
はじめての演劇 わくわく演劇ワークショップ 2025.06.02
【主催】下関リーディングの会
【日時】令和7年6月28日(土)18時〜20時 6月29日(日)14時〜16時
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ
【内容】
参加者を募集します!
下関で初めての連続演劇ワークショップを始めます!演劇や朗読を体験してみたい方、演技の基礎と言われているものを知りたい方、いっしょにわくわく演劇・朗読を楽しみませんか?

☆ 下記の内容を記載の上、メール又は電話にてお申し込みください。
①氏名 ⓶性別 ③年齢 ④参加動機 ⑤連絡先メールアドレス ⑥電話番号
【参加費】500円 (資料代)※中高生からシニアの方まで年齢・性別を問いません。(定員20名)
【お問い合わせ先】下関リーディングの会 TEL 090-1206-4047(和田) MAIL wadarakuten@gmail.com
2025年度 国際交流基金地球市民賞2025.05.26
◆対象となる団体
公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体
◆活動例
◎日本と海外をつなぐ文化・ 芸術の交流を通じて、豊かで活気のある地域やコミュニティをつくる活動
◎外国人の多様な文化(言語教育を含む)を理解、尊重し、ともに豊かで活気のある地域やコミュニティを築いて
いこうとする活動
◎共通の関心や問題意識を通じ、 日本と海外の市民同士の連携や相互理解を深める活動 など
◆選考のポイント
①先進性 ②独自性 ③継続性 ④将来性 ⑤社会に対する影響力
【応募締切】7月23日(水) ※郵送の場合は当日消印有効
【URL】https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/
【お問い合わせ先】国際交流基金 ブランド推進部 広報課 地球市民賞担当 TEL:03-5369-6075
第35回(2025年)イオン環境活動助成2025.05.24
◆対象団体
地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる非営利活動団体
(法人格の有無は問わない) ※いくつか要件があります。
◆公募テーマと活動分野
テーマ:里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用
活動分野:①植樹を含む里山の修復 ②里山の伝承 ③被災地の里山復興 ④自然環境教育
⑤野生動植物・絶滅危惧生物の保護
【応募期間】6月1日(日)~7月20日(日)
※応募は「応募フォーム」にて行い、見積書や推薦状等のアップロードが必要。
【URL】https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
【オンライン説明会】 6月1日(日)10:00~・17:00~/6月29日(日)10:00~ ・17:00~
【お問い合わせ先】公益財団法人イオン環境財団 助成事務局
TEL:043-212-6022 ※平日9:00~17:30(祝日を除く)
2025年度 一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成金2025.05.24
◆助成対象分野
地域と暮らし・環境・文化・芸術・スポーツなど広く含む
◆募集助成事業
① コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
② 社会教育及び文化・スポーツに関する事業
③ 防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座
④ 体験学習(職場体験等)に関する事業
※団体要件については、法人格の有無や種類は問わないがNPO法人等を当面優先する。
◆選考基準
・意欲性 : 意欲のある多様な人々の参加する活動であるか
・地域性 : 地域に根ざした活動であるか
・社会性 : 社会に目を向けた活動であるか
・先駆性 : 独自性、新しい試みのある活動であるか
・公開性 : その過程や成果が公開される活動であるか
・発展性 : 継続して行われ発展が期待できる活動であるか
【応募締切】6月30日(月)当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】https://ys-ichiba.org/assisting.html
【お問い合わせ先】YS市庭コミュニティー財団 事務局 TEL:03-3325-7254
大人の発達障害の方の為の自助会~日頃のモヤモヤを発散させる会2025.05.24
【主催】下関発達障害当事者会
【日時】令和7年7月26日(土)8月24日(日)14:00〜17:00
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 中会議室

【対象】発達障害(全般・グレーゾーン含む)精神障害(全般)
【参加費】500円
【お問い合わせ先】下関発達障害当事者会 代表 末松 祐 MAIL dekobokocha@gmail.com
認知症予防講話会&脳トレ体操2025.05.24
【主催】認知症予防ネット下関
【日時】令和7年6月28日(土)10:00〜11:45(受付開始9:30〜)
【会場】福祉プラザしものせき 3階 多目的ホール(下関市上田中町1丁目16-3)
【内容】
認知症について正しく理解し、予防についてわかりやすく、楽しく学べる講座です。

