
友の会フェスタ ~展示・講習~2021.04.19
【主催】下関友の会
【日時】6月18日(金)19日(土)20日(日)
【会場】下関友の家 下関市山の田南町15-8
【内容】
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関友の会 TEL/FAX 083-253-2321(火・金)090-7595-1945(担当 伊藤)MAIL shimonosekitomonokai@gmail.com
友の会フェスタ ~展示・講習~2021.04.19
【主催】下関友の会
【日時】6月18日(金)19日(土)20日(日)
【会場】下関友の家 下関市山の田南町15-8
【内容】
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関友の会 TEL/FAX 083-253-2321(火・金)090-7595-1945(担当 伊藤)MAIL shimonosekitomonokai@gmail.com
ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ下関夜話会へ2021.04.19
【主催】下関東部の文化財を見直す会 会長 竹中恒彦
【会場】亀山八幡宮儀式殿
【内容】
●令和3年5月12日(水) 10時~11時半
【演 題】地名が伝える自然災害
【講 師】大濱博之 下関歴史探究倶楽部 主宰
※新型コロナ第三波発生の市内感染動向を鑑み、止むなく中止となる場合もあります。
⦿ 密閉・密集・密接に配慮した会場づくりで、皆様のご参加をお待ちしています!
【参加費】●一般参加 300円 ●年会費(12回分)3000円 定員40名
【お問い合わせ先】亀山八幡宮社務所内 TEL:083-231-1323 FAX::083-232-5365(担当 磯部)
新たなNPO情報発信力向上セミナー実施業務の企画及び実施団体の募集2021.04.16
【内容】
◇業務の目的
SNS 等インターネットを活用した新たな情報発信の手法を身に付け、若年層を始め様々な世代へのアプローチ力や「コロナの時代」に対応した発信力を身に付ける。
◇募集団体
新たなNPO情報発信力向上セミナー実施業務を企画・実施する県民活動団体。
※公募型プロポーザル方式により募集。
【応募締切】5月21日(金)午後5時必着 ※持参もしくは書留郵便による。
※実施要項の配布・質問の受付については、下記URLをご確認ください。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/h29zinzai.html
【お問い合わせ先】山口県環境生活部県民生活課県民活動推進班 電話:083-933-2614
域外パワー活用地域貢献推進業務の企画及び実施団体の募集2021.04.16
【内容】
◇業務の目的
地域社会に貢献したい県外在住の方にプロボノ活動の機会を提供し、地域の課題解決に取り組む県民活動団体の活動基盤の強化を図るとともに、関係人口の拡大につなげる。
※プロボノ活動:仕事上身に付けた専門的な知識や技術を活かしたボランティア活動。
◇募集団体
県内及び近隣県において広域的に人・企業のネットワークを有する企業等が中心となり、プロボノワーカー人材発掘、参加者集約、チーム編成、旅行手配、現地サポート、交流会等情報共有・発信の場づくり等を実施する団体。
※公募型プロポーザル方式により募集。
【応募締切】5月21日(金)午後5時必着 ※持参もしくは書留郵便による。
※実施要項の配布・質問の受付については、下記URLをご確認ください。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/kenkatu/h28kyodo.html
【お問い合わせ先】山口県環境生活部県民生活課県民活動推進班 電話:083-933-2614
第32回 緑の環境プラン大賞2021.04.14
【内容】
◇募集部門:募集プラン
・「シンボル・ガーデン部門」:地域のシンボル的な緑地として人と自然が共生する都市環境の形成、地域の活性化に寄与するプラン。
・「ポケット・ガーデン部門」:日常的な花や緑の活動を通して、地域の活性化や子どもたちのへの情操教育、身近な環境の改善に寄与するプラン。
※両プランで助成金額が異なります。
【応募締切】6月30日(水)当日消印有効
【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan/guideline-plansho
【お問い合わせ先】公益財団法人都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局 TEL:03-5216-7191
第41回 緑の都市賞2021.04.14
【内容】
◇募集部門:「緑の市民協働部門」(主に市民団体が対象)
◇募集内容:ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するもの。
※その他、主に民間事業者を対象とする「緑の事業活動部門」と主に市区町村を対象とする「緑のまちづくり部門」があります。
※活動助成金は、「緑の市民協働部門」の受賞団体のみが対象。
【応募締切】6月30日(水)当日消印有効
【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city/guideline-toshisho
【お問い合わせ先】公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」事務局 TEL:03-5216-7191
令和3年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド助成事業2021.04.08
【内容】
◇助成の対象となる活動
山口県内で行われる子育て支援や子どもの貧困対策等に自主的・主体的に取り組む公益的な活動
※助成対象となる団体の要件の一つは、やまぐち子育て県民運動子育て応援団に登録していること。なお、未登録の場合は、本助成事業の申請に併せて登録可能。
注:「子ども食堂」を新規に開設する団体や、コロナ禍に伴う新しい生活様式により子ども食堂の開催を行う団体は、こども家庭課が、子ども食堂特別枠を用意していますので、そちらの方でご申請ください。(県こども家庭課TEL:083-933-2634)
【応募締切】4月30日(金)当日消印有効 ※申請は郵送または持参のみ
