
ふくさぽねっと Vol.242023.03.01
ふくさぽねっと Vol.242023.03.01
「春まち コグトレ 運動会」 ~寒くたって 子どももおとなも一緒にあそぼう!~2023.02.27
【共催】チャイルドサポートwith・山の田地区まちづくり協議会・生野あそぼう会ほか
【日時】令和5年2月11日(土)10:00~12:00
【会場】山の田小学校体育館
「コグトレ」とは
「認知機能に特化したトレーニング」のことで、子どもたちが学校や社会で困らないために必要な学習面、社会面、身体面を改善・強化するプログラムのことです。
その「コグトレ」を取り入れた運動会が、チャイルドサポートwithほか生野あそぼう会や地区の関係団体と共同で開催されました。
取材内容は、下記PDFをご覧ください。
イキイキ 健口セミナー2023.02.25
【主催】Mint
【日時】令和5年2月16日(木)10:00~11:00
【会場】大河内集会場
~ 健口未来へ ~
Mintは、歯科衛生士の集まりで、子どもから高齢者まで年齢を問わず広く市民の方に対し、地域に寄り添いながら、口からの健康=「健口」についての相談などさまざまなサポート活動を行なっている団体です。
今回は、豊田町の「百合野いきいき会」の方を対象にした「イキイキ 健口セミナー」を取材させていただきました。
取材内容は、下記のPDFをご覧ください。
祝 グラント20周年記念「表現会」2023.01.06
【主催】知的障がい者との共生グループ『グラント』
【日時】令和4年12月18日(日)13:30~16:30
【会場】下関生涯学習プラザ 多目的ホール
「グラント」には(受け入れる・認める)の意味があり、障がいがある人もない人もすべての人がお互いを認め、支え合い、生き生きとした人生を送ることができる共生社会、障がいのある子どもたちの社会参加を目的に活動をしています。
ふくさぽねっと Vol.232023.01.02
日本ボーイスカウト山口県連盟 下関第11団2022.12.07
【主催】日本ボーイスカウト山口県連盟 西部地区協議会
【日時】2022年10月16日(日) 13:00~15:00
【会場】下関市深坂自然の森
【内容】
「日本ボーイスカウト山口県連盟 下関第11団」は、幼稚園の年長から大学卒業までの年齢の青少年を対象とし、社会から信頼される「より良き社会人」を作ることを目的として活動をされています。
今回、子ども達に自然体験の機会を提供しようと考えられたこの企画は下関地区が担当し、宇部、小野田を含む西部地区協議会主催で開催されました。
こちらより↓
ふくさぽねっと Vol.222022.11.01
家事家計講習会 ~くらしにリズムを楽しんで!~2022.10.31
【主催】下関友の会
【日時】令和4年10月19日(水)10:00~11:30
【会場】川中公民館
【内容】
下関友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者の会で、今年で創立91周年となる長い歴史を持つ会です。「最寄(もより)」という地域のグループを基本に、衣食住や家計簿などの勉強会を行ないながら、料理実習講習会や「子育てひろば」など、さまざまな活動を通して、会員外の方にも生活の中で役に立つ情報を発信されています。
関門コラボ朗読会2022.10.21
【主催】朗読ハウスもがも家
【日時】令和4年10月15日(土)
【会場】長府庭園 茶室
【内容】
朗読ハウスもがも家と北九州を中心に活動する表現集団どんがらのコラボ朗読会が、秋日和の長府庭園茶室で開催されました。朗読は夏目漱石の
短編小説「夢十夜」。こんな夢を見た・・・から始まる第一夜から第十夜までの夢が幻想的に書かれた小説です。
ふくさぽねっと Vol.212022.09.02
中東地区エリア内写真と映像で見る「北浦街道沿いのお宝探しの旅」2022.07.25
【主催】中東地区まちづくり協議会
【日時】令和4年6月16日(木) 10:30~11:45
【会場】田中絹代ぶんか館
【内容】
中東地区まちづくり協議会の地域づくり部会では、「もっと知ろう・伝えよう・つながろう」をモットーに2018年度からまち興し事業の一つとして、地元の隠された魅力や歴史を再発見してもらおうとお宝探しのまち歩きを実施されています。
今回は、これまでの活動報告も含めた企画展「北浦街道沿いお宝探しの旅」が田中絹代ぶんか館で開催されました。展示では、北浦街道探訪記、時を遡るお宝写真の数々や地域の変遷の映像等があり、時代が推移する中での歴史的な風景の変貌に触れることができました。
ふくさぽねっと Vol.202022.07.02
ビブリオバトルin下関2022.05.26
【主催】本好きを支える会
【日時】2022年5月15日(日)
【会場】下関市立中央図書館
【内容】
「ビブリオバトル」は、まず、本の紹介者が、自分が読んで人に紹介したいという本の魅力を5分間で語り、その後、会場にいる参加者全員が、一番読みたいと思った本に投票し、最も多い票を集めた本が「チャンプ本」となります。
本のジャンルはさまざまで、紹介者の中には小学3年生の男の子もいて、紹介者がそれぞれの語り口で自分が面白いと感じた点や考えさせられたことなどを紹介すると、参加者から質問が飛び交い、大いに盛り上がりました。
※次回の下関での開催は、7月24日(日)に中央図書館で予定されています.。
漂泊の自由律俳人 山頭火 第二弾!2022.05.26
【主催】下関東部の文化財を見直す会
【日時】2022年5月17日(火)
【会場】亀山八幡宮 儀式殿
【内容】
昭和56年発足の「下関夜話会」も、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響でやむなく毎月開催を中止せざるを得ない状況が続きましたが、今年度は4月開催を皮切りに、5月は415回目となる『漂泊の自由律俳人 山頭火』が2部形式で亀山八幡宮の儀式殿において開催されました。
第一部 山頭火と小串行乞と川棚温泉
第二部 歌でつづる山頭火と作曲家 加藤さとるの世界
ふくさぽねっと Vol.192022.04.29