講師:上村 辰美氏 (認知症ケア指導管理士)
浪戸崎 みゑ子氏 (みんなの認知症予防ケア指導管理士/準上級レクリエーション・インストラクター/福祉レクリエーションワーカー)
【申込方法】TEL・FAX・MAIL・WEBにてお申込みください。
【参加費】無料 定員50名(要申込・先着順)締切日6/25(水) ※定員になり次第受付を終了
【お問い合わせ先】認知症予防ネット下関 TEL:090-9064-3044 EMAIL:hatopopo80_fm@yahoo.co.jp FAX:083-286-6047 (担当 波戸崎)
終戦80年 劇団Zing♪Zing主催特別公演 ハイニコポン~ファインダー越しの真実~2025.05.24
【主催】劇団Zing♪Zing
【日時】令和7年8月11日(月・祝)
【会場】下関市生涯学習プラザ 海のホール 下関市細江町3-1-1
【内容】
~令和の時代に届ける音楽劇~
知っていますか?下関で空襲があったことを…あの時代を生き抜いた命、そして生きたかった命があった
1回目 開場 9:30(ホワイエ開場)10:00(場内開場)
開演10:30(12:30 終演予定)
2回目 開場 13:30(ホワイエ開場)14:00(場内開場)
開演14:30(16:30 終演予定)

【参加費】2,000円(全席自由)※3歳未満は膝上鑑賞のみ無料
【お問い合わせ先】劇団Zing♪Zing TEL: 080-1642-4419 MAIL: gekidan.zing.zing@gmail.com
2025度 子ども育成支援事業2025.05.24
◆助成対象
将来の担い手である子どもの健全な育成に向けて、支援活動を過去3年以上にわたって続けている団体で、その内容が社会のニーズに応えていて、計画に実現性があるもの。
例) ・貧困家庭の子どもや親に対する支援
・貧困家庭の子どもの学習支援
・子ども食堂など子どもの居場所づくり
・不登校や引きこもりの保護者に対する支援
・啓発やボランティア養成
・絵本などの読み聞かせ活動
・児童養護施設退所後の若者支援
【応募締切】7月4日(金)必着
【URL】https://www.yomiuri-hikari.or.jp/kihusien/2025.html
【お問い合わせ先】読売光と愛の事業団・子ども育成支援係 TEL:03-3217-3473
令和7年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集2025.05.21
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さまへ
― 活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください ―
◆対象団体
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげている団体。
◆応募対象とする地域活動例
① 災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動。過疎化対策など。
② 子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など。
③ 高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
④ 景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。
⑤ 地域文化の振興や掘り起し、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など。
⑥ 地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動など。
⑦ 都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など。
⑧ 食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など。
⑨ 地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など。
⑩ 子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など。
⑪ 震災復興に向けてのまちづくり活動や震災復興支援の活動など。
【応募締切】7月7日(月) ※原則メールで。郵送、宅配便も可。
【URL】http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
【お問い合わせ先】公益財団法人あしたの日本を創る協会 TEL:03-6240-0778
黒川伊保子氏講演会 人生に効く脳科学〜脳が創り出す男女のミゾ、人生の波、時代の風〜2025.05.20
【主催】男女共同参画ネットワーク下関さんしゃいん21
【日時】R7年6月29日(日)13:30~15:00 (受付13:00)
【会場】下関市民会館 中ホール

講師 黒川伊保子氏 (株式会社 感性リーサーチ代表取締役)
※手話通訳・要約筆記あり
【参加費】無料 定員300名(要申込・先着順)締切日6/18(水)
【お問い合わせ先】下関市市民部人権・男女共同参画課 TEL 083-231-7513 EMAIL smjinken@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
大人のためのいまドキッ!子ども講座7〜第16期チャイルドライン受け手養成講座(公開講座)~2025.05.20
【主催】チャイルドラインしものせき
【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1

