
鈴木正成先生の玄米ニギニギダンベル体操~健康はバランスの良い食事と運動2023.06.08
【主催】山口スマイルクラブ 財団法人日本勤労者健康開発協会指定 西日本ダンベル体操の会山口支部 加藤・丸山
【日時】令和5年7月3日(月)13:30~15:00
【会場】しものせき市民活動センター「ふくふくサポートフラップ」ヴェルタワー2階(中会議室)
【内容】
みんなで楽しく元気になろう!
★体脂肪を燃やそう
★体温・免疫力アップ
★脳を生き生き活性化
★筋肉鍛えて生涯現役
運動のしやすい服装でご参加ください。
当日貸し出し用のダンベル棒を用意しております。
【参加費】500円(資料費他)
【お問い合わせ先】☎ 083-259-8110(加藤)
2023年度 子ども育成支援事業2023.06.04
◇助成対象
将来の担い手である子どもの健全な育成に向けて、支援活動を過去3年以上にわたって続けている団体で、その内容が社会のニーズに応えていて、計画に実現性があるもの。
例) ・貧困家庭の子どもや親に対する支援
・貧困家庭の子どもの学習支援
・子ども食堂など子どもの居場所づくり
・不登校や引きこもりの保護者に対する支援
・啓発やボランティア養成
・絵本などの読み聞かせ活動
・児童養護施設退所後の若者支援
※過去2年間に当事業団から助成を受けた団体は対象外。
【応募締切】7月7日(金)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.yomiuri-hikari.or.jp/report/post-368.html
【お問い合わせ先】読売光と愛の事業団・子ども育成支援係 TEL:03-3217-3473
一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成金 20232023.06.04
◇対象となる事業
①コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
②社会教育及び文化・スポーツに関する事業
③防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座
④体験学習(職場体験等)に関する事業
【募集期間】6月10日(土)~ 7 月 31日(月) 当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】http://ys-ichiba.org/assisting.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 YS 市庭コミュニティー財団 事務局 TEL:03-3325-7254
第3回 地域での孤⽴に気づき、つながり、⾒守る⼈材 (つながりワーカー)養成および実践活動助成2023.05.27
◇助成の対象となる活動
次の①と②の両⽅実施する活動で、かつ総事業費が 10 万円以上の活動(事業)
①地域で孤⽴する⼈に気づき、つながり、⾒守る⼈材(つながりワーカー)を養成する講座・研修の開催
※この講座・研修は中央共同募⾦会が提供する動画及びワークブックにより⾏うこと。
当会提供の講座・研修の概要は下記 URL よりご確認ください。
▼「つながりワーカー」を養成する教材ができました︕
https://clckyobo2022.wixsite.com/kyobo
※地域の⾒守り活動についての既存の研修(⺠⽣・児童委員研修など)に追加して実施することも可能です。この場合は、公的な補助や他の助成を受けていても経費の明確な区分が⾏われることを条件に助成対象とします。
②研修・講座の実践としてのサロン・⾒守り・相談⽀援等の活動・事業
・オンライン公募説明会:2023年6月7日(水)15~16時 (Zoom)
【応募締切】2023年6月20日(火)23時59分必着 ※原則オンラインでの申請
【URL】https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/31801/
【お問い合わせ先】社会福祉法⼈ 中央共同募⾦会 基⾦事業部 つながりワーカー養成および実践活動助成担当 Eメール :kusanone@c.akaihane.or.jp
異文化理解講座Ⅰフランス~ワインだけじゃない!ボルドーの魅力!~2023.05.22
【主催】しものせき国際交流ねっと
【日時】2023年6月18日(日) 14:00~16:30
【会場】下関市生涯学習プラザ3F 料理教室 下関市細江町3-1-1
【内容】
ワインで有名なボルドーですが、実は下関と同じ港町。ワイン以外の知られざるボルドーを、下関市内の高校に在学中のフランス、ボルドーからの留学生が紹介します。フランスでよく食べられるケークサレも作ります。

【講師】 アルマンス ジェラルさん
【対象】 講座に興味がある方(但し小学生以下は保護者同伴のこと)
【定員】 会場参加 20名 オンライン参加 10名程度
≪持ち物≫ 筆記用具あればエプロン
★講座当日、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
【参加費】800円(資料代・材料費) SIEN会員 500円 オンライン参加 無料 【申し込み締切 6月12日】(先着順、定員に達し次第締め切りします)
【お問い合わせ先】しものせき国際交流ねっと TEL&FAX 083-242-2991 EMAIL yurikoishii901@yahoo.co.jp
詩人・金子みすゞ誕生100年企画~みすゞと下関のかかわり~入門編講座のお知らせ2023.05.22
【主催】金子みすゞ・雅輔の会
【日時】2023年5月25日(木)13時30分~
【会場】下関市立 近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館 ミニホールにて(下関市田中町5番7号)
【内容】
詩人・金子みすゞ誕生100年企画として、金子みすゞ研究家の木原豊美先生による講座を開催します。みなさまのご参加お待ちしております。

