しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

イベント

コルトーでライブ&ダンスパーティ2025.05.01

【主催】NPO法人シンフォニーネット

【日時】令和7年5月10日(土)11:00~16:30

【会場】川棚コルトホール 

【内容】

障がいがあっても無くてもいきいきと暮らせる街にするために

【ステージイベント】

11:00〜 Studio L.B.によるキッズダンス/MINOWAKAによるフラダンス/Halo of us (ヘイローオブアス)/チーム蕾-tsubomiによるよさこい飲食しながら是非。

【ライブ情報】

14:15〜 うすいまさと氏によるライブ

15:05〜 田中博士氏プロデュース ダンスパーティ

感じて、楽しむひとときを。

【物販情報】

おにぎりやパン、焼き菓子、ジェラ―ドやコーヒー、焼きたてクレープといった飲食物、雑貨を販売します。

 

【参加費】無料

【お問い合わせ先】NPO法人シンフォニーネット TEL 083-250-9140(担当 岸田)

助成金情報

公益財団法人 太陽生命厚生財団 2025年度助成事業(事業助成)2025.04.30

◆助成対象

在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな、公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業。

●事業テーマA:自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞するなどその生活の支援・向上に資する事業

●事業テーマB:安心して暮らせるための地域共生の仕組みづくり事業

●事業テーマC:福祉・文化活動を行うために必要な機器、機材、備品等の整備事業

※「支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな各種活動」には、例えば、難病患者、がん患者、若年性認知症者、養護施設入所児童および里親等、障がいを持った刑務所からの出所者等への支援事業を含みます。

※「地域共生の仕組みづくり事業」は、例えば、在宅高齢者や在宅障がい者等と地域の人々が交流し支え合う、認知症カフェ、地域サロン、生活物資入手支援・配送等の事業を指します。

【応募締切】6月30日(月)必着 ※郵送のみ

【URL】https://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局 TEL:03-6674-1217

助成金情報

2025年度 伊藤忠記念財団助成事業(子ども文庫助成)2025.04.30

①子どもの本購入費助成

◆対象者
子どもたちに対し読書啓発活動を行っている子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等、及び個人。(活動年数3年以上)
※子ども食堂(文庫併設)、学習支援ボランティアや外国にルーツのある子どもを対象に活動を行う団体、個人も含む。

②病院・施設子ども読書活動費助成

◆対象者
読書にハンディキャップのある子どもたちに読書啓発活動を行っているボランティア団体や個人、非営利団体、及び小児病棟、障害児施設、児童養護施設等。(活動年数3年以上)

③子どもの本100冊助成

◆対象者
読書啓発活動を既に行っている子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等、及び個人。(活動年数は問いません)
※子ども食堂(文庫併設)、学習支援ボランティアや外国にルーツのある子どもを対象に活動を行う団体、個人も含む。

④子ども文庫功労賞

◆対象者
子どもの読書啓発活動に長年(20年以上)携わり貢献されてきた個人。他薦による応募のみ受付。

【応募締切】6月20日(金)当日消印有効

【URL】https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/library/grant.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 伊藤忠記念財団 助成事業部 TEL:03-3497-2651(受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時15分)

助成金情報

公園・夢プラン大賞20252025.04.28

◆募集部門

◇「実現した夢」部門

募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2021年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞・入選プランを除く)。
※実施状況写真(3枚まで)の添付が必須となります。

◇「やりたい夢」部門

募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。

<審査のポイント>

・ワクワクして、夢があり、みんなで楽しめるもの
・オリジナリティや話題性、新しい提案があるもの
・フィールドや資源、人材を活かし、地域と連携したもの

【応募締切】9月26日(金)※応募フォームより

【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html

【お問い合わせ先】一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係  TEL:03-6674-1188(担当:織田・川田)

助成金情報

ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第25回助成2025.04.27

◆助成対象プロジェクトの重点課題

(1)当事者が主体となって、市民や専門家と協力して進める取り組み
患者団体や障がい者団体あるいはその他のヘルスケア上の課題をもつ当事者の団体が、広く市民や専門家の参加や協力を得ながら、当事者の充実した生き方を実現するための取り組み

(2) 関係する団体等と連携し、ネットワークを強化し広げる取り組み
立場や得意分野を異にする複数の団体が、それぞれの特性を生かしながら連携してヘルスケア上の課題に取り組み、更にそのネットワークを強化したり広げたりするための取り組み

(3)現場の視点から新たな課題を発掘し、その解決を目指す取り組み
実践を通じて現場から見えてきた、一般にはほとんど認識されておらず公的な施策もない課題について、その実態を明らかにし、その解決の方策を検討し、解決を目指す取り組み

