しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

2026年度 「環境市民活動助成」(地域美化助成)2025.08.09

◆対象となる活動

清掃、植栽のいずれかの活動

◆活動場所の条件

公共性が高い場所

※個人宅など閉鎖的な場所や生態系保護を優先すべき場所、学校・庁舎などの敷地は対象外です。

【応募期間】9月1日(月)~10月31日(金)※Web申請のみ(手書き不可)

【URL】https://www.7midori.org/josei/

【お問い合わせ先】一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872(受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)

イベント

ポン・デ・ケージョ作ってみない?2025.08.05

【主催】しものせき国際交流ねっと

【日時】R7年9月14日(日)14:00~16:30

【会場】下関市生涯学習プラザ3F 料理教室 下関市細江町3-1-1

【内容】

ブラジル、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?サッカー、リオのカーニバル、実は下関市の姉妹都市サントスもあります。この講座では、ボリビアやパラグアイへの道路が通っている中西部の都市、カンポ・グランデ出身で、現在山口大学在学中の留学生の方にブラジルの最新情報や食部hンかについて話していただき、ブラジルの代表的なスナック、ポン・デ・ケージョを作ります。

【講師】河野カリナみどり さん

【講座の内容】

・ブラジルの文化習慣などのお話

・ブラジルのおやつ作り ポンデケージョ/パステウ(ブラジルの揚げ餃子)

【対象】講座に興味がある方(但し、小学生以下は保護者同伴のこと)

 

 

【参加費】1000円  【定員】 25名  ※参加申込み締切日 9月10日

【お問い合わせ先】しものせき国際交流ねっと TEL 090-2000-6521(石井)  EMAIL  yurikoishii901@yahoo.co.jp

お知らせ

オンライン「学びの教室」 第1回 定款・定款変更編「NPO運営のモヤモヤをスッキリ!定款活用・見直し・変更」2025.07.25

【対象者】NPO法人の役員、事務局、中間支援組織スタッフなど

【主催】やまぐち県⺠活動⽀援センター

【日時】8月21日(木)13:30~15:00・ オンライン(Zoom)のみ

定款は、団体運営のルールをまとめたもの。
でも、「読んだことがない」「変更⼿続きを知らない」という声は少なくありません。
実態とズレた定款は、運営リスクや登記漏れの原因に。
この回では、定款の⾒どころをかみくだき、変更⼿続きと登記の流れをざっくりつかみます。

こんなお悩みありませんか?

◎総会や役員改選の⼿続きが毎年あやふや…
◎定款と実態がズレている気がする…
◎登記を後回しにしていて不安…

◆講座のポイント ※講座は1時間程度。その後質問タイムです。

・定款を「読む」→ 内容を理解し、実態とのズレを確認
・定款を「変える」 → 変更⼿続きと必要な書類を理解
・登記を「忘れない」→登記忘れのリスクと予防策を学ぶ

【定員】15名程度

【参加費】無料

【申込締切】8月19日(火)

【申込方法】申込フォーム、メール、FAXのいずれかの方法で、①氏名、②団体名、③電話番号、④メールアドレスをお知らせください。

※申込フォーム:https://forms.gle/KN5jkZ3peAhTaNa57
※メールの件名は「8/21 学びの教室参加申込」としてください。

【申込・問い合わせ先】やまぐち県民活動支援センター
TEL:083-934-4666/FAX:083-934-4667/mail:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

イベント

女声合唱クール・ソレイユ 52周年演奏会 2025.07.24

【主催】女声合唱クール・ソレイユ

【日時】R7年9月14日(日)開場13:30 開演14:00

【会場】下関市生涯学習プラザ 海のホール 下関市細江町3-1-1

【参加費】全席自由一般・大学生 1,000円 ※高校生以下 無料

【お問い合わせ先】女声合唱クール・ソレイユ TEL 083-222-0025(原田) FAX 083-222-0049

登録団体取材

山口県杖術協会 活動紹介2025.07.15

【主催】山口県杖術協会

【日時】2025年6月15日

【会場】市民センター

山口県杖術協会は、深い歴史のある武道「杖術(じょうじゅつ)」を学び、保存するべく研究・練習をする団体である。杖術とは、剣と槍と薙刀(なぎなた)を合わせた型や技であり、老若男女を問わず気軽に始められて、学び競うことができる。主な活動内容としては、山口県杖術協会所属の道場で毎週神道夢想流杖術の稽古、年4回の講習会や演武会の開催、日本杖術協会加盟団体として競技会・錬成会へ参加等をしている。