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/kosodaterenmei/r3boshuu.html
【お問い合わせ先】山口県・やまぐち子育て連盟(山口県健康福祉部こども・子育て応援局こども政策課)TEL:083-933-2754
障がい者のためのパソコンボランティア養成講座2021.04.06
【主催】下関障害者パソコンサポーター(SSPS)
【会場】下関市身体障害者福祉センター3階(社会適応訓練室)下関市貴船町3丁目1-43
【内容】
障がい者の方へパソコン操作の補助やアドバイスができるサポーターを養成し、ボランティア活動していただくための講座です。
パソコンの基本操作ができる方、講座修了後、サポーターとしてボランティア活動できる方。自身のスキルアップにもなります。ご参加ください。
第一回 2021年7月3日(土)13:00~16:00
第二回 2021年7月10日(土)13:00~16:00
第三回 2021年7月17日(土)13:00~16:00
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関障害者パソコンサポーター(SSPS) TEL:090-4694-1823 FAX:083-253-3686 MAIL:ssps@mbn.nifty.com (担当 木村)
青少年スポーツ振興に関する助成金(2021年度後期)2021.04.02
【内容】
◇対象となる事業
青少年スポーツの振興に関する事業
◇対象期間:2021年10月~2022年3月の事業
【申請期限】6月21日(月)当日消印有効
【URL】http://www.yonexsports-f.or.jp/joseikin.html
【お問い合わせ先】公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団 事務局 TEL:03-3839-7195
子どもの体験活動・読書活動 令和3年度助成(二次募集)2021.04.02
【内容】
◇対象となる活動
子どもの健全な育成を図ることを目的とした以下の7つの活動分野
①自然体験活動 ②科学体験活動 ③交流を目的とする活動 ④社会奉仕体験活動 ⑤職場体験活動
⑥総合・その他の体験活動 ⑦読書活動
【募集期間】
郵送申請:5月1日(土)~6月15日(火)当日消印有効
電子申請:5月1日(土)~6月29日(火)17時締切
【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/
【お問い合わせ先】独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課 フリーダイヤル(無料)0120-579081(平日9:00~17:45)
第38回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」2021.04.02
【内容】
◇助成対象となる活動内容
①高齢者を対象とした生活支援サービス
②高齢者による、地域共生社会の実現につながる活動
③高齢者と他世代との交流を図る活動
④レクリエーションを通じて高齢者の生活を豊かにする活動
【募集期限】5月21日(金)必着
※助成対象となるグループには、いくつか要件があります。申請は郵送のみで、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦が必要です。
【URL】http://www.mizuho-ewf.or.jp/appli1.html
【お問い合わせ先】公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部 E-mail:FJP36105@nifty.com(TEL:03-3596-4532)※できるだけEメールをご利用ください。
【おしゃべりカフェツドリーナ お悩み相談室】2021.04.02
【内容】
令和3年度「赤い羽根共同募金助成事業」2021.03.31
【内容】
◇対象団体
下関市内に活動の拠点を置き、地域福祉向上のために活動を行う団体であり、3人以上の構成員で活動している、組織運営に関する規則(会則等)を備えている等の要件を満たす団体。
◇対象事業
(1)地域から孤立をなくすための活動
(2)子どもの生活と子育てを支援するための活動
(3)障害者の地域生活を支えるための活動
(4) 高齢者の地域生活を支えるための活動
(5)地域福祉の推進を図るための活動
(6)災害対策のための活動
(7)更生保護を目的とする活動
(8)その他緊急的な福祉課題を解決するための活動
【募集期間】4月1日(木)~4月30日(金)(申請は土日祝日を除きます)
【URL】http://www.shimoshakyo.or.jp/area/josei.html
【お問い合わせ先】下関市共同募金委員会(下関市社会福祉協議会内)[本所:083-232-2002][菊川支所:083-287-0126][豊田支所:083-766-0641][豊浦支所:083-774-1122][豊北支所:083-782-1745]
市内公園巡りウオーク2021.03.29
【主催】下関ウオーキング協会
【日時】令和3年3月21日(日) 10時15分から12時30分
【会場】下関市内公園
【内容】
今回のコースは、戦場ヶ原公園から一里山公園そして火の山山麓公園を経由してゴールは唐戸の姉妹都市公園です。行程の中にはなだらかな坂道があるとのことで、準備運動もして、いざ出発です。
子どものサポーターになろう!「子どもへの暴力防止のための基礎講座20212021.03.28
【内容】
子どものサポーターになろう!「子どもへの暴力防止のための基礎講座2021」 日時:令和3年5月8日、9日、16日 9:30〜17:30 場所:5月8日、9日:オンライン講座(ZOOM)、16日のみ福岡市内の会場予定 内容:地域に子どものサポーターを増やすことをめざす3日間24時間の講座です。 子どもへの暴力を未然に防ぐためには、子どもの視点に立って子どもをサポートできるおとなのつながり、地域のあなたの力が必要です。 講師:CAPセンター・Japan CAPトレーナー 受講料:一般23,980円、学生8,400円 詳しくはこちら↓ http://cap-j.net/support/personal/recommend/seminar1 ☆☆☆☆☆ 担当:CAP下関 080-5618-9074 栗本