※応募にあたっては、「プログラムの趣旨」(下記URL参照)に合うものとします。

※以上の重点課題に限らず、新たな発想による独創的で試行性の強い取り組みは助成対象とします。

【応募期間】6月1日(日)~6月15日(日)必着 ※応募受付フォームより送信のみ

【オンライン公募説明会】5月26日(月)19:00~20:00

【URL】https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-program

【お問い合わせ先】特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局 担当:山田・駒井 E-mail:pfp@civilfund.org ※お問い合わせについては極力E-mailにてお願いいたします。 TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日(祝日をのぞく)10:00 ~ 17:00)

助成金情報

安藤財団 自然体験企画コンテスト2025【一般部門】2025.04.22

◆募集内容

小中学生が概ね10人程度参加する自然の中での体験活動(ジャンル不問)で、ユニークさと独創性にあふれ、高い教育効果が得られる活動。
他の助成金や支援を受けている企画でも応募できます。

例)自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアアクティビティなど、子どもたちの健全な心身の育成に寄与するもの。
活動にICT機器(パソコン・スマホ・タブレット等)を有効活用する事も歓迎します。

<選考ポイント>
・組織性:安全により効果的に指導できているか
・自然度:自然とのふれあいによるワクワク感・ドキドキ感が想像できるか
・独創性:オリジナリティーのあるユニークな企画かどうか
・教育効果、社会性:顕著な教育効果が見込めるか、子どもたちの自主的な取組があるか、地域の歴史や文化との関
 わり、地域社会との繋がりの程度はどうか
・波及性:他の団体への波及効果が大きく、広く全国的にアピールが期待できる企画かどうか

【応募締切】5月31日(土)

【URL】shizen-taiken.com/contest2025/2025infof.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 「自然体験企画コンテスト」事務局 TEL:072-752-4335(担当:丸山)

イベント

終戦80年 劇団Zing♪Zing主催特別公演 ハイニコポン~ファインダー越しの真実~2025.04.21

【主催】劇団Zing♪Zing

【日時】令和7年8月11日(月・祝)

【会場】下関市生涯学習プラザ 海のホール 下関市細江町3-1-1

【内容】

~令和の時代に届ける音楽劇~

知っていますか?下関で空襲があったことを…あの時代を生き抜いた命、そして生きたかった命があった

1回目 開場 9:30(ホワイエ開場)10:00(場内開場)

開演10:30(12:30 終演予定)

 

2回目 開場 13:30(ホワイエ開場)14:00(場内開場)

開演14:30(16:30 終演予定)

【参加費】2,000円(全席自由)※3歳未満は膝上鑑賞のみ無料

【お問い合わせ先】劇団Zing♪Zing TEL: 080-1642-4419 MAIL: gekidan.zing.zing@gmail.com

イベント

ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ夜話会へ2025.04.20

【主催】下関東部の文化財を見直す会 

【日時】令和7年5月13日(火)10:00~11:30

【会場】亀山八幡宮儀式殿

【演題】 関門海峡開通して1200年

【講師】 井上 佑  郷土史家 (山口県地方史学会会員)

【参加費】一般参加 500円 ●年会費(12回分)3,000円

【お問い合わせ先】下関東部の文化財を見直す会 TEL 083-231-1323 亀山八幡宮社務所内 

イベント

ねをフェス朗読会『本からはじまる物語』2025.04.19

【主催】朗読ハウスもがも家

【日時】R7年5月4日(日)1回目 13:20~14:00  2回目 15:20~16:00

【会場】ねをはすHotel Book&Cafe  下関市秋根西町2-7-2 

飛び出す、絵本  恩田陸

迷宮書房 有栖川有栖

読む人 朗読ハウスもがも家 田丸楓/中村裕美子/西田沙織

【参加費】無料 

【お問い合わせ先】朗読ハウスもがも家 MAIL kaede_colourful515@docomo.ne.jp TEL 090-3431-7587

イベント

ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.04.18

【主催】ディ・アンク

【日時】2025年5月18日(日)6月8日(日)13時~16時 

【会場】下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

イベント

里中満智子さん講演会『明るく生きるヒント』2025.04.15

【主催】下関市立美術館友の会

【日時】R7年5月25日(日)15:00~16:30

【会場】下関市民会館 中ホール

【内容】

下関市立美術館友の会は、昭和60年4月21日に発足し、令和7年4月に発足40周年の節目を迎えます。これを記念して、友の会会員に限らず、多くの皆さまに聴講いただける講演会を開催し、お聴き頂き、美術館へも足を運んでみたいとお考えになる機会となれば幸いですので、お誘い合わせのうえお越しください。

締切日 4月25日(金)

 

【参加費】無料(定員400名) ※応募多数の場合は抽選になります。

【お問い合わせ先】下関市立美術館友の会 TEL 083-242-0300

イベント

大人の発達障害の為の自助会~日頃のモヤモヤ発散しませんか?~2025.04.15

【主催】下関発達障害当事者会  

【日時】 5月24日(土) 14:00~

【会場】しものせき市民活動センター   JR下関駅徒歩3分

【内容】

「ひとりで悩んでいませんか?」

日常や困りごとを話せる仲間がいます。

こんな方におすすめ!

