
「春まち コグトレ 運動会」 ~寒くたって 子どももおとなも一緒にあそぼう!~2023.02.27
【共催】チャイルドサポートwith・山の田地区まちづくり協議会・生野あそぼう会ほか
【日時】令和5年2月11日(土)10:00~12:00
【会場】山の田小学校体育館
「コグトレ」とは
「認知機能に特化したトレーニング」のことで、子どもたちが学校や社会で困らないために必要な学習面、社会面、身体面を改善・強化するプログラムのことです。
その「コグトレ」を取り入れた運動会が、チャイルドサポートwithほか生野あそぼう会や地区の関係団体と共同で開催されました。
取材内容は、下記PDFをご覧ください。
PDFはこちらより
イキイキ 健口セミナー2023.02.25
【主催】Mint
【日時】令和5年2月16日(木)10:00~11:00
【会場】大河内集会場
~ 健口未来へ ~
Mintは、歯科衛生士の集まりで、子どもから高齢者まで年齢を問わず広く市民の方に対し、地域に寄り添いながら、口からの健康=「健口」についての相談などさまざまなサポート活動を行なっている団体です。
今回は、豊田町の「百合野いきいき会」の方を対象にした「イキイキ 健口セミナー」を取材させていただきました。
取材内容は、下記のPDFをご覧ください。
PDFはこちらより
「芸術村フェスティバル」出店企画募集!2023.02.25
「芸術村フェスティバル」とは、幅広い世代の方を対象に”秋吉台国際芸術村”で“来て・見て・楽しんで”いただけるイベントです。※参加費無料
【日時】 6月18日(日)10:00~15:00
【場所】 秋吉台国際芸術村(美祢市秋芳町秋吉50)
◇募集について
【応募締切】3月20日(月)
【企画数】 20企画程度(企画内容が重複する場合には先着順)
【内 容】 ①活動発表(ダンス、演劇、朗読劇、ストリートパフォーマン等)
②ブース出展(ペーパークラフトや木工ワークショップ等)
③作品展示(活動写真の展示、活動紹介のパネル展示等)
※バザー等の販売企画も大歓迎ですので、お問い合わせください。
◇出展団体・個人への支援
・イベントへの参加負担経費として、上限3万円を助成 ※販売のみの団体は対象になりません
・ご要望があれば、イベント当日スタッフ用に託児を用意 ※要予約
お申し込み等詳細は、下記URLをご参照ください。
【URL】http://www.y-kirameki.or.jp
【お問い合わせ】公益財団法人 山口きらめき財団 TEL: 083-929-3600〔開所時間〕月曜日~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
NPO・市民活動を行っていて法人格の取得をお考えの方、法人格を変更したい方へ「どの法人格を選ぶのか?~税務・会計の点から~」2023.02.14
非営利の事業を行う形態はさまざまですが、「どの法人格を選んだらいいのいかわからない・・・」というご相談が多く寄せられています。
NPO・市民活動団体が取得できる法人格にはどのようなものがあるのか。
また、本当に法人格を取得する必要があるのか。
今回は、自団体にとって最も適した活動形態は何かを考える際のポイントの一つとして、「税務・会計」の観点から、法人格について学びます。
【日時】2023年3月23日(木)13:30~16:00
【会場】オンライン(Zoom)のみ
◇講師:税理士 小橋 倫太郎さん(小橋公認会計士総合事務所)
◇内容:「税務・会計」の観点から、法人格選びについて考えます。
こんな方におすすめです
・委託元から「法人にしないの?」と言われた・・・
・自団体に適した活動形態がわからない。
・NPO法人と一般社団法人ってどう違うの?
・みんなどうやって法人格を選んだんだろう?
