
コグトレ2025.10.13
【主催】チャイルドサポートwith
【日時】2025年5月20日(火)
【会場】弥生保育園
チャイルドサポートwithは、「保護者の養育の強化」をキーワードに、家庭へのサポートを通じて子供たちの育成をめざす活動を行っており、また、活動を通じて学校や幼稚園への行き渋りや不登校の早期予防・軽減を図っています。
主な活動は、小学校や幼稚園・保育園等でのコグトレ支援、就学前や小学校の保護者を対象にしたおしゃべりカフェ、夏休みの工作など宿題の応援や遊び、子育てサロンなどがあります。
PDFはこちらより
赤い羽根福祉基金 特別プログラム 令和7年度「篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム」2025.10.12
◆対象となる団体の要件
こども食堂を運営する非営利団体で、団体としての活動実績が6カ月以上あること ※その他、いくつか要件あり
◆助成事業の対象期間
2025 年4月1日~2026 年3 月31日
※令和7年度内に実施された活動であれば、遡及して助成対象とします。
◆対象となる活動
「こども食堂」の経常的費用では実施が難しいイベント開催や大型備品の導など、臨時的な支援が必要とされる活動
・こども食堂におけるイベント開催
・こども食堂における大型備品導入
・こども食堂のネットワーク拡大、啓発活動
・そのほか、現在のこども食堂での活動に加え新たに取り組む活動
例)こども食堂の利用対象者を広げて活動実施、こども食堂における学習支援を新たに実施 等
※通常時の活動に係る経費のみの応募は対象外となります。
◆勘案事項
応募書に記載された内容が、本応募要項の趣旨に沿っているか、緊急性がより高い応募であるか、応募書への活動内容や経費積算の記載が適切であるか、といった点を勘案します。
【応募締切】11月7日(金)23:59必着 電子申請のみ(郵送不可)
※初めて「e応募」からご応募いただく場合は、団体登録が必要となります。
【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4121
【お問い合わせ先】社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム 担当宛
Email m-kodomo@c.akaihane.or.jp
子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成(一次募集)2025.10.12
◆助成の対象となる活動
(1)子どもを対象とする体験活動や読書活動
①自然体験活動:豊かな自然を活用した屋外活動
フィールドワークを活用した環境教育活動
身近な自然を生かした探究活動 等
②科学体験活動:科学実験・観察実習活動
ものづくり体験や自然科学のワークショップ 等
③交流を目的とする活動:異世代や異年齢の方との交流体験や学びあい体験
特色が異なる地域間交流
集団活動を通した意図的な子ども同士の交流体験 等
④社会奉仕体験活動:地域の魅力を生かした地域おこしにつながる社会活動
地域の公共施設や河川・海岸等の清掃 等
⑤職場体験活動:地域の事業所や商店等での職業体験
地域産業を生かした加工・製造の体験
地域の第一次産業(農林水産業等)を営む方の指導を得ながらの職業体験活動 等
⑥総合・その他の体験活動:複数の活動分野を意図的・計画的に組み合わせた総合的な体験活動及び
その他の体験活動 等
⑦読書活動:発達段階に合わせた本を使った読み聞かせ会や読書会
ワークショップ等を通じて本に親しみ楽しむ活動
(2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
●フォーラム等普及活動:体験活動や読書活動の振興方策等を研究協議するフォーラム、体験活動や読書活動の
普及啓発を図る講演会など
●指導者養成:体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会、すでに指導者
やボランティアとして活動している方のスキルアップを図る研修会など
【応募締切】11月26日(水)17時 ※電子申請のみ(事前にID申請が必要)
【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
【オンライン個別相談会】10月22日(水)・11月6日(木)・11月19日(水)
※申込期日は2日前の17時。詳細は上記URLをご参照ください。
【お問い合わせ先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
TEL: 03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
公益財団法人 大阪コミュニティ財団 2026年度助成2025.10.12
◆助成分野
(1)一般基金による助成
①芸術・文化の発展向上 ②環境の保護・保全 ③国際協力 ④多文化共生(国際交流を含む) ⑤青少年の健全育成 ⑥地域社会の活性化
(2)分野別の助成
①医学医療の研究推進・患者支援:視覚障がい者の支援、がんや難病治療に関する患者支援、認知症サポーターの養成・認知症予防プログラム等の実施、認知症患者やその家族のサポート など
②芸術・文化の発展・向上:文学・美術・演劇・音楽・舞踏の分野で優れた業績をあげた方を顕彰、将来の芸術文化発展を支援 など
