
令和4年度 下関市市民活動支援補助金(追加募集)2022.08.05
◇対象となる活動
市内において、公益的事業(活動の効果が市民全体にも広く及ぶ事業)を継続して実施している、又はこれから継続して実施しようとする市民活動団体が行う活動
◇補助金の種類(サポート内容)
・団体立ち上げ支援(設立から3年未満の団体の活動)
・団体基盤強化支援(備品の購入)
【募集期間】令和4年8月29日(月)~9月30日(金)当日消印有効
【書類提出先】・市民部まちづくり政策課
・菊川総合支所地域政策課
・豊田総合支所地域政策課
・豊浦総合支所地域政策課
・豊北総合支所地域政策課
・しものせき市民活動センター
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiminkatudoushienhozyokin/75843.html
【お問い合わせ先】下関市市民部まちづくり政策課 担当:嵩原(タケハラ) TEL:083-231-1830
令和4年度 一般財団法人山口県厳島会 県民活動支援事業助成金 (追加募集)2022.08.02
令和4年度からは、新たな立ち上げ団体に加え、従前から活動している団体も助成対象になりました。
◇助成対象団体
山口県内に事務所を置き、山口県内において組織的・継続的に県民活動(NPO活動やボランティア活動など)を行う新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体
◇助成対象となる活動
◎新たに立ち上げた・立ち上げる団体 :新たに行う活動
◎従前から活動している団体 :新たな分野の活動・緊急の社会的課題に対して新たに取り組む活動
【募集期間】8月24日(水)から9月30日(金)まで ※当日消印有効
【URL】http://www.yamaguchiitsukushimakai.or.jp/
【お問い合わせ先】一般財団法人山口県厳島会 TEL:083-933-2267
2022年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム2022.08.02
◇助成対象プロジェクト
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
◇助成種別
【チャレンジコース】地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、 その後の自立・発展をめざすもの
【アドバンスコース】地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの
深化をめざすもの
【募集期間】8月22日(月)~9月22日(木)必着 ※インターネット申請のみ
【URL】https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
【お問い合わせ先】公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:福田・太田) TEL:03-5925-8660
2023年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成2022.08.02
◇対象となる事業
重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの、意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業
※「学び」とは知識の獲得だけではなく、子どもの成長を促す豊かな体験や出会いなども含めて、広く捉えています。
【応募締切】8月31日(水)必着
【URL】https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/
◇個別相談会:8月1日(月)~10日(水)/ 8月22日(月)~26日(金)
【お問い合わせ先】公益財団法人ベネッセこども基金 助成窓口 TEL :04-7137-2570 ※月~金 10:00~17:00 ※祝日・(8月11日~8月15日)を除く
2022年度 子どもたちの❝こころを育む活動❞大募集2022.07.27
◇対象となる活動
・家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動
・子どもたちに持ってほしい❝3つのこころ❞が育まれる活動
自分に向かう❝こころ❞・・・自立心や自尊心を確立し、人間らしさや自分らしさを理解するこころ
他者に向かう❝こころ❞・・・人と人とのかかわりを大切にし、他者を思いやり、傷つけないこころ
社会に向かう❝こころ❞・・・さまざまな価値観を尊重し、社会と自分との関係性を理解するこころ
※複数団体が合同で行っている活動、コロナ禍の影響で一時的に休止している活動、オンラインの活動なども応募できます。
【応募締切】9月2日(金)17:00まで ※インターネット申請のみ
(他薦も応募できます。)
