しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

イベント

秋の彩りみんなの文化展2025.09.16

【主催】下関発達障害当事者会

【日時】2025年9月16日(日)~ 10月26日(日) 

【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 

【内容】

🍂ご案内🍂
秋の彩り みんなの文化展
~下関発達障害当事者会 創作展示~
自助会の活動を通して生まれた、参加者それぞれの作品を展示しています。
日常の工夫や表現がつまった作品を、どうぞご覧ください。
展示品の解説はこちら
https://note.com/bakafugu/n/ne3f8a93c201d

 

【参加費】無料

【お問い合わせ先】下関発達障害当事者会   代表 末松 祐 MAIL  dekobokocha@gmail.com

イベント

下関みっけ まちなかピクニック2025 2025.09.15

【主催】まちづくり協議会(川中、東部、豊浦、彦島、豊北、安岡、吉見)

【日時】令和7年10月11日(土)11:00~17:00

【会場】シーモール下関屋上 5階

※ご来場の際は、公共交通機関、またはシーモール駐車場をご利用ください。(シーモール駐車場は、入庫から1時間以内の出庫で無料・本イベントを除くシーモール・大丸店内でのお買い物で入庫から3時間無料)

【お問い合わせ先】川中地区まちづくり協議会 TEL 083-250-6525 MAIL kawamachi@galaxy.ocn.ne.jp

イベント

第19回 下関市芸術文化祭~古典の舞踊の会~2025.09.15

【日時】令和7年10月26日(日)正午開演(11時半開場)

【会場】下関市民会館 中ホール

 

【企画・運営】下関舞踊協会

【参加費】無料

【お問い合わせ先】下関舞踊協会 TEL 090-9063-9450(事務局)

助成金情報

公益財団法人キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成2025.09.14

◆助成対象となる事業

障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる次のような活動

(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
   子ども・子育て世代が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活
   動を応援します。

(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
   高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動、地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援し
   ます。

(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
   障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含み
   ます)が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を
   元気にする活動を応援します。

(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
   既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気に
   する活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。

◆選考基準

①地域やコミュニティの活性化 ②活動の波及性 ③活動の発展性 ④事業目標・計画の明確さ

【応募締切】10月31日(金)当日消印有効 ※郵送のみ

※申請にあたっては、推薦者コメント(氏名は自署)が必須となっています。

【URL】https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r8/index.html

【お問い合わせ先】公益財団法人キリン福祉財団 事務局(大島・北村) TEL:03-6837-7013

助成金情報

SOMPO環境財団 2025年度「環境保全プロジェクト助成」2025.09.14

◆対象団体

環境保全活動実績が2年以上(2025年12月末時点)あること。

◆対象となるプロジェクト

「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」等の環境分野での実践的活動

※申請の際は、プログラムの「活動テーマ」「アプローチ方法」について、以下の項目から選択をしていただきます。各項目のイメージは以下のとおりです。

<活動テーマ>
 自然保護  :森林・緑地、河川・湖沼・海洋などの環境保護に取り組むプロジェクト
 生態系保全 :希少種の保全や生物多様性の向上を目指すプロジェクト
 ごみ問題    :ごみの減少や資源の有効活用、リサイクルを促進するプロジェクト
 気候・エネルギー:再生可能エネルギーの普及や、脱炭素社会の実現に向けて活動するプロジェクト

<アプローチ方法>
 環境教育   :体験活動や出前授業の実施、教材の作成、セミナーや展覧会の開催など
 調査・研究:データの収集・分析や新しい環境技術の開発、それらに基づく政策提言など
 地域活動   :住民参加型のイベントや環境意識向上を促進する啓発活動など

【応募締切】10月19日(日)当日消印有効 ※郵送のみ

【URL】https://www.sompo-ef.org/project/project.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO環境財団 (担当:瀬川・斉藤) TEL:03-3349-4614

助成金情報

ニッセイ財団 2026年度「児童・少年の健全育成助成」2025.09.14

◆対象活動

次代をになう児童・少年が健やかに育っていくために、定期的に継続して行っている次のような活動。

◎自然と親しむ活動  ◎異年齢・異世代交流活動  ◎子育て支援活動  ◎療育支援活動
◎フリースクール活動

※対象団体については、いくつか要件があります。

◆対象物品

対象活動を継続的に展開するにあたって、その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品。
ただし、上記に準じ、対象活動を安全・円滑に実施するために必要な物品も対象とします。

【応募締切】11月11日(火)必着 ※メール(メールが困難な場合は郵送)にて下記に提出

 ①メール送付先:ohkawa.hitoshi@pref.yamaguchi.lg.jp

 ②郵  送 送付先:山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/175290.html

【お問い合わせ先】山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班(担当:大川) TEL:083-933-2634 ※助成の詳細は、ニッセイ財団へ(TEL:06-6204-4104)

助成金情報

2026年度 日本郵便年賀寄付金助成金(一般枠)2025.09.14

◆申請可能団体

社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)

◆申請可能事業

◎社会福祉の増進
◎青少年健全育成のための社会教育
◎地球環境の保全
◎健康の保持増進を図るためにするスポーツ振興
◎海外の地域からの留学生、研修生の援護
◎非常災害時の被災者の救助・災害の予防
◎交通事故、水難の救助・防止
◎がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の予防
◎原子爆弾の被爆者の治療その他の援助
◎文化財の保護

【応募締切】11月7日(金) ※Web申請のみ・郵送不可

※配分申請する事業を所管する大臣または都道府県知事などの意見書(原本)が必要。(意見書の取得には2週間程度要する場合があるので、早めに対応してください。)

【URL】https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r070829_01.html

【お問い合わせ先】日本郵便株式会社 サステナビリティ推進部 年賀寄付金事務局(担当:竹山、渡邉) TEL:03-3477-0567(受付:平日10時~12時および13時~17時)