◇受講料:無料
【申し込み締切】3月21日(火)
【詳細URL】https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu56369/
【申込フォーム】https://forms.gle/MfdTrHDwk6PnWxwp6
【お問い合わせ先】やまぐち県民活動支援センター TEL:083-934-4666(火~金9:00~21:00、土日9:00~17:00 )
第35回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」<PC・モバイル端末購入支援部門>2023.02.10
◇対象
地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、PCやモバイル端末を使用することで、より高齢者や障害当事者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
◇対象となる活動例
○地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者、困難を抱えた人々などへのパソコン指導サービス。(在宅か施設かは問
いません。)
○障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
○要約筆記や字幕、音声や点訳などでの情報保障。
○オンラインでの学習支援や相談事業。
○福祉情報の提供やネットワークづくりを通しての地域福祉活動の向上。など
【応募締切】3月29日(水)必着 ※郵送のみ
【URL】https://npwo.or.jp/info/27271
【お問い合わせ先】社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL: 03-3476-5955(平日10:00~17:00)
第35回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金]<支援金部門>2023.02.10
◇対象
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ。
◇対象となる活動例
○地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者などの日常生活を支援したり、さまざまな福祉サービスの提供。(在宅か
施設かは問いません)
○障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
○文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。など
※PCやタブレットなどのモバイル端末を希望するグループは「PC・モバイル端末購入支援部門」に申請してくださ
い。支援金でのPC・モバイル端末の購入はできません。
【応募締切】3月29日(水)必着 ※郵送のみ
【URL】https://npwo.or.jp/info/27271
【お問い合わせ先】社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL: 03-3476-5955(平日10:00~17:00)
令和5年度 河村財団助成金2023.01.31
◇対象団体
山口県内に所在地を置く団体
◇対象事業
青少年の健全育成を目的とする各種事業(国内外の交流事業を含む。)
※同一内容の事業の申請は、原則として3回(3年度)まで
【申請期間】2月1日(水)~4月30日(日)必着 ※郵送又は直接持ち込みのみ
【URL】https://kawamurazaidan.com/subsidy/
【お問い合わせ先】公益財団法人 河村芳邦記念青少年育成財団(防長青年館内) 常務理事兼事務局長 岡 孝則 TEL:090-4802-1936 ※ 防長青年館には職員を配置しておりませんので、お電話でお問い合わせください。)
令和5年度 愛山青少年活動推進財団 助成金2023.01.31
◇助成の対象となる事業
県内で実施される青少年の健全育成を図るための事業
1.心身共にたくましい青少年を育成するための活動に関する事業
(1)スポーツやさまざま体育活動などによる健全育成事業
(2)奉仕・道徳、社会・自然などの体験活動による徳性や感性の涵養に関わる事業
2.山口県に関わる先賢の顕彰、歴史の伝承普及のための活動に関する事業
(1)先賢の顕彰や郷土の歴史、文化、人物などに関する研究事業
(2)ふるさとの風俗・習慣、伝統芸能などの伝承普及事業
【応募締切】4月28日(金)16:00必着
【URL】https://www.aizankai.com/grant.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 愛山青少年活動推進財団 担当:事務局長 古川 TEL:083-932-2660
令和5年度事業対象 国際活動助成金2023.01.27
◇対象事業
○国際理解・国際交流・国際協力または本県在住外国人への生活支援など多文化共生の推進に関する事業
○広く一般県民が参加できるもの
※令和3年度から協会の助成金制度が新しくなりました。助成金額や提出書類の様式等が変更になりましたので、ご注意ください。
【申請期間】2月1日(水)~3月31日(金)※郵送の場合は、募集最終日17:15迄必着
【URL】https://yiea.or.jp/activity/furtherance/
【お問い合わせ先】公益財団法人山口県国際交流協会 TEL: 083-925-7353 ※火曜日〜土曜日(祝日は除く) 8:30〜17:15
RDD2023山口 つたえる、ひろがる、つたわる〜希少・難治性疾患と共に探検・冒険しよう〜2023.01.21
【主催】NPO法人おれんじの会(特発性大腿骨頭壊死症友の会)
【日時】2023年2月25日(土)13:00〜16:00
【会場】下関市生涯学習プラザ 風のホール(小ホール)下関市細江町3-1-1

RDD-JAPAN パネル展示/グッツ販売
13:00〜14:45
・空飛ぶカメラで遊んでみよう
・難病カフェ
15:00〜16:00
・下関ファンキー・ジャズ・オーケストラ コンサート
【参加費】無料 ※申込不要
【お問い合わせ先】NPO法人 おれんじの会 TEL 090-5551-9557 (渡邉)
わが家の定番“元気ごはん”〜下関友の会料理実習講習会〜2023.01.18
【主催】下関友の会
【日時】令和5年2月14日(火)10時〜13時
【会場】下関友の家 下関市山の田南町15-8
【内容】
【MENU】
・トマトピラフ ・1㎏野菜のポタージュ
・ひじきと人参のイタリア風サラダ
・塩糖水漬けポークソテー
・オレンジババロア
【持ってくるもの】
エプロン 三角巾
【託児】
1歳半以上(事前にご予約ください)
※感染予防対策は万全にしておりますが、マスクの着用、手洗い、消毒等のご協力をお願いいたします。
【参加費】1,300円(材料費を含む) 先着20名(お早めにお申し込みを!)