③健康増進・スポーツの振興:スポーツ文化の振興、健康、体力づくりを支援 など
④環境の保護・保全:野生動物の保護や生存環境の保全、環境の保護保全 など
⑤動物の保護・訓練の支援:盲導犬に関する事業、犬・猫の保護活動 など
⑥青少年の健全育成:青少年の健全育成、将来の社会を背負う青少年の育成
⑦社会教育・学校教育の充実:経済的な理由で機会が失われようとしている子ども達の学習・自立支援 など
⑧社会福祉の増進:里親制度の充実、子ども食堂等子どもたちのために活動する団体の事業、障害のある子どもたちの支援、高齢者の福祉支援、社会福祉の増進 など
◆選考基準
①事業の必要性・公益性 ②事業の独創性・先駆性 ③事業の実現可能性 ④費用、予算の妥当性
⑤事業の波及・発展性
【応募締切】11月25日(火)当日消印有効
【URL】https://osaka-community.or.jp/grant/grant_guide.html
【お問い合わせ先】公益財団法人大阪コミュニティ財団 事務局(勝山、鱧谷(はもたに)) TEL:06-6944-6260
「第5次下関市市民活動促進基本計画(案)」に対するパブリックコメント2025.10.06
下関市市民活動促進基本計画(案)とは
市民と行政、市民と市民が協働して社会的な諸問題や課題に取り組む市民参画型社会の実現に向け、市民活動を促進する施策について示すもの。
この度、「市民活動促進基本計画」と「住民自治によるまちづくり推進計画」を一本化し、新たに「第5次市民活動促進基本計画」を策定します。
閲覧場所
- 市役所本庁舎(西棟1階ロビー)
- 本庁管内各支所、各総合支所
- しものせき市民活動センター
- 下関市民センター
- 中央図書館
意見の募集期間
令和7年10月6日(月曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで
意見の提出方法
下記の意見等記入用紙に住所、氏名、年齢、電話番号等をご記入のうえ、郵送、Fax、電子メール又は閲覧場所に設置している意見提出箱への投函のいずれかでご提出ください。なお、電話など口頭での受付はいたしません。
意見等の公表
- 内容を取りまとめたうえで、市の考え方と合わせ、後日、市ホームページで公表します。
- 提出者の住所、氏名等個人が特定されるような情報は公表しません。
- 類似の意見及びこれに対する市の考え方をまとめて公表する場合があります。
- 個別の回答は行いませんので、ご了承ください。
お問い合わせ・意見の提出先
〒750-8521
下関市南部町1番1号
市民部 まちづくり政策課
電子メール:skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
電話:083-231-1261(直通) Fax:083-231-1809
市民フェスタ 「防災を考える!」(しものせき防災フェスタ2025)~備えと安心のための・・体験・学び・交流~2025.10.03
もしも、の備えはできていますか?
もしもの災害に備えて。地域で守ろう、みんなの命。
いざという時にパニックにならないための防災についてのセミナー。
防災訓練やワークによる体験や学び、防災グッズの展示や販売など楽しみながら学んで交流するイベントです。
【主催】しものせき市民活動センター 【共催】清末・小月自主防災会
【日時】10月5日(日)10:00~14:00 【会場】菊川ふれあい会館 アブニール(下関市菊川町下岡枝117)
参加費無料!
【内容】
講演[多目的ホール]
●第一弾 10:00~10:50
『私たちの防災』菊川断層について:清末・小月自主防災会 特別アドバイザー / 中島 昭治 氏
●第二弾 11:10~12:00
『災害関連死ゼロを目指して』:山口県災害看護研究会 / 会長 網木 政江 氏
●活動紹介 12:00~12:30
市民活動団体による災害時サポート紹介
しものせき多文化ひろば/下関フットケアの会/点訳サークルあかね/~mother hand’s~このゆびとまれ/Mint
★ 講演来場者に自衛隊炊事班によるおにぎりを先着300名様にプレゼント!
[1階]
展示室 10:00~14:00 非常持ち出し袋、エコノミークラス症候群の予防
ホワイエ 10:00~14:00 災害ボランティアパネル展示・募金受付、防災体験・地震体験イベントほか
[2階]
小・中ホール 10:00~14:00 市民活動団体によるワークショップ、下関市防災危機管理課(展示)
研修室 10:00~14:00 災害体験VR(中学生以上)
ラウンジ 10:00~14:00 ワークショップ(タイルコースター)、パネル展示(県民活動などの紹介)
和 室 12:00~14:00 絵本などの読み聞かせ
[屋外ひろば]防災体験&展示
消火訓練、自衛隊特殊車両・ パトカー・ 白バイ・消防車両・ 給水車・ NTTポータブル衛星車の展示など
キッチンカー(9:30~14:30) 但し食材なくなり次第終了
※雨天決行・荒天中止(雨天の場合、屋外イベントは一部変更となります)
中止の場合はセンターHP、インスタグラム、Facebookでお知らせいたします。

【参加費】無料
【お問い合わせ先】しものせき市民活動センター 電話:083 - 231 - 1826
家事家計講習会2025.10.03
【主催】下関友の会
【プログラム】
・生ごみを減らす工夫 どうしていますか?
