しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

イベント

きららでキラリ!県民つながるカンファレンス TSUNAカン2025~つながってステップアップしよう!2024.12.21

【主催】やまぐち県民活動促進実行委員会

【日時】2025/3/15(土)13:30~16:00 

【会場】パルトピアやまぐち 大ホール(山口市神田町1-80)

【内容】

2024年10月に山口きらら博記念公園で開催した「きららでキラリ!県民つながるフェスタ」では、事前の説明会や交流会を経て、皆さんがつながり笑顔がつながる「県民活動」が盛りだくさんのイベントを創りました。今年度の活動を振り返り、来年度に向けて、それぞれのステップアップにつなげていきましょう。

【講演】
県民活動レベルアップ ~みんなが集う場が市民の力に~
 講師 澤田 裕二 氏
UG WORK代表
山口ゆめ花博プロデューサー
2025年日本国際博覧会協会テーマ事業ディレクター

【トークセッション】
イベントの良さについて改めて考えよう

澤田裕二氏×平田隆之氏(市民プロデューサー)

【ワークショップ】
“話そう、つながろう”をテーマとした意見交換

ファシリテーター 平田隆之氏(市民プロデューサー)

 

※参加申込はこちらから→ https://bit.ly/tsunakan2025  
※申込締め切り 2025/3/7(金)

県民活動に取り組む方や興味のある方がつながり、
それぞれのステップアップにつながるカンファレンス(会議)を開催します。
今年度を振り返り来年度を展望するみんなのカンファレンスに、
ぜひご参加ください。詳しくはホームページにて!→ https://bit.ly/つなカン

【お問い合わせ先】きららでキラリ!プロジェクト事務局 (NPO法人市民プロデュース 担当:平田)  Tel 083-932-4919 (平日9:00~17:00) Fax 083-932-4929 E-mail yumehana@nposp.org 

お知らせ

COME ON! FM「生放送!カモンヒルズ764」~しものせき市民活動センター紹介コーナー【最終回】〜2024.12.21

【内容】

COME ON! FMの「生放送!カモンヒルズ764」にて、

毎月第1火曜日 13:07〜13:28

 に「しものせき市民活動センター」の紹介をさせて頂いていますが

 下記の会で最終回となりました。

 次回は3/4

トークゲストは「しものせき多文化ひろば」   代表 當房詠子さんです。

お楽しみに!

長らくのご愛聴ありがとうございました。

イベント

CAP下関25周年企画 ~こどもまんなか社会の実現にむけて~2024.12.21

【主催】CAP下関

【日時】令和7年2月8日(土)13:30~15:30

【会場】川中公民館(下関市伊倉町2丁目1-1) 

【思春期編 子ども向けワークショップ公開講座】

(さくらんぼ プログラム~「じぶん」と誰かのいろいろな関係を考える~)

☆ だれにでもある「思春期」って?☆困ったときに出来ること

☆「特別な関係」も安心→SOSの出し方 子ども向けワークショップ体験

☆ おとなの方・プログラム実践者向け講座の紹介(資料)

【対象】小学6年生~中・高・大学生~大人の方(小学生は保護者とご一緒に)

     講師 重永 侑紀氏

(特非)にじいろCAP代表理事

(特非)CAPセンター・JAPANトレーナー

(特非)子どもNPOセンター福岡 理事

(特非)子どもアドボカシーセンター福岡トレーナー

【参加費】無料 【申込期限】1月18日(土)※小学6年生は保護者と一緒にお申込みください。

【お問い合わせ先】CAP下関 TEL 080-5618-9074

イベント

下関にほんごスピーチコンテスト2024.12.21

【主催】NPO法人にほんごコミュニティ

【日時】2025年1月26日(日)13:00~16:30(12:30受付開始)

【会場】下関市生涯学習プラザ2F 多目的ホール(宙のホール)下関市細江町3-1-1

※ただ今、参加者募集中!!【締切日 11/10】

【参加費】無料 ※応援・聞く人は事前の申し込みは要りません。

【お問い合わせ先】NPO法人にほんごコミュニティ TEL 090-5706-2503(杉原) Email nihongo.community@gmail.com

イベント

「不登校・ひきこもり状態の理解と支援について」2024.12.20

【主催】特定非営利活動法人Nest

【日時】令和7年2月1日(土)13:30~15:30

【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1

講師 西村秀明氏(宇部フロンティア大学名誉教授)(臨床心理士・精神保健福祉士)

【参加費】800円(資料代含む)※申込み不要 ◎当日、受付で参加費をお支払い下さい。

【お問い合わせ先】特定非営利活動法人Nest 事務局携帯 090-4107-4915 E-mail:nest-free@polka.ocn.ne.jp 住所:下関市生野町2-27-74F