PDFはこちらより

登録団体取材

2025下関友の会フェスタ2025.07.07

【主催】下関友の会

【日時】2025年6月14日(土)

【会場】友の家

下関友の会は雑誌「婦人之友」の愛読者の会であり、全国や海外に存在する友の会のうちのひとつである。「婦人之友」は衣・食・住・家計・子育て・社会・環境問題などの幅広いテーマを取り扱う雑誌であり、友の会も同様に料理実習講習会や能登半島震災支援、友の会フェスタ・親子の集まり会・縫う会の開催など様々な活動を行っている。

PDFはこちらより

イベント

しものせき国際交流ねっと 活動紹介2025.07.07

【主催】しものせき国際交流ねっと

【日時】2025年6月2日(月)

【会場】しものせき市民活動センター

しものせき国際交流ねっとは、「下関は大きな町で港があるにも関わらずグローバルな活動があまり盛んではない」ということに気が付き、海外を訪れた際に助けてもらった経験から外国の方に日本に来て楽しく過ごしてほしいという想いで2011年から活動を始め、今年で15年目となる。その中で、会員人数は現在60名ほどに増加した。

PDFはこちらより

イベント

NPO法人シンフォニーネット 活動紹介2025.07.07

【主催】NPO法人シンフォニーネット

【日時】2025年5月21日(水)10:30~11:00

【会場】mimihanaカフェ

NPO法人シンフォニーネットは、知的障害のあるお子様が2人いたことから、1999年に施設長が「親の会」を立ち上げたことがきっかけに始まった。その集まりはやがて2007年にNPO法人となり、2015年には「mimihana カフェ」を開業し、行政・医療・教育・地域の企画など関係各所の支援を受けながら自閉症・発達障害児(者)のための様々な活動を行っている。

PDFはこちらより

登録団体取材

NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ 活動紹介2025.07.07

【主催】NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ

【日時】2025年4月16日(水)14:00~15:00

【会場】渚の交番 島戸

NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブは、「サーフィンを文化にしたい」という願いを込めて2002年からその志を共有する仲間達とビーチクリーン活動を始め、それにあわせてボランティアで角島のコバルトブルービーチの水面監視を手伝うようになった。

PDFはこちらより

イベント

市民活動をもっと楽しく!ワークショップ参加者募集!2025.07.01

【主催】下関市市民部まちづくり政策課

【日時】令和7年9月20日(土)13:30〜16:30(予定)

【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 大会議室

【内容】

「第5次下関市市民活動促進基本計画」(案)をもとに市民活動や住民自治によるまちづくりを一緒に考えます。

◇ファシリテーター◇ 北尾洋二氏(JOIN083代表/内閣官房地域活性化伝道師)

 

【対象】下関市内に在住または通勤・通学している方

【応募方法】直接か郵送、電話、ファックス、メールで住所・氏名・年齢・電話番号(日中連絡のつく番号)をまちづくり政策課へ

【参加費】無料 定員30名(要申込・先着順)締切日7/31(木)必着

【お問い合わせ先】下関市市民部まちづくり政策課 TEL 083-231-1261 FAX 083-231-1809 EMAIL skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp

イベント

介護保険制度の現在と未来〜超高齢社会を生きる私たちに、安心の老後は守られるのか⁉〜2025.06.27

【主催】高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ)

【日時】2025年9月27日(土)13:00〜16:00(受付開始12:30)

【会場】福祉プラザしものせき 3階 多目的ホール(下関市上田中町1丁目16-3)

< 講 師 > 石田路子氏(高齢社会をよくする女性の会副理事長/名古屋学芸大学客員教授・名誉教授)

 

【シンポジウム】

どうなる介護保険〜老いても安心のはずが、不安の種に?〜

〈コーディネーター〉石田路子氏

〈シンポジスト〉

● 松永尚治氏(まつなが医院院長)

● 辻中浩司氏(山口県社会福祉士会会長、社会福祉法人松美会事務局長)

● 大瀬良泰三氏(下関市介護支援専門員協会会長、済生会貴船福祉ケアセンター貴船園居宅介護支援事業所管理者)