・‘ていねい‘と‘さっと‘でバランスのよい食事を
・家計簿!つけると見えてくるお金の流れ
・展示 常備菜など バッグ型コンポスト 家計簿のいろいろ
【日時】
令和7年10月25日(土)10:00~11:30 小月個人宅
令和7年10月26日(日)10:00~11:30 蛍遊苑
令和7年10月28日(土)10:00~11:30 下関友の家(山の田南町15-8)
【参加費】300円
【お問い合わせ先】下関友の会 TEL 083-253-2321(火・金のみ) 090-1684-3127(担当:古谷) MAIL shimonosekitomonokai@gmail.com
時代小説朗読会2025.10.01
【主催】朗読ハウスもがも家
【日時】2025年10月26日(日)
【会場】長府庭園 三の蔵 下関市長府黒門東町8-11

【朗読】 神無月 (宮部みゆき)
1回目 13:30~14:30 (開場13:15)
2回目 15:00~16:00 (開場14:45)
CAST 岡っ引き…中村裕美子 店の親父…中村眞千 市蔵…齋藤由美
※蔵の中は暗いので苦手な方はご注意ください。
【参加費】無料(入園料210円が別途かかります)※定員20名程度 ※入り口で整理券を配布します
【お問い合わせ先】朗読ハウスもがも家 MAIL kaede_colourful515@docomo.ne.jp TEL 090-2431-7587
秋のネイチャーゲーム大会 IN 下関2025.10.01
【日時】2025年10月19日(日)10時~12時30分(受付9時30分) ※小雨決行
【会場】戦場ケ原公園(下関市後田町5丁目38)
~今を感じ 季節の移り変わりを味わいませんか?~
【持参物】野外で活動できる服装、水筒、雨具(カッパ)、敷物、体験カード(ある人)、筆記用具、保険証コピー
※住所、氏名、年齢(学年)、連絡先をお申込み時にお知らせください。
【主管】下関シェアリングネイチャーの会
【参加費】300円
【お問い合わせ先】下関市シェアリングネイチャーの会(伊藤) TEL 090-7595-1945 FAX 083-233-1417 MAIL shimonoseki_kinue@hotmail.co.jp
ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.09.30
【主催】ディ・アンク
【日時】2025年10月19日(日)11月16日(日)両日とも13時~16時
【会場】下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

ひきこもり状態への理解と支援2025.09.29
【主催】特定非営利活動法人Nest
【日時】2025年10月31日(金)13:30〜15:30
【会場】しものせき環境みらい館 下関市古屋町1-18-1

【対象者】下関市にお住いの方 下関市内にお勤めの方
【アドバイザー】 西村 秀明氏(宇部フロンティア大学名誉教授/臨床心理士・精神保健福祉士)
【参加費】無料 ※要事前参加連絡(70名)
【お問い合わせ先】特定非営利活動法人Nest 事務局携帯 090-4107-4915(担当:藤井) 住所:下関市生野町2-27-74F
第19回 下関市芸術文化祭参加~合唱の祭典~2025.09.24
【日時】2025年11月15日(土) OPEN 11:30 / START 12:00
【会場】下関市生涯学習プラザ 「海のホール」下関市細江町3-1-1
参加団体(出演順)
1 こうる・しおさい 9 クール・ソレイユ
2 コールウィングス 10 コール・セシリア
3 コア・フィルネ小月 11 コールばかんず
4 ハーモニー王司 12 下関市民合唱団
5 グリーン・コール 13 コーラス 水色の風
6 白い風車 14 コーロ・ブレッツア
7 コール・とよら 15 コーロ・チェレステ
8 コーラスすみれ 16 下関少年少女合唱隊
【企画・運営】 下関女声合唱連盟・下関合唱団連絡会
【参加費】無料
COSMOエコ基金 新規プロジェクト2025.09.23
◆対象となるプロジェクトの事業内容・事業形態
・再生可能エネルギーの地産地消や普及促進に資する活動
・生態系、森林保全などの自然環境保全活動や啓発活動
・脱炭素志向の開かれた地域循環社会づくりに貢献する活動
特に、以下の事業形態を重視します。
・次世代人材育成に取り組む活動
・地域とのパートナーシップを重視した活動
◆選考基準
①実現可能性 ②一貫性・妥当性 ③共感性・社会性 ④持続可能性・自立性
【応募締切】11月9日(日)※申請フォームによる受付のみ
【URL】https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html
【お問い合わせ先】コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部
COSMOエコ基金事務局 担当:大橋、山田 E-mail:ecocard_fund@cosmo-oil.co.jp
公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2026年度 前期助成活動2025.09.22
◆対象となる活動
中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動
●美 術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
◎地域への美術の普及
◎若手芸術家等の育成
●音 楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
◎地域への音楽の普及
◎若手芸術家等の育成
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
◎民俗芸能、伝統的な祭り、行事等の保存・伝承・復活
◎伝統工芸等の保存・伝承・復活
◎民俗資料等の保存・復元
(地域に根付き明治時代以前に発祥したもの)
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
◎青少年主体のスポーツの振興(原則として高校生以下が過半数を占める活動)
◎指導者養成
※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。
【募集期間】10月1日(水)~11月20日(木)当日消印有効
【申込書提出先】
●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全 分 野:公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団
【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/
【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 TEL:082-542-3639
2026年度 LOVE BLUE 助成2025.09.22
◆助成対象団体
清掃活動など、水辺の環境保全活動の活動実績を1年以上有している団体
◆助成対象活動
清掃活動など水辺の環境保全活動
【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付
【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505