イベント

多文化共生と防災のまちづくりシンポジウム~外国人と共に暮らす地域づくりを考える~2024.12.18

【主催】下関市(国際課多文化共生推進室)

【日時】令和7年1月12日(日)13時~15時50分

【会場】海峡メッセ下関10階 国際会議場

【内容】

【基調講演】

演題 「多文化共生社会における災害時対応」

講師 土井佳彦氏(NPO法人 多文化共生リソースセンター東海 代表理事)

 

【シンポジウム】

テーマ「災害にあった時に地域住民が助け合って乗り越えていくために必要なこととは」

【コーディネーター】 土井佳彦氏

【パネリスト】

高橋博史氏(公益財団法人 山口県国際交流協会 専務理事)

宋弘揚氏 (梅光学院大学 講師 国際教養専攻コーディネーター)

大田ナム氏(外国人住民代表(ベトナム)/やまぐち多文化共生推進パートナー)

小淵孝志氏(下関地方気象台 次長)

植田禎俊氏(下関市総合政策部 部次長(国際課長)

 

※事前申し込みし参加した方には、「防災グッズ〔アルファ米(1食分)〕を配布します。

【参加費】無料 定員80名 ※要申込

【お問い合わせ先】下関市総合政策部国際課 多文化共生推進室 TEL 083-231-9653 (申込み)MAIL tabunka@city.shimonoseki.yamaguchi.jp FAX 083-231-9654

イベント

第11回 認知症 下関大会~認知症になっても安心して暮らせるまちづくり~2024.12.16

【日時】令和7年1月26日(日)13:00~開場 13:30~開会

【会場】下関市生涯学習プラザ(海のホール) 下関市細江町3-1-1

13:30~ 開会/主催者挨拶/来賓祝辞

13:40~ 講演「認知症と歯科」 主任教授 吉田光由先生(藤田医科大学 医学部 歯科・口腔外科学講座

14:55~ 認知症介護劇(楽友会他)演題「大好きなお姉ちゃん」原作 畑野和江/脚本・演出 松谷法史

【後援】認知症の人と家族の会(山口県支部)/下関市認知症を支える会「キャッチボールの会」/高齢者社会をよくする下関女性の会「ホーモイ」

 

【参加費】500円 

【お問い合わせ先】認知症を地域で支えるまちづくり下関ネットワーク委員会事務局  TEL 083-266-8287 (特別養護老人ホーム アイユウの苑 辻中)

イベント

冬のネイチャーゲーム大会 ㏌ しものせき2024.12.16

【主催】下関シェアリングネイチャーの会

【日時】R7年1月26日(日)10時~12時30分(受付 9時30分)※小雨決行

【会場】エコピアの森 下関・深坂(ロッジ前に集合) ※みどりのネイチャーゲームののぼりが目印

~からだ全体で自然を感じてみませんか!~

【持参品】野外で活動できる服装、水筒、雨具(カッパ)、敷物、体験カード(持っている人)、筆記用具、保険証コピー

※その他 申込みは、住所、氏名、年齢(学年)、連絡先をお知らせください。

※未就学児は保護者同伴で。不明点は事前にご相談を。

 

【参加費】大人(高校生以上)400円・中学生以下 300円(材料代、保険料を含む) 定員30名(要予約)

【お問い合わせ先】下関シェアリングネイチャーの会  TEL 090-7595-1945(伊藤) MAIL shimonoseki_kinue@hotmail.co.jp

登録団体取材

音声でスマホを操作してみませんか?2024.12.13

【主催】点訳サークルあかね

【日時】令和6年10月27日(日)

【会場】下関市身体障害者福祉センター

視覚障がいがある方、読み書きが困難な方やそのご家族、興味のある方を対象に「音声でスマホを操作してみませんか?」をキャッチフレーズに開かれたこの講座は、iPhoneやAndoroidoスマホに入っている機能を使って、介護をされている方、視覚障がいがある方にとって、「日常生活が少しでも、便利で快適になるように。」という主催者である、「点訳サークルあかね」の田中会長をはじめ会員の皆さんの協力のもとに開かれました。田中会長からお話を伺ったところ、視覚障がいがある方の中で点字を読まれている方は、全体の約1割程度で、多くの方がスマホを利用されているそうです。

PDFはこちらより

登録団体取材

「演劇と映画の会」2024.12.13

【主催】木暮実千代の会

【日時】令和6年10月14日(月)

【会場】下関市民会館 中ホール

関門トンネルは構想の域を出ず、本土と九州を跨ぐ関門橋が夢のまた夢であった時代、下関市は赤間関市と呼ばれ、下関駅は馬関駅と称していた。 大陸や九州に向かう人は馬関駅で下車、ある人は海峡の女王と呼ばれた関門連絡船で九州へ、ある人は最新鋭の関釜連絡船で大陸に向かった。 馬関駅に向かって右手には、国鉄直営の山陽ホテルがそびえ、西の玄関口として宮家や軍人、財界人、芸術家を出迎えた。 そんな文化と芸術のカオスと化した喧噪の中、大正7年(1918年)1月、彦島福浦で一人の女の子が生まれた。 「和田つま」後の木暮実千代である。
その木暮実千代の足跡を顕彰しているのが「木暮実千代の会」である。