今年は、金子みすゞが詩の創作活動を下関で始めてから100周年の年です。
そうなんです!「詩人・金子みすゞ誕生100年」なのです。
今回の講演会は、「詩人・金子みすゞ誕生100年企画」の第一弾です。
今後は第二弾以降のイベントを企画し開催する予定です。
是非ともご参加ください。お待ちしております。
【参加費】無料
【お問い合わせ先】金子みすゞ・雅輔の会 会長 島村凉華 TEL 090-9460-8525
協働の進め方講座2023.05.21
【主催】しものせき市民活動センター
【日時】R5年6月24日(土)14:00~15:30 (受付13:30)
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ
【内容】
中核都市の多様な主体の協働ケースとは⁉

下関市と同じ中核都市である久留米の市民活動サポートセンターの運営や全国各地のいろんなプロジェクトに関わるおきな氏を囲んで【下関の協働の未来】を一緒に考えましょう。ご参加お待ちしております。
講師 おきな まさひと氏
(まちびと会社visionAreal共同代表/ 久留米市民活動サポートセンターみんくる協働代表)
「好きなことを、好きな場所で、大切な人たち」の暮らし関わりを選ぶまちの人々を「まちびと」と呼び、広場・コミュニティカフェ・シェアオフィスの運営を通じて、中核市クラスのコーディネート役として各地に関わる。コロナ下における集いの場。くるめオンライン公民館の館長でもある。
・港区麻布協働事業「ミナヨク」コーディネーター
・千葉県君津市旧秋元小複合施設利活用地域協働コーディネーター
・長崎市長崎駅周辺整備 西口利活用チームコーディネーター
・佐賀県肥前鹿島駅周辺整備 まちづくり会議
・デザイン会議 利活用担当
【参加費】無料(24名 先着順) 【締切日】 6月17日(土)
【お問い合わせ先】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ TEL 083-231-1826
保護犬猫譲渡会~あなたの家族にしてくれませんか?~2023.05.21
【主催】ディ・アンク
【日時】2023年6月18日(日)・7月17日(月) 14時~16時
【会場】トリミングショップMagic 下関市長府浜浦町33-1
【内容】

保護犬・保護猫の里親になって、命のリレーをしませんか?
お散歩ボランティア・預かりボランティア・譲渡会のお手伝いなど一緒に活動してくれる仲間も随時募集中です!年齢は関係無し!あなたの愛の手を待っています!
【お問い合わせ先】ディ・アンク TEL 080-3914-1800
ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ下関夜話会へ2023.05.20
【主催】下関東部の文化財を見直す会 会長 竹中恒彦
【会場】亀山八幡宮儀式殿
【内容】
●令和5年6月16日(金) 10時~11時半
日露戦争と偉人たち
講師 平松資朗氏 下関観光ガイド 元会長
※新型コロナ第8波及び変異種発生の市内感染動向を鑑み、止むなく中止となる場合もあります。
⦿ 密閉・密集・密接に配慮した会場づくりで、皆様のご参加をお待ちしています!
【参加費】●一般参加 300円 ●年会費(12回分)3000円 定員40名
【お問い合わせ先】亀山八幡宮社務所内 TEL:083-231-1323 FAX::083-232-5365(担当 磯部)
玄米ニギニギダンベル体操2023.05.19
【主催】玄米ニギニギダンベル体操
【日時】6月21日(水)13:30〜15:30
【会場】しものせき市民活動センター「ふくふくサポートフラップ」ヴェルタワー2階(中会議室)
【内容】
1日15分で絶大な効果のあるダンベル体操
★ 基礎代謝の高い身体へ変身
★ 筋肉をきたえ 骨も強くなる
★ 脂肪を燃やし 生活習慣病の予防
明日を生き抜く健康作りに役立てましょう。
みんなで心身共にリフレッシュ!
【参加費】500円(資料代他)
【お問い合わせ先】玄米ニギニギダンベル体操 TEL 083-253-1665(日吉)
大人のためのいまドキッ!子ども講座52023.05.17
【主催】チャイルドラインしものせき
【会場】キックオフ(ふくふくこども多目的室) 第1~7回(しものせき環境みらい館3F)
【内容】