【URL】https://www.pef.or.jp/kokoro-forum/project/
【お問い合わせ先】公益財団法人 パナソニック教育財団 TEL:03-5521-6100
令和4年度「子どもゆめ基金説明会」参加団体募集中!2022.07.27
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるために、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。
【主催】国立山口徳地青少年自然の家
【日時】2022年9月5日(月)10:00~13:00
【会場】防長青年館(パルトピアやまぐち)第1会議室
【内容】子どもゆめ基金の制度について
【日程】10:00~10:30 受付
10:30~11:30 子どもゆめ基金の制度について説明 ※要事前予約
11:30~13:00 個別相談(希望団体のみ)※要事前予約
【申込締切】8月22日(月)17時
※申し込み方法等は、下記PDFをご参照ください。
【PDF】https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jp/wp-content/uploads/2022/07/03021acbca28a6052670d4ae11fb7333.pdf
【お問い合わせ先】国立山口徳地青少年自然の家 担当:上原(うえはら) TEL:0835-56-0112
英語で楽しくスピーチを学ぼう!2022.07.25
【主催】下関Toastmasters club
【日時】8月3日(水)17日(水)19:00〜21:00
【会場】しものせき市民活動センター ふくふくサポートフラップ 大会議室 & オンライン(Zoom)同時開催
【内容】
人前で効果的に話す能力を磨きます。お気軽にご参加ください。
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関Toastmasters club TEL 090-3633-7784(三宅)
中東地区エリア内写真と映像で見る「北浦街道沿いのお宝探しの旅」2022.07.25
【主催】中東地区まちづくり協議会
【日時】令和4年6月16日(木) 10:30~11:45
【会場】田中絹代ぶんか館
【内容】
中東地区まちづくり協議会の地域づくり部会では、「もっと知ろう・伝えよう・つながろう」をモットーに2018年度からまち興し事業の一つとして、地元の隠された魅力や歴史を再発見してもらおうとお宝探しのまち歩きを実施されています。
今回は、これまでの活動報告も含めた企画展「北浦街道沿いお宝探しの旅」が田中絹代ぶんか館で開催されました。展示では、北浦街道探訪記、時を遡るお宝写真の数々や地域の変遷の映像等があり、時代が推移する中での歴史的な風景の変貌に触れることができました。
PDFはこちらより
読書ソムリエ~持ち寄り本の集い~2022.07.23
【主催】本好きを支える会
【内容】
聞くだけの参加も自由な 本好きの集まり
面白い本を伝えたい
ーそんな人はぜひ紹介を
本のジャンルは自由
7月の日程
28日(木)13時30分から 小月公民館
8月の日程
6日(土)13時30分から 川中公民館
9日(火)13時30分から 彦島図書館
16日(火)13時30分から 勝山公民館
20日(土)13時30分から 中央図書館4階
25日(木)13時30分から 小月公民館
9月は3日(土)川中公民館からスタート
【参加費】無料
【お問い合わせ先】本好きを支える会 ☎090-6848-6680(田中) MAIL:iwakisin@yahoo.co.jp
県民活動団体財政・運営基盤強化セミナー2022.07.21
【主催】山口県 / 運営:NPO法人やまぐち県民ネット21
長引くコロナ禍による活動の制限を受けて、県内の活動団体においてもオンライン開催のセミナー、ICTを利用した寄付金取得等が注目され、また、今の時代に即した財源確保や情報発信の手法が求められています。
本セミナーでは【資本調達手法】、【情報発信手法】をご紹介し、財政・運営基盤強化をサポートします。
◇インターネットを活用した情報発信[会場開催]
会場:パルトピアやまぐち防長青年館 2階 大ホール(山口市神田町1-80)
A 7月28日(木)13:30~15:30「身近なSNS活用」
講師:濱田 泰氏(デジタルハリウッドSTUDIO山口 学校長、株式会社コア 代表取締役)
申込締切:7月21日
B 8月30日(火)13:30~15:30「オンライン会議のテクニック」
講師:濱田 泰氏・中野 翔太氏・倉本 奈穂氏
申込締切:8月23日
C 9月29日(木)13:30~15:30「NPOのスマホを活用した団体運営術(Peatix・調整さん等の活用)」
講師:濱田 泰氏・中野 翔太氏・倉本 奈穂氏
申込締切:9月22日
◇多様な資金調達手法について[オンライン開催]Zoom
D 10月26日(水)13:30~15:30「~ファンドレイジングの「心のブレーキ」を発見する方法~」お金くださいって言えますか?
