2025下関友の会フェスタ2025.07.07
【主催】下関友の会
【日時】2025年6月14日(土)
【会場】友の家
下関友の会は雑誌「婦人之友」の愛読者の会であり、全国や海外に存在する友の会のうちのひとつである。「婦人之友」は衣・食・住・家計・子育て・社会・環境問題などの幅広いテーマを取り扱う雑誌であり、友の会も同様に料理実習講習会や能登半島震災支援、友の会フェスタ・親子の集まり会・縫う会の開催など様々な活動を行っている。

2025下関友の会フェスタ2025.07.07
【主催】下関友の会
【日時】2025年6月14日(土)
【会場】友の家
下関友の会は雑誌「婦人之友」の愛読者の会であり、全国や海外に存在する友の会のうちのひとつである。「婦人之友」は衣・食・住・家計・子育て・社会・環境問題などの幅広いテーマを取り扱う雑誌であり、友の会も同様に料理実習講習会や能登半島震災支援、友の会フェスタ・親子の集まり会・縫う会の開催など様々な活動を行っている。
しものせき国際交流ねっと 活動紹介2025.07.07
【主催】しものせき国際交流ねっと
【日時】2025年6月2日(月)
【会場】しものせき市民活動センター
しものせき国際交流ねっとは、「下関は大きな町で港があるにも関わらずグローバルな活動があまり盛んではない」ということに気が付き、海外を訪れた際に助けてもらった経験から外国の方に日本に来て楽しく過ごしてほしいという想いで2011年から活動を始め、今年で15年目となる。その中で、会員人数は現在60名ほどに増加した。
NPO法人シンフォニーネット 活動紹介2025.07.07
【主催】NPO法人シンフォニーネット
【日時】2025年5月21日(水)10:30~11:00
【会場】mimihanaカフェ
NPO法人シンフォニーネットは、知的障害のあるお子様が2人いたことから、1999年に施設長が「親の会」を立ち上げたことがきっかけに始まった。その集まりはやがて2007年にNPO法人となり、2015年には「mimihana カフェ」を開業し、行政・医療・教育・地域の企画など関係各所の支援を受けながら自閉症・発達障害児(者)のための様々な活動を行っている。
NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ 活動紹介2025.07.07
【主催】NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ
【日時】2025年4月16日(水)14:00~15:00
【会場】渚の交番 島戸
NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブは、「サーフィンを文化にしたい」という願いを込めて2002年からその志を共有する仲間達とビーチクリーン活動を始め、それにあわせてボランティアで角島のコバルトブルービーチの水面監視を手伝うようになった。
ふくさぽねっと! Vol.382025.07.02
市民活動をもっと楽しく!ワークショップ参加者募集!2025.07.01
【主催】下関市市民部まちづくり政策課
【日時】令和7年9月20日(土)13:30〜16:30(予定)
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 大会議室
【内容】
「第5次下関市市民活動促進基本計画」(案)をもとに市民活動や住民自治によるまちづくりを一緒に考えます。
◇ファシリテーター◇ 北尾洋二氏(JOIN083代表/内閣官房地域活性化伝道師)
【対象】下関市内に在住または通勤・通学している方
【応募方法】直接か郵送、電話、ファックス、メールで住所・氏名・年齢・電話番号(日中連絡のつく番号)をまちづくり政策課へ
【参加費】無料 定員30名(要申込・先着順)締切日7/31(木)必着
【お問い合わせ先】下関市市民部まちづくり政策課 TEL 083-231-1261 FAX 083-231-1809 EMAIL skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
介護保険制度の現在と未来〜超高齢社会を生きる私たちに、安心の老後は守られるのか⁉〜2025.06.27
【主催】高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ)
【日時】2025年9月27日(土)13:00〜16:00(受付開始12:30)
【会場】福祉プラザしものせき 3階 多目的ホール(下関市上田中町1丁目16-3)
< 講 師 > 石田路子氏(高齢社会をよくする女性の会副理事長/名古屋学芸大学客員教授・名誉教授)
【シンポジウム】
どうなる介護保険〜老いても安心のはずが、不安の種に?〜