生き辛さ、発達障害、その他の障害、家族、医療、福祉など気軽に話したい。

【どんな会?】

毎月1回 対面+オンライン

 

人間関係、日常生活、学校、職場等で悩んでいる 当事者向けの自助会です!

遅刻。途中退室・ドタキャンOK!

テーマを決めないでフリートークです。

話したいことがあればリストを作ることをお勧めします。

 

【参加費】500円  

【お問い合わせ先】下関発達障害当事者会   代表 末松 祐 MAIL  dekobokocha@gmail.com

助成金情報

2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成金2025.04.13

◆助成の対象

社会福祉活動を行う民間の団体が企画する事業案件(車両、備品、機材等の購入、施設改修、イベント・講座、出版、調査研究など)

※いくつか条件があります。

◆選考に当たって重視、配慮する点

①既存の社会福祉分野(障がい、高齢、児童・青少年)のほか、引きこもり支援、生活困窮者支援、子ども(地域)
 食堂、女性保護、地域コミュニティ活動など、行政の手が届きにくいと思われる案件。
②緊急性・重要性が高い案件。
③社会福祉に関する事業に従事する人々の環境改善・業務効率向上に役立つ案件。
④社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる、先駆的・ユニークな案件、など。

【募集期間】5月1日(木)~6月30日(月)23時59分 ※Web申込のみ

【URL】https://www.marubeni.com/jp/news/2025/release/00017.html

【お問い合わせ先】社会福祉法人丸紅基金 TEL:03-3282-3835/7592 

助成金情報

「野村グループ基金」みらい助成プログラム 2025年度助成2025.04.13

◆助成対象となる団体
NPO法人(特定非営利活動法人)、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人。
「②環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同組合等の協同組合も対象とします。

◆2025年度の助成対象事業・活動

①社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉)
子どもへの学習・教育及び生活自立の支援活動

[イメージ]教育や学習支援だけではなく、子どもたちの生活自立も支援し、持続的かつ自律的に生活を続けることができるような支援活動や、今年度は特に国内の被災地における教育支援活動を重視します。

②環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全)
持続可能な森林の維持・保護・再生・育成の活動及び事業

[イメージ]森林ボランティアなどの活動に加え、例えば、森林資源の新たな活用方法の模索や地域コミュニティや伝統の活性化など、暮らしと森林保護の循環関係を重視します。

③文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興)
障がい者のアート活動の支援

[イメージ]特に障がい者の自立に向けての地域づくり、教育(オープンアトリエのような生涯学習、大学等の教育機関との交流)、就労支援や働き方支援(企業との連携、デザイン使用によるプロダクツ制作)など、障がい者福祉と異分野との連携により、今後の仕組みや発展も視野に入れた事業を重視します。

【応募締切】5月9日(金)17時 ※Web申込のみ

【URL】https://www.public.or.jp/project/f0176

【お問い合わせ先】「野村グループ基金・みらい助成プログラム」特設ウェブサイト内お問い合わせフォームより。 ※5月9日(金)12時まで受付。

助成金情報

公益財団法人 トヨタ財団 2025年度 国内助成プログラム2025.04.12

◆助成対象

(1)日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成

日本全体で自治型社会が推進されていくことを目的とし、各地域における自治の基盤づくりの動きを支え促進すると共に、社会全体に波及する仕組みや制度づくり、その担い手となる人材の育成に取り組むプロジェクト
※個別の事前相談を行うことを応募要件とします。事前相談の期日:5月28日(水)

(2)地域における自治を推進するための基盤づくり

一人ひとりの「暮らし」を起点に、地域資源や人と人の関係性を見つめ直し、多様な関係者との対話を重ねながら、在りたい姿の実現に向けて地域内の主体性や参加・協力の仕組みが育っていく基盤づくりに取り組むプロジェクト

※対象となるプロジェクトには、いくつか要件があります。

【応募締切】6月5日(火)15時 ※ウェブサイト内より応募。電子メール、郵送、来所、FAX不可

【URL】https://www.toyotafound.or.jp/grant/community/

【オンライン説明会】4月15日(火)12:00~13:30 / 4月27日(日)10:00~11:00
           5月  9日(金)12:00~13:00

【お問い合わせ先】公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム 担当:武藤、鷲澤、寺田、石井、村井 Email:gp4ca@toyotafound.or.jp TEL:03-3344-1701(月~金曜日(祝祭日を除く)10:00~17:00) ※できる限り電子メールで。

1 2 3 8