講師:浅井 美絵氏(フリーランスファンドレイザー)
申込締切:10月19日
E 11月25日(金)13:30~15:30「地域課題解決型のふるさと納税制度とその活用事例から学ぶセミナー」
講師:山田 健一郎氏((公財)佐賀未来創造基金 代表理事)
申込締切:11月18日
F 1月12日(木)13:30~15:30「はじめて学ぶ!クラウドファンディングで地域を元気に」
講師:鎌倉 幸子氏(かまくらさちこ株式会社 代表取締役)
申込締切:1月5日
◇交流会 2月6日(月)13:30~15:30[ハイブリット開催]
パルトピアやまぐち防長青年館 2階 大ホール(会場)&Zoom(オンライン)
申込締切:1月30日
◇専門家派遣[随時]
中小企業診断士や税理士などの専門家派遣を行っています。
このセミナーの参加者には、団体のメンバーと共に講師からのアドバイスが受けることができるような寄り添い支援を行います。
※お申し込み等詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
【URL】https://blog.canpan.info/yamanet21/
【参加費】無料 ※要申込
【お問い合わせ先】NPO法人やまぐち県民ネット21(担当:事務局長 船崎 美智子) 電話番号:0834-63-5596
女声合唱クール・ソレイユ48周年演奏会2022.07.20
【主催】女声合唱クール・ソレイユ
【日時】2022年9月18日(日)14:00〜15:30(開場13:30/開演14:00)
【会場】下関市生涯学習プラザ 海のホール
【内容】
指揮 中山敦 ピアノ 児林 玄子
【Ⅰフォーレの「レクイエム」】
ソプラノ ソロ 高山 環
バリトン ソロ 岡田 真治
入祭唄とキリエ 奉献唄
サンクトゥス アニュス・ディ
リベラ・メ 楽園にて
【Ⅱさだまさし 女声コーラス・アルバム「花咲きぬ」】
秋桜 抱きしめて
精霊流し 惜春
夜想曲(ノクターン)

※ご来場の際は、体調管理やマスクの着用・消毒等にご協力下さいますよう、お願い申し上げます。
【参加費】無料(要・招待券)
【お問い合わせ先】女声合唱クール・ソレイユ TEL 083-222-0025(原田)
夏休み親子手話教室2022.07.20
【主催】下関市障害者支援課
【内容】
夏休み、親子で楽しく手話を学んでみませんか。手の動きだけではなく、身振りを交え、表情豊かに表現される手話は、空間そのものを言葉に変えてしまう魅力あふれる「ことば」です。是非体験してみてください。
【日時】令和4年7月31日(日)10:00〜11:30 北部公民館 講堂
8月 7日(日)10:00〜11:30 川棚公民館 講堂
14:00〜15:30 長府東公民館 講堂
【対象者】下関市在住の小学生とその親(または祖父母)
※小学生だけでのご参加はできません。必ず保護者の同伴をお願いします。
【申込方法】 電話で下関市障害者支援課までお申し込みください。
「夏休み親子手話教室希望」と、➀お子様の氏名、➁学年、➂保護者の氏名、➃希望の場所、➄連絡先をお知らせください。
【申込期限】 7月29日(金) 各回、定員親子 15組(先着順)
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関市障害者支援課 TEL 083-231-1917
大人のためのいまドキッ!2022~子ども講座4〜2022.07.16
【主催】チャイルドラインしものせき
【内容】


第5回 7/30(土)13:30~15:30 しものせき環境みらい館
子どもとメディア 古野陽一(NPO法人こどもとメディア常務理事)
第6回 8/6(土) 13:30~15:30 ふくふくこども館多目的室
子どもの性・性の多様性 安達倭雅子 埼玉子どもを虐待から守る会
第7回 8/27(土)13:30~15:30 しものせき環境みらい館
困難を抱える子どもたちの現状 岩金俊充
【参加費】キックオフ講演会 無料 各講座1,000円(学生 500円)全7講座申込 5,000円 ※Zoom参加可
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき Tel 083-256-6888 Email info@katuyamaen.org
ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ下関夜話会へ2022.07.15
【主催】下関東部の文化財を見直す会 会長 竹中恒彦
【会場】亀山八幡宮儀式殿
【内容】
●令和4年8月12日(金) 10時~11時半
『伊藤博文公と下関条約』
平松 資朗(下関観光ガイドの会 元会長)
※新型コロナ第6波及び変異種発生の市内感染動向を鑑み、止むなく中止となる場合もあります。
⦿ 密閉・密集・密接に配慮した会場づくりで、皆様のご参加をお待ちしています!
【参加費】●一般参加 300円 ●年会費(12回分)3000円 定員40名
【お問い合わせ先】亀山八幡宮社務所内 TEL:083-231-1323 FAX::083-232-5365(担当 磯部)
秋の市民フェスタ参加者大募集!2022.07.15
【主催】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ
【会場】シーモール下関
【内容】
★パネル展
市民の方々に貴団体の活動を知って頂けるチャンスです!
期間 令和4年9月29日(木)~10月6日(木)
場所 シーモール1階 コンコース
対象 市民活動登録団体
募集 19団体(先着順)
縦120㎝×横180㎝の台紙に活動の紹介や写真・チラシなどを貼付け展示します。
※センターにて貼付け。もしくは、台紙を持ち帰り貼ります。
★サステナブルファッションショー
1チーム 15分以内
日時 令和4年10月2日(日) 時間:(未定)
場所 シーモール2階 サンパティオ
対象 市民活動団体・ボランティアギルド・下関市内在学学生
締切 8月31日(水)
サステナブルな衣装を着用し、チームを組みステージ上で歩きます。声出しはできませんが、音楽にあわせてパフォーマンスもできます。
◎時代遅れの副や着なくなった服をリメイク・友人や家族でシェア・古着・祖父母や親が着ていたもの・オーガニックコットンの服…など
※歩く時の音楽や服についてのエピソードなどはチームでご用意ください。難しい場合はご相談ください。
【お問い合わせ先】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ TEL 083-231-1826 MAIL info@fukusapo.net