〈コーディネーター〉石田路子氏
〈シンポジスト〉
● 松永尚治氏(まつなが医院院長)
● 辻中浩司氏(山口県社会福祉士会会長、社会福祉法人松美会事務局長)
● 大瀬良泰三氏(下関市介護支援専門員協会会長、済生会貴船福祉ケアセンター貴船園居宅介護支援事業所管理者)
●亀田和輝氏(下関市福祉部介護保険課課長)
●山田哲也氏(下関市福祉部長寿支援課課長)
●梅光学院大学子ども学部学生
※公共交通機関のご利用くださいます様、お願いします。
【参加費】500円 ※チケットは会員、シーモール1F「インフォメーション」でお求めください
【お問い合わせ先】高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ) TEL 083-253-4892(田中)TEL 083-253-1133(山野上)
第21回下関空襲・終戦展〜戦後80年の記憶と記録2025.06.19
【主催】下関空襲・終戦展実行委員会
【日時】R7年6月28日(土)~7月6日(日) 9:00〜22:00(日祝 18:00まで)(※最終日は 15:00まで)
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ
【内容】
下関空襲・終戦展は2004年より平和の価値を伝え関心を寄せる人々のつながりを生み出してきました。2025年は戦後80年を迎えます。戦争の実態と戦時下の先人の思いを次世代につなぎ平和について考えます。
#忘れてはいけないことがある #どうしても伝えたいことがある
◇ 企画展特別講演「下関空襲と関門海峡への機雷投下」
講師 工藤洋三氏〔戦史研究家〕
【日時】令和7年6月29日(日)14時〜16時
【会場】大会議室
【定員】50名(先着)
【参加費】500円(資料代)
◇ 親子展示解説会
解説者 中原周一氏〔実行委員会事務局〕
【日時】令和7年7月5日(土)11時〜12時・14時〜15時
【定員】各回親子10名程度
【参加費】200円(学生無料)
◇DVD上映 「語り継ぐ 戦時下の下関」
【日時】令和7年6月28日(土)・6月28日(土)10時〜12時
※1回30分程度 随時視聴可能
【会場】小会議室
【お問い合わせ先】下関空襲・終戦展実行委員会事務局 TEL 090-7128-5724(担当 宇野)
【みんなに優しい☆ワンテーマミニ講座&交流会】助成金申請のコツと実践!~活動の価値を、言葉にしよう~2025.06.18
【主催】やまぐち県民活動支援センター
【日時】2025年7月4日(金)13:30~15:00
【会場】パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち2階)
【対象】任意団体、NPO法人など、非営利で公益性のある活動をしている団体
◆特別ゲスト:森永小波さん(公益財団法人山口きらめき財団)
採択される申請書の「コツ」が気になっている
活動資金の選択肢を広げたい・・・
助成金には関心はあるけど、まだ申請したしたことがない など
「どんな助成金があるの?」「どう探す?」「何を書けば伝わる?」について、事例やワークを交えながら、実践的に学びます。
後半は、ゲストの森永小波さんに、助成財団の立場から「伝わる申請書」についてお話をいただきます。
団体同士での交流もあり!お気軽にご参加ください。
【申込締切】7月2日(水)
【申込方法】下記申込フォームまたはメールにて
申込フォーム:https://forms.gle/5ngczC2p1YUtCw5HA / メール:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp
【参考URL】https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu63313/
【参加費】無料
【お問い合わせ先】やまぐち県民活動支援センター TEL:083-934-4666 E-mail:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp
サポート養成講座 2025年度2025.06.10
【主催】特定非営利活動法人Nest
【会場】しものせき環境みらい館 下関市古屋町1-18-1
第1回 7月5日(土)不登校・ひきこもりの状態と心理
第2回 8月30日(土)心の回復に必要なこと、邪魔になること(1)
第3回 9月20日(土)心の回復に必要なこと、邪魔になること(2)
第4回 10月4日(土)よく出る言葉や行動とその対応
第5回 11月29日(土)家族のあり方、支援者のあり方
【時間】 ※各回 13:30〜16:00(質疑応答含む)
【受講申込方法】氏名・電話番号を明記の上、Eメールか電話でお申込みください。