●亀田和輝氏(下関市福祉部介護保険課課長)

●山田哲也氏(下関市福祉部長寿支援課課長)

●梅光学院大学子ども学部学生

 

※公共交通機関のご利用くださいます様、お願いします。

【参加費】500円 ※チケットは会員、シーモール1F「インフォメーション」でお求めください

【お問い合わせ先】高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ) TEL 083-253-4892(田中)TEL 083-253-1133(山野上)

助成金情報

公益財団法人西京教育文化振興財団 2025年(令和7年)度助成金2025.06.25

◆対象となる団体

・山口県内において、教育、文化、地域の課題解決(※)、芸術、スポーツの各部門で著しい成果をみせ、他の模範となるような学校、団体(非営利団体)。

・当財団で助成を受けられ、間もない場合は対象になりません。

※地域の課題解決部門:地域経済の活性化や高齢化社会への対応、ならびにダイバーシティ(多様な人材の積極活用)
           の推進や環境保全等、地域の課題解決のための活動

【公募期間】一括選考 7月1日(火)~10月31日(金)必着
      随時選考 4月1日(火)~12月30日(火)必着

※通常は「一括選考」で応募をお願いします。尚、時期的に早めの選考希望の場合は、「随時選考」で応募をお願い
 します。「随時選考」は予定枠に達し次第終了します。

【URL】http://secf.jp/c_solicit.html

【お問い合わせ先】公益財団法人西京教育文化振興財団(事務局   原田) TEL:080-6187-1606

イベント

第21回下関空襲・終戦展〜戦後80年の記憶と記録2025.06.19

【主催】下関空襲・終戦展実行委員会

【日時】R7年6月28日(土)~7月6日(日) 9:00〜22:00(日祝 18:00まで)(※最終日は 15:00まで)

【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ

【内容】

下関空襲・終戦展は2004年より平和の価値を伝え関心を寄せる人々のつながりを生み出してきました。2025年は戦後80年を迎えます。戦争の実態と戦時下の先人の思いを次世代につなぎ平和について考えます。

#忘れてはいけないことがある #どうしても伝えたいことがある

◇ 企画展特別講演「下関空襲と関門海峡への機雷投下」

講師 工藤洋三氏〔戦史研究家〕

【日時】令和7年6月29日(日)14時〜16時

【会場】大会議室

【定員】50名(先着)

【参加費】500円(資料代)

◇ 親子展示解説会

解説者 中原周一氏〔実行委員会事務局〕

【日時】令和7年7月5日(土)11時〜12時・14時〜15時

【定員】各回親子10名程度

【参加費】200円(学生無料)

◇DVD上映 「語り継ぐ 戦時下の下関」

【日時】令和7年6月28日(土)・6月28日(土)10時〜12時

※1回30分程度 随時視聴可能

【会場】小会議室

 

【お問い合わせ先】下関空襲・終戦展実行委員会事務局 TEL 090-7128-5724(担当 宇野)

お知らせ

【みんなに優しい☆ワンテーマミニ講座&交流会】助成金申請のコツと実践!~活動の価値を、言葉にしよう~2025.06.18

【主催】やまぐち県民活動支援センター

【日時】2025年7月4日(金)13:30~15:00

【会場】パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち2階)

【対象】任意団体、NPO法人など、非営利で公益性のある活動をしている団体

◆特別ゲスト:森永小波さん(公益財団法人山口きらめき財団)

採択される申請書の「コツ」が気になっている
活動資金の選択肢を広げたい・・・
助成金には関心はあるけど、まだ申請したしたことがない など

「どんな助成金があるの?」「どう探す?」「何を書けば伝わる?」について、事例やワークを交えながら、実践的に学びます。

後半は、ゲストの森永小波さんに、助成財団の立場から「伝わる申請書」についてお話をいただきます。
団体同士での交流もあり!お気軽にご参加ください。

【申込締切】7月2日(水)

【申込方法】下記申込フォームまたはメールにて

申込フォーム:https://forms.gle/5ngczC2p1YUtCw5HA / メール:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

【参考URL】https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu63313/

【参加費】無料

【お問い合わせ先】やまぐち県民活動支援センター TEL:083-934-4666 E-mail:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

1 3 4 5 9