私たちが本講座を企画する目的は、今の子どもの現状を知って、子どもの声に耳を傾ける大人が一人でも増えて欲しいと願うためです。ぜひ受講してみてください。またチャイルドラインの受け手希望の方は、1~7回を受講した上で、8回・9回の講座もご用意しています。(無料)
【会場】:ふくふくこども館多目的室
【受講料】:キックオフ講演会 無料
各講座 1,000円 学生(500円)
全講座 5,000円 定員:60名(先着順)
※要申込
※ お申込みはFAXまたはメールでお申し込みください。
ZOOMによるオンライン参加希望者は、申込みの際に
ZOOMに参加の意思と必ずメールアドレスをご記入ください。期日前に講座IDとパスワードをお送りします。当日の遅くとも5分前にはご入室ください。
【キックオフ講演会】
日時:6月3日(日)13:30~15:30
講師: 岩金俊充先生
(いわかね社会福祉事務所スクールソーシャルワーカー(SSW)
スーパーバイザー)
「子どもと大人が笑顔で過ごすために~困難を抱える子ども・家庭への支援~」
【第1回】
日時:6月17日(土)13:30~15:30
講師:金原洋治 (下関市小児科医会会長)
「いまドキッ!の子どもたち」
【第2回】
日時:7月1日(土)13:30~15:00
講師:石川 章(NPO法人 Nest代表理事)
「不登校の子どもたち」
【第3回】
日時:7月1日(土)15:00~16:30
講師:秋枝研二(社会福祉法人 中部少年学院 常任理事)
「要保護児童と子どもの権利」
【第4回】
日時:7月15日(土)13:30~15:30
講師:鵜戸西努 (カウンセラー・テノール歌手)
「子どもとコミュニケーション」
【第5回】
日時:7月29日(土)13:30~15:30
講師:古野陽一(NPO法人子どもとメディア常務理事)
「子どもとメディア」
【第6回】
日時:8月19日(土)13:30~15:30
講師:河嶋静代(チャイルドライン北九州代表/北九州大学名誉教授)
「子どもの性について考える」
【第7回】
日時:9月2日(土)13:30~15:30
講師:後藤景子(弁護士法人女性総合法律事務所ラレーヌビクトリア)
「子どもの権利をめぐる日本と世界の動向~弁護士の立場から」
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-2568158 MAIL : info@katuyamaen.org
公益財団法人 つなぐいのちの基金 本年度助成(つなぐ助成)2023.05.15
◇助成対象
社会経済的要因や健康の要因など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちへの支援
【応募締切】仮申込エントリー:6月23日(金)23:59 / 正式申請:6月30日(金)17:00
【URL】https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
【お問い合わせ】公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会 事務局
お問合せフォーム:http://tsunagu-inochi.org/contactus/
※助成金の使途の制限、PCやブラウザ環境によりWEBエントリーができないなどの場合:Email:entry@tusnagu-inochi.org
第18回展 〈アートの本棚〉二十の扉2023.05.14
【主催】北高夢ロード実行委員会
【日時】2023年5月23日(火)~6月18日(日) 13:00~18:00 (金曜日19:00まで)月曜日休館
【会場】〈ギャラリー夢ロード〉(滝部下市中通り 元大本陶器店)下関市豊北町滝部835 駐車場:〔古都冨貴旅館先の「売物件」看板のある空き地へ〕
【内容】

〈アートの本棚〉
(旧笹尾商店)の蔵書は、2022年6月よりこれまでの美術関係書約1,000冊から約6,000冊に増加し、アート周辺の本も公開しています。今回の展示では、その広がりを20のテーマでご紹介。展示した約300冊は、その場で借りることができます。(※一部の本を除く)
【音楽とお話の夕べ】(各回とも18:00~19:00)
5月26日(金)「上を向いて歩こう」「銀河鉄道999」
…北高吹奏楽girls(山本夢子・水嶋希空・渡邊碧)
6月2日(金) JAZZ名演聴き比べ♬ ピアノトリオ篇Part2
…白岡勝典(北高夢ロード)
6月9日(金) ショパンピアノ協奏曲第2番へ短調作品21
…古屋 優(北高夢ロード)
6月16日(金) よしだたくろう~中島みゆきをつなぐ「糸」
…穐枝岳志(北高夢ロード)
【参加費】無料
【お問い合わせ先】北高夢ロード実行委員会 TEL 080-7749-7756 EMAIL kitakoyumeroad@gmail.com
2023年 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)2023.05.05
◇助成対象団体
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO
◇助成対象事業
第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の取り組み
○組織診断からはじめるコース
1年目の組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにし組織基盤強化計画を立案および強化に取り組み、2年目以降は組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
○組織基盤強化コース
既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
【募集期間】7月18日(火)~7月31日(月)必着 ※配達記録が残る郵便または宅配便
【URL】https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2023_recruit.html
【お問い合わせ先】特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs 国内助成・協働事務局(担当: 駒井・山田)
TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日 10:00~17:00)
E-mail:support-f@civilfund.org
※お問い合わせについては、極力 E-mail にてお願い致します。
2023年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」2023.05.05
◇募集地域:西日本地区
◇助成対象者
5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(インターネット申請が可能な団体)
◇助成対象の活動
地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動
【募集期間】6月1日(木)~7月14日(金)17時 ※インターネット申請のみ
※応募にあたっては、「推薦者コメント」(地域の社会福祉協議会、市町村の福祉担当課などの行政、 ボランティアセンターなど)の提出が必要です。
【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html
【お問い合わせ】公益財団法人 SOMPO福祉財団 ※お問い合わせフォーム:https://www.sompo-wf.org/contact.html