第1回 6/28(土 )13:30〜15:30
☆いまドキッ!の子どもたち
金原洋治氏(かねはら小児科院長)
小児保健・医療だけではなく、子どもに関するあらゆる最新情報を素早くキャッチ、すぐ実践。子どもの現状を語ります。
第2回 7/12(土)13:30〜15:30
☆思春期の性について 知っておきたい大切なこと
金子法子氏(針間産婦人科医院長)
思春期世代がおかれている環境の理解、そして正しい知識を伝えられているか。性の話を通して、生きている意味、自分も相手も大切に思えるようになることに繫がるお話をします。
第3回 7/19(土)13:30〜15:00
☆不登校の子どもたち
石川章氏(NPO法人 Nest代表理事)
下関市内・山口県内で不登校やひきこもりの子どもたちを長年にわたり支えてきました。代弁者として子ども達の声をお届けします。
第4回 7/19(土)15:00〜16:30
☆要保護児童と社会的養護の子どもたち
秋枝研二氏(社会福祉法人 中部少年学院常務理事)
育児放棄された子ども、虐待された子ども、様々な理由による要保護児童への対応と社会的養護の子どものことを一緒に考えてみませんか。
第5回 8/9(土) 13:30〜15:30
☆子どもとコミュニケーション
鵜戸西努氏(カウンセラー・テノール歌手)
大人も子どもも生きている以上、他者とのコミュニケーションは大事。でも多くの人が苦手で悩んでいます。一緒に学びませんか。
第6回 9/6(土)13:30〜15:30
☆子どもとメディア
古野陽一氏(NPO法人 子どもとメディア常務理事)
子どもたちをゲームやスマホなど、ネット社会のリスクから守るには私たち大人が学び、実践することが必要な時代です。具体的な対策もお話しします。
第7回 9/27(土)13:30〜15:30
☆子どもアドボカシーと子どもの権利
安孫子健輔氏(弁護士ふじさき法律事務所/子どもアドボカシーセンター福岡センター長)
子どもアドボカシーは、子どもの声を社会全体で聴く取り組み。制度として取り入れられ、現場での実践もスタートしています。子どもの権利をめぐる最新の動向をお伝えします。
【参加費】1,000円 (各講座)※学生 無料 全講座申込者 5,000円 【要予約】
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org
英語で楽しくスピーチを学ぼう!2025.05.19
【主催】下関Toastmasters club
【日時】2025年7月2日(水)7月16日(水)8月6日(水)8月20日(水) 19:00〜21:00
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 大会議室&オンライン
【参加費】見学3回目まで無料
【お問い合わせ先】下関Toastmasters club TEL 090-2094-5918(田中)MAIL contact-2951705@toastmastersclubs.org
「ヤングケアラー」を支える赤い羽根プロジェクト2025.05.17
◆助成対象活動
山口県内の地域において実施する、ヤングケアラーや家族に対する支援活動
[活動例]
○ ヤングケアラーへの理解や支援を活性化させるための活動
○ ヤングケアラーや家族を対象とするフードパントリー活動
○ ヤングケアラーをサポートする活動
○ 他の団体と協働して、ヤングケアラーを支援する活動
○ 他団体と協働・サポートをする活動
【応募締切】6月30日(月)※応募はweb応募フォーム「e応募」からのみ(郵送不可)
注)はじめて「e応募」から応募する場合は予め団体登録が必要となります。
【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4076
【お問い合わせ先】社会福祉法人山口県共同募金会 TEL:083-922-2803
2025年 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)2025.05.15
◆助成対象団体
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO
◆助成対象事業
第三者(※)の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の取り組み
●組織診断からはじめるコース
1年目の組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにし、組織基盤強化計画を立案および強化に取り組み、2年目以降は組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
●組織基盤強化コース
既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
※第三者とは、応募団体が選定するNPO/NGO支援機関やNPO/NGOの組織運営実践者、またはNPO/NGO経営支援の専門家等を指します。
【応募受付期間】7月15日(火)~7月31日(木)必着 ※配達記録が残る郵便または宅配便のみ
【URL】https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html
【オンライン公募説明&個別相談会】6月5日(木) 公募説明:13:30~14:15 /個別相談会:14:20~
※詳細については下記URLをご覧ください。https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/seminar_2025koubo.html
【お問い合わせ先】国内助成 協働事務局 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド (担当 駒井・山田) TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日 10:00~17:00) / E-mail:support-f@civilfund.org ※お問い合わせについては極力 E-mail にてお願い致します。
第21回 住まいのまちなみコンクール 募集2025.05.15
◆募集対象
良好な景観が形成されている、もしくは形成の過程にある一体的な住宅地において、住まいのまちなみの維持管理活動を行っている団体を対象とします。各種の社会的課題に対応した先進的なまちなみづくりの活動を行っている場合には、当該活動も評価します。
ただし、伝統的建造物群保存地区内の住宅地は、除きます。
なお、維持管理対象の住宅地の住宅は、戸建て住宅に限らず、集合住宅等も可です。
※社会的課題への取り組みの例:活力の低下が見られる街の再生、脱炭素、防災、高齢化対応、子育て支援、
空き家・空き地の利活用、住み替え支援、農ある暮らし等
【エントリー締切】7月15日(火)
【URL】https://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline21.shtml
【お問い合わせ先】一般財団法人住宅生産振興財団内 住まいのまちなみコンクール事務局 担当:沢田・石川 TEL:03-5733-6733