PDFはこちらより

登録団体取材

夏休み 子ども 日本語&宿題教室2024.12.13

【主催】しものせき多文化ひろば

【日時】令和6年8月10日(土)

【会場】しものせき市民活動センター 大会議室

「しものせき多文化ひろば」は、多文化共生のまちづくりを念頭に、同じ下関市民として生活する外国人一人一人が自分らしく自己表現でき、地域に主体的に関わることのできるよう、日本語教育を軸とした支援活動を目的とした活動をしています。

下関市内には、家庭環境(日本国籍の両親でも家庭内での言語が外国語の場合も含む)により日本語を母語としない為に、学校での授業の理解が難しい子ども達を下関市内では日本語指導担当教員がたった一人で支えているという厳しい現状がある様です。この事も「夏休みこども日本語&宿題教室」を始められたきっかけの一つとなったと伺いました。

PDFはこちらより

イベント

下関城郭サミット 山城現地ガイド② 川棚茶臼山城2024.12.06

【主催】川棚温泉観光ボランティアガイドの会

【日時】令和7年2月23日(日) 9:15~13:15(雨天中止)

【内容】

【場所】 集合・解散 川棚の杜・コルトホール 下関市豊浦町川棚5180

【現地講師】 中原周一氏 (お城ナビゲーター)

【距離】5.5㎞ 【高低差】192m ※川棚の杜~響灘・厚島展望公園は自家用車で移動します。

 

 

※お申込みの際は、住所・氏名・生年月日・電話番号をお伝えください。

 

【参加費】1000円 (保険代・資料代・ガイド代)【募集】20名 先着順 

【お問い合わせ先】川棚の杜・コルトホール(川棚温泉交流センター)TEL 083-774-3855 ※住所・氏名・生年月日・電話番号をお伝えください。

ふくふくサポートだより

「ふくさぽねっと!」について2024.11.26

令和7年1月号より掲載いたします。

お知らせ

市民活動のための助成金セミナー「一から学ぶはじめての助成金」2024.11.02

【主催】しものせき市民活動センター

【日時】令和7年1月18日(土)10:00~12:00 (受付 9:30~)

【会場】しものせき市民活動センター 大会議室

【内容】

~市民活動団体の立ち上げを考えている方々や現在の市民活動をもっと充実させたい方々へ~

市民活動団体を立ち上げたり、活動を充実させていくためには資金の確保が必要です。

その方法の一つ、「助成金」について学んでみませんか?

「助成金ってどんな仕組みなの?」「申請したいけど書き方が分からない」など、初めての方にも分かりやすく
助成金のあれこれについてご説明します。

助成金を申請されたみなさんの体験談も聴くことができます。

【 講  師 】公益財団法人 山口きらめき財団 助成金担当 主任 森永 小波 (もりなが さなみ)氏

【事例発表】楢原ゆうあい会 / Mint

※セミナー終了後、ご希望の方には個別相談に応じます。(先着6組・1組20分・事前予約制)
お申し込み時にご予約ください。

【対象】市民活動団体および市民活動団体の立ち上げを考えている方など

【定員】24名(要申込・先着順)

【申込】1月11日(土)までに、しものせき市民活動センター(083-231-1826)へ電話で
お申し込みください。※定員になり次第締切

【受講料】無料

【お問い合わせ先】しものせき市民活動センター TEL:083-231-1826 (平日:9:00~22:00・日祝日:9:00~18:00)

助成金情報

令和7年度 子どもゆめ基金助成活動2024.09.20

◇助成の対象となる活動

(1)子どもを対象とする活動

●子どもを対象とする活動および経済的に困難な状況にある子どもを対象とする次の分野の活動

①自然体験活動 ②科学体験活動 ③交流を目的とする活動 ④社会奉仕体験活動 ⑤職場体験活動
⑥総合・その他の体験活動 ⑦読書活動

(2)子どもを対象とする活動を支援する活動

●フォーラム等普及活動:体験活動や読書活動の普及啓発を図る講演会やフォーラム等

●指導者養成:体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会等

【募集期間】

<一次募集>2024年10月1日(火)~11月19日(火)17時締切 ※電子申請のみ
<二次募集>2025年 5月1日(木)~ 6月17日(火)17時締切 ※電子申請のみ

※電子申請される場合は、事前ににID申請が必要です。

【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/download/boshu_koufu.html

【お問い合わせ先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 TEL: 03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)

1 2 3 4 7