
認知症予防講話会&脳トレ体操2025.05.24
【主催】認知症予防ネット下関
【日時】令和7年6月28日(土)10:00〜11:45(受付開始9:30〜)
【会場】福祉プラザしものせき 3階 多目的ホール(下関市上田中町1丁目16-3)
【内容】
認知症について正しく理解し、予防についてわかりやすく、楽しく学べる講座です。

講師:上村 辰美氏 (認知症ケア指導管理士)
浪戸崎 みゑ子氏 (みんなの認知症予防ケア指導管理士/準上級レクリエーション・インストラクター/福祉レクリエーションワーカー)
【申込方法】TEL・FAX・MAIL・WEBにてお申込みください。
【参加費】無料 定員50名(要申込・先着順)締切日6/25(水) ※定員になり次第受付を終了
【お問い合わせ先】認知症予防ネット下関 TEL:090-9064-3044 EMAIL:hatopopo80_fm@yahoo.co.jp FAX:083-286-6047 (担当 波戸崎)
終戦80年 劇団Zing♪Zing主催特別公演 ハイニコポン~ファインダー越しの真実~2025.05.24
【主催】劇団Zing♪Zing
【日時】令和7年8月11日(月・祝)
【会場】下関市生涯学習プラザ 海のホール 下関市細江町3-1-1
【内容】
~令和の時代に届ける音楽劇~
知っていますか?下関で空襲があったことを…あの時代を生き抜いた命、そして生きたかった命があった
1回目 開場 9:30(ホワイエ開場)10:00(場内開場)
開演10:30(12:30 終演予定)
2回目 開場 13:30(ホワイエ開場)14:00(場内開場)
開演14:30(16:30 終演予定)

【参加費】2,000円(全席自由)※3歳未満は膝上鑑賞のみ無料
【お問い合わせ先】劇団Zing♪Zing TEL: 080-1642-4419 MAIL: gekidan.zing.zing@gmail.com
大人のためのいまドキッ!子ども講座7〜第16期チャイルドライン受け手養成講座(公開講座)~2025.05.20
【主催】チャイルドラインしものせき
【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1

第5回 8/9(土) 13:30〜15:30
☆子どもとコミュニケーション
鵜戸西努氏(カウンセラー・テノール歌手)
大人も子どもも生きている以上、他者とのコミュニケーションは大事。でも多くの人が苦手で悩んでいます。一緒に学びませんか。
第6回 9/6(土)13:30〜15:30
☆子どもとメディア
古野陽一氏(NPO法人 子どもとメディア常務理事)
子どもたちをゲームやスマホなど、ネット社会のリスクから守るには私たち大人が学び、実践することが必要な時代です。具体的な対策もお話しします。
第7回 9/27(土)13:30〜15:30
☆子どもアドボカシーと子どもの権利
安孫子健輔氏(弁護士ふじさき法律事務所/子どもアドボカシーセンター福岡センター長)
子どもアドボカシーは、子どもの声を社会全体で聴く取り組み。制度として取り入れられ、現場での実践もスタートしています。子どもの権利をめぐる最新の動向をお伝えします。
【参加費】1,000円 (各講座)※学生 無料 全講座申込者 5,000円 【要予約】
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org
ふくさぽねっと! Vol.372025.05.01