【参加費】各回/1,500円(学生半額)
【お問い合わせ先】特定非営利活動法人Nest 事務局携帯 090-4107-4915(担当:藤井) E-mail nest-free@polka.ocn.ne.jp
認知症予防講話会&脳トレ体操2025.05.24
【主催】認知症予防ネット下関
【日時】令和7年6月28日(土)10:00〜11:45(受付開始9:30〜)
【会場】福祉プラザしものせき 3階 多目的ホール(下関市上田中町1丁目16-3)
【内容】
認知症について正しく理解し、予防についてわかりやすく、楽しく学べる講座です。
講師:上村 辰美氏 (認知症ケア指導管理士)
浪戸崎 みゑ子氏 (みんなの認知症予防ケア指導管理士/準上級レクリエーション・インストラクター/福祉レクリエーションワーカー)
【申込方法】TEL・FAX・MAIL・WEBにてお申込みください。
【参加費】無料 定員50名(要申込・先着順)締切日6/25(水) ※定員になり次第受付を終了
【お問い合わせ先】認知症予防ネット下関 TEL:090-9064-3044 EMAIL:hatopopo80_fm@yahoo.co.jp FAX:083-286-6047 (担当 波戸崎)
第18回 劇団Zing♪Zing主催 ミュージカル公演 DOLL~愛こそ命~2025.05.24
【主催】劇団Zing♪Zing
【日時】令和7年12月21日(日)
【会場】下関市民会館 大ホール
【内容】
1回目 開場 10:30(開場)11:00(開演)(終演予定 13:20)
2回目 開場 15:00(開場)15:30(開演)(終演予定 17:50)
【参加費】500円(自由席)※3歳未満は膝上鑑賞のみ無料 チケット取扱所:下関市民会館/下関市生涯学習プラザ/下関十字堂楽器店/チケットぴあPコード:537-006(セブンイレブンのマルチコピー機で購入)
【お問い合わせ先】劇団Zing♪Zing TEL: 080-1642-4419 MAIL: gekidan.zing.zing@gmail.com
大人のためのいまドキッ!子ども講座7〜第16期チャイルドライン受け手養成講座(公開講座)~2025.05.20
【主催】チャイルドラインしものせき
【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1
第5回 8/9(土) 13:30〜15:30
☆子どもとコミュニケーション
鵜戸西努氏(カウンセラー・テノール歌手)
大人も子どもも生きている以上、他者とのコミュニケーションは大事。でも多くの人が苦手で悩んでいます。一緒に学びませんか。
第6回 9/6(土)13:30〜15:30
☆子どもとメディア
古野陽一氏(NPO法人 子どもとメディア常務理事)
子どもたちをゲームやスマホなど、ネット社会のリスクから守るには私たち大人が学び、実践することが必要な時代です。具体的な対策もお話しします。
第7回 9/27(土)13:30〜15:30
☆子どもアドボカシーと子どもの権利
安孫子健輔氏(弁護士ふじさき法律事務所/子どもアドボカシーセンター福岡センター長)
子どもアドボカシーは、子どもの声を社会全体で聴く取り組み。制度として取り入れられ、現場での実践もスタートしています。子どもの権利をめぐる最新の動向をお伝えします。
【参加費】1,000円 (各講座)※学生 無料 全講座申込者 5,000円 【要予約】
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org
ふくさぽねっと! Vol.372025.05.01
令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂地域連携促進事業 >2025.04.02
◆助成の対象となる活動
山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活動の場となるこども食堂を開催する事業
※ 地域で活動する団体等とは、子どもへの多様な体験活動の提供を実施する団体や個人をいう(こども食堂同士の連携も対象)。
※ 定例の活動(食事の提供)と併せて体験活動を実施する場合又は料理教室等の体験活動により子どもが食事を行う場合に限る。
※対象者については、いくつか要件があります。
【募集期間】第3期 令和7年10月1日 ~ 令和7年10月31日
※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html
【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)
【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634