助成金情報

2025年度(令和7年度)森村豊明会助成金[後期]2025.09.02

◆助成対象事業

・労働意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
・児童または青少年の健全な育成を目的とする事業
・教育・スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
・芸術及び文化の振興を目的とする事業
・学術及び科学技術の振興を目的とする事業

【募集期間】10月1日(水)~10月31日(金)必着 ※郵送とEメールの両方で申込が必要

【URL】https://morimura-houmeikai.jp/support/

【お問い合わせ先】公益財団法人森村豊明会 事務局 TEL:03-6268-8308

助成金情報

第36回 コメリ緑資金2025.09.02

◆助成対象

A:自然環境保全活動(原生の状態を維持している山林など)

(1)原生自然環境保全地域(環境省指定の5ヶ所)
(2)自然環境保全地域(環境省指定の10ヶ所、都道府県指定の546ヶ所)
(3)世界自然遺産などには該当するが、上記(1)(2)に該当しない地域

以上の場所で行う植樹、間伐活動などの環境保全活動。

B:里地里山保全活動(原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など)

(4)重要里地里山(環境省指定の500ヶ所)
(5)その他里地里山

以上の場所で行う植樹、間伐活動や、耕作放棄地の再活用などの環境保全活動。

C:緑化植栽活動(都市の緑地帯など)

花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動や美化活動に資する活動。

【応募締切】A、Bの団体:10月31日(金)消印有効 / Cの団体:10月24日(金)消印有効 
      ※FAX、コメリ各店での申し込みは不可

【URL】https://www.komeri-midori.org/koubo/index.html#sec01

【お問い合わせ先】公益財団法人コメリ緑育成財団 事務局 TEL:025-371-4455

イベント

ゆめシティ&シーモールパネル展開催2025.08.27

【主催】しものせき市民活動センター

市民活動団体の活動を紹介するパネル展を今年はゆめシティとシーモールで開催いたします!

★ゆめシティ 9/14(日)~9/21(日)

場所 ゆめシティ1F ペットショップ前

時間 9:30 ~ 21:00 最終日 19:00迄

★シーモール 10/17(金)~10/24(金)

場所 シーモール2F ピアモール

時間 10:00 ~ 19:30 最終日 17:00迄

【お問い合わせ先】しものせき市民活動センター ふくふくサポートフラップ  TEL 083-231-1826

イベント

SWA例会だより2025.08.26

【主催】下関ウォーキング協会

【内容】

☆彦島南部めぐり

一般向き 12km

●日 時 令和7年10月4日(土)(提案者:村上・大園)

●集合場所    10時30分(下関市彦島支所)

●スタート時間  10時40分

●ゴール時間   14時30分(海峡ゆめ広場)

※昼食は各自持参

☆関門歴史ロード

一般向き 12km

●日 時 令和7年10月12日(日)(提案者:石本)

●集合場所    10時20分(エキマチ広場)

●スタート時間  10時30分

●ゴール時間   14時30分(長府観光会館)

※昼食は各自持参

 

【参加費】●一般参加:500円 ●他協会員:300円 ●SWA会員 無料

【お問い合わせ先】下関ウオーキング協会 事務局 TEL 090-5267-0915(松岡)

イベント

英語絵本の読み聞かせ2025.08.24

【主催】カナダ友好協会 下関支部

【日時】令和7年10月4日(土)10:30~11:30

【会場】下関市立中央図書館 4階 おはなしのへや

【内容】

Trick or Treat!!

ちょっと早いけど、今年もハロウィンのオバケたちが英語絵本を読みにくるよ!

合言葉を唱えた後にはステキなTreatが…♪

 

 

 

【参加費】無料  【対象】どなたでも(就学前のお子様は親子で参加願います)

【お問い合わせ先】下関市立中央図書館  TEL 083-231-2226 

イベント

ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ夜話会へ2025.08.24

【主催】下関東部の文化財を見直す会 

【日時】令和7年9月5日(金)10:00~11:30

【会場】亀山八幡宮儀式殿

【演題】  本州最西端の地、下関

【講師】  安富静夫氏  元下関市立中央図書館 館長

 

【参加費】一般参加 500円 ●年会費(12回分)3,000円

【お問い合わせ先】下関東部の文化財を見直す会 TEL 083-231-1323 亀山八幡宮社務所内 

イベント

下関トーストマスターズクラブ~英語で楽しくスピーチを学ぼう!~2025.08.21

【主催】下関Toastmasters club

【日時】令和7年9月3日(水)17日(水)10月1日(水) 15日(水)午後7時~9時

【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ & オンライン

見学3回まで無料

トーストマスターズクラブは、世界149カ国で30万人以上が参加する非営利の教育団体です。世界共通の教材を使い、英語でスピーチをし、会員がお互いに評価、励ましあって、英語力の向上を図る画期的なクラブです。

【参加費】無料

【お問い合わせ先】下関Toastmasters club TEL 090-1362-6819(佐藤)MAIL contact-2951705@toastmastersclubs.org

イベント

下関きずな音楽祭 Vol.52025.08.21

【主催】下関きずな音楽祭プロジェクト

【日時】2025年11月16日(日) OPEN 15:30  / START 16:00

【会場】下関市生涯学習プラザ 「海のホール」下関市細江町3-1-1

出演 The Voice of Japan-VOJA-&きずな市民クワイア

【参加費】【一般】 5,000円(前売券4,000円) 【子ども(中学生以下)】3,000円(前売券2,000円)

【お問い合わせ先】下関きずな音楽祭プロジェクト TEL 080-1642-4419(劇団Zing♪Zing)

1 2 3 8