PDFはこちらより
公園・夢プラン大賞20252025.04.28
◆募集部門
◇「実現した夢」部門
募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2021年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞・入選プランを除く)。
※実施状況写真(3枚まで)の添付が必須となります。
◇「やりたい夢」部門
募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。
<審査のポイント>
・ワクワクして、夢があり、みんなで楽しめるもの
・オリジナリティや話題性、新しい提案があるもの
・フィールドや資源、人材を活かし、地域と連携したもの
【応募締切】9月26日(金)※応募フォームより
【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
【お問い合わせ先】一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係 TEL:03-6674-1188(担当:織田・川田)
令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂地域連携促進事業 >2025.04.02
◆助成の対象となる活動
山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活動の場となるこども食堂を開催する事業
※ 地域で活動する団体等とは、子どもへの多様な体験活動の提供を実施する団体や個人をいう(こども食堂同士の連携も対象)。
※ 定例の活動(食事の提供)と併せて体験活動を実施する場合又は料理教室等の体験活動により子どもが食事を行う場合に限る。
※対象者については、いくつか要件があります。
【募集期間】第3期 令和7年10月1日 ~ 令和7年10月31日
※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html
【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)
【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634
令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂開設事業 >2025.04.02
◆助成の対象となる活動
山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域のボランティア等が子どもたちに対し、無料又は低額で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取組(子どもに限らず、その他の地域住民を含めて対象とする取組を含む。)であるこども食堂を開設する事業
※対象者については、いくつか要件があります。
【募集期間】令和7年4月1日 ~ 令和8年1月31日(審査は随時)※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html
【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)
【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634
「下関城郭サミット2024-2025 山城現地ガイド第2回 川棚茶臼山城」2025.03.10
【主催】川棚温泉観光ボランティアガイドの会
【日時】令和7年2月23日(日)9:15~13:15
【会場】川棚温泉
【内容】
市内から川棚方面に向かうには、3つのルートがある。国道191号線の海岸線を走るルート。または新下関から農免道路を走るコース。私のお勧めは新下関から菊川方面に向かい、内日の手前を左折し豊浦清末線を通るコースである。満々と水を湛える内日ダムを抜け、峠を渡りきると眼下に現れる圧倒的な風景。響灘、そこに浮かぶ厚島、アルフレッド・コルトーを魅了し、種田山頭火に多くの自由律俳句を読ませた風景、毎回この景色に出会いたいがためにここを走る。川棚温泉に観光で訪れる人々のガイドを行いながら、コルトーホールを中心として川棚温泉の魅力を積極的に発信している団体が「川棚温泉観光ボランティアガイドの会」である。
PDFはこちらより
「知ろう!学ぼう!介護のいろは」2025.03.08
【主催】ダブルケア山口
【日時】令和7年2月22日(土)10:00~12:00
【会場】NPO法人さくらんぼ
【内容】
ダブルケア山口 野村代表は、ご自身がダブルケアに直面した時、山口県内にダブルケアを支援する場がないことを知り、「ないなら作ろう!」と市民活動団体を立ち上げ、年齢を問わず集まれる会を始め、「ケアラーズカフェ」の開催やダブルケアに関心のある方が集える場づくりを行なってきた。設立から1年を迎え、この度「知ろう!学ぼう!介護のいろは」を開催した。
PDFはこちらより
CAP下関25周年企画~こどもまんなか社会の実現にむけて2025.03.07
【主催】CAP下関
【日時】令和7年2月8日(土)13:30~15:30
【会場】川中公民館
【内容】
CAP下関は、子どもがいつも安心して自信を持って自由に生きていける、暴力の無い社会の実現を目的とし、小学校の絵本サークルのお母さんたちが中心になって活動を始め、今年で 25周年を迎えました。この度 CAP下関25周年企画 として、さくらんぼプログラム「じぶん」と誰かのいろいろな関係を考える を開催しました。
PDFはこちらより
ふくさぽねっと! Vol.362025.03.01

PDFはこちらより
令和7年度 障害者支援団体等の活動に対する支援事業2025.02.05
◆対象となる活動
全国の障害者及び障害者を支援する団体の諸活動
【募集期間】年間を通じて募集
【申込締切】毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 ※郵送のみ
【URL】https://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
【お問い合わせ先】公益財団法人はるやま財団(事務局) TEL:086-226-7101
サードプレイス:フォーラム杜屋『みんなの視聴室』のイベントご案内2025.01.07
【主催】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP)
【日時】水~日 9:30~16:30(事前予約で19:00~21:30対応可能)月・火は祝日のみ 9:30~16:30
【会場】※お問い合わせください。
【内容】
☆『みんなの視聴室』のイベントのご案内
◎CD/アナログレコード鑑賞会 (水、金曜日)14:00~16:15
◎名作映画、音楽ライヴなどの上映会(木曜日)14:00~16:15


【参加費】鑑賞無料
【お問い合わせ先】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP) TEL 083-774-1233 EMAIL fmp@brown.plala.or.jp
ふくさぽねっと! Vol.352025.01.01

PDFはこちらより
「いのちの関門ネッツ」 生活困窮者の食と住まいを考える~制度のはざまをどう支えるか~2024.12.21
【日時】令和6年12月7日(土)14:00~16:00
【会場】海峡メッセ下関8階 大会議室801号室
【内容】
北九州などとともに協働しながら、生活困窮者支援活動などに直接関わる方々が緩やかなセーフティネットとして立ち上げた「いのちの関門ネッツ」(中井代表)と共に「NPO法人フードバンク山口(下関地区)」、「Live-ingリビング下関(フードバンク)」も活動しています。
【共催】「NPO法人フードバンク山口(下関地区)」「Live-ingリビング下関(フードバンク)」
PDFはこちらより