【お問い合わせ先】下関友の会 TEL 083-253-2321(火・金のみ)090-1684-3127(古谷) EMAIL shimonosekitomonokai@gmail.com
祝 グラント20周年記念「表現会」2023.01.06
【主催】知的障がい者との共生グループ『グラント』
【日時】令和4年12月18日(日)13:30~16:30
【会場】下関生涯学習プラザ 多目的ホール
「グラント」には(受け入れる・認める)の意味があり、障がいがある人もない人もすべての人がお互いを認め、支え合い、生き生きとした人生を送ることができる共生社会、障がいのある子どもたちの社会参加を目的に活動をしています。
PDFはこちらより
「不登校・ひきこもりの理解と支援」〜体験者に学ぶ〜2023.01.06
【主催】特定非営利活動法人Nest
【日時】2023年2月18日(土)13:30〜15:30
【会場】しものせき環境みらい館3F 第1研修室(下関市古屋町1-18-1)

講師 西村秀明氏
宇部フロンティア大学名誉教授(臨床心理士・精神保健福祉士)
※申込み不要
※(お願い)来場の際、マスクの着用をお願いいたします。入館時に検温と手指消毒を実施いたします。
【参加費】無料
【お問い合わせ先】特定非営利活動法人Nest 【TEL】083-255-1026【事務局携帯】090-4107-4915(担当:藤井) 【EMAIL】nest-free@polka.ocn.ne.jp
「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」説明会(事業者向け)の開催について2023.01.06
令和4年10月に制定した「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」(以下「条例」という。)では、障害を理由とする差別の解消の一層の推進を図るため、令和5年4月1日から事業者による合理的配慮の提供を義務化するとともに、あっせんの申立て等の紛争解決の仕組みを整備することとしています。
条例の円滑な施行が図られるよう、事業者の皆様に条例の趣旨について理解を深めていただくための説明会を開催します。
1 開催日時
(1) 令和5年1月27日(金曜日)10時~10時45分
(2) 令和5年2月1日(水曜日)14時~14時45分
(3) 令和5年2月7日(火曜日)10時~10時45分
※ 3回とも同じ内容です。
2 開催方法
オンラインによるライブ配信形式で実施(Cisco Webex Meetings)
3 対象者
条例が対象とする「事業者」(県内で商業その他の事業を行う企業や団体、店舗であり、目的の営利・非営利、個人・法人の別を問わず、同じサービス等を反復継続する意思をもって行う者)
4 内容
条例の説明(事業者向け)及び質疑応答
※ 本条例において事業者に禁止している障害者差別は、障害者に対し、財・サービスや各種機会を提供する際の差別であり、雇用関係における差別禁止は、障害者雇用促進法で規定されているため、本条例の適用外となることにご留意ください。
5 定員
各回200名(先着順)
6 申込み方法等
(1)申込み方法
やまぐち電子申請サービスのページ(下記URL)から申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
開催日
申込みURL
申込締切
(1)
1月27日(金曜日)
1月24日(火曜日)
(2)
2月1日(水曜日)
1月27日(金曜日)
(3)
2月7日(火曜日)
2月2日(木曜日)
(2)資料等
受付完了メールとは別に、説明会各回の前日までに以下をメールでお知らせします。
・当日の配信URL、視聴方法
・説明資料掲載先アドレス(各自でダウンロードをお願いします)
7 問合わせ先
山口県障害者支援課在宅福祉推進班
第1回 下関にほんごスピーチコンテスト2023.01.04
【主催】NPO法人にほんごコミュニティ
【日時】2023年2月19日(日) 13:00〜16:00
【会場】下関生涯学習プラザ 2階 宙のホール

観覧申込みについては、下記までお問い合わせ下さい。
※新型コロナウィルス感染症の影響により、開催方法が変わることがあります。
【お問い合わせ先】NPO法人にほんごコミュニティ TEL 090-5706-2503(杉原) EMAIL ks.link.2010.gmail.com