しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」2025.05.11

◆募集地域:西日本地区

◆助成対象者

5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(電子申請システムを活用することが可能な団体)

◆助成対象の活動

地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動

◆選考基準
地域課題の解決に大きく貢献すること
・地域における高齢者、障害者、子ども等に関する複合的な生活課題に取り組んでいるか
・地域住民が主体となって、組織的かつ継続的に、ボランタリーな活動に取り組んでいるか
・包括的な支援を行なっているか など ※詳細は下記URLをご覧ください。

【募集期間】6月2日(月)~7月11日(金)17時 ※電子申請のみ

      注)応募にあたっては「推薦者コメント」(地域の社会福祉協議会、市町村の福祉担当課などの行政、
        ボランティアセンターなど)の提出が必要です。[捺印必須]

【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570

助成金情報

公益財団法人みずほ福祉助成財団 2025年度 社会福祉助成金(事業助成)2025.05.09

◆助成対象

日本国内に於いて行う障がい児者の福祉向上を目的とする事業で、必要な機器等の物品及び車輌の購入費、設備工事費や障がい児者への理解を深める活動(講演会、研修会など)等に必要な費用。
なお、単一の事業であることが要件です。

【応募締切】7月4日(金)当日消印有効 ※郵便(含むレターパック)または宅配便のみ

【URL】http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/bosyu01.html

【お問い合わせ先】公益財団法人みずほ福祉助成財団 TEL:03-5288-5905

助成金情報

赤い羽根テーマ募金 活動団体募集 ~令和7年度テーマ募金による令和8年度助成~2025.05.09

「テーマ募金」とは、個人や企業などに自分たちが取り組む地域課題や活動内容を伝え、共感による寄付を呼びかける募金活動のことです。

◆対象となる活動

ア:子どもの生活と子育てを支援するための活動
イ:障害者の地域生活を支えるための活動
ウ:高齢者の地域生活を支えるための活動
エ:災害対策のための活動
オ:更生保護を目的にした活動
カ:その他地域福祉を推進するための活動

◆テーマ募金活用のメリット

①80年近い歴史があり、認知度の高い「赤い羽根」とコラボすることで、団体の信頼性がアップ。
②振込用紙(ゆうちょ)つきの啓発チラシを、共同募金会が2千枚作成。団体は経費負担なく募金活動をスタート。
③寄付者への領収書と礼状は、共同募金会が発行。定期的に寄付者一覧が届くので、その後の寄付者へのフォローも
 スムーズ。
④共同募金への寄付は、税制優遇措置があるため、寄付者にもメリット。法人の税金対策にも。

【応募締切】6月30日(月)

【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4050

【お問い合わせ先】社会福祉法人 山口県共同募金会 TEL:083-922-2803 又は最寄りの市町共同募金
         委員会(下関市本所TEL:083-232-2002 / 菊川支所TEL:083-287-0126 / 豊田支所TEL:
         083-766-0641 / 豊浦支所TEL:083-774-1122 / 豊北支所TEL:083-782-1745)

イベント

ネイチャーゲームリーダー養成講座 山口県会場【2日間日帰り講座】2025.05.08

【主催】山口県シェアリングネイチャー協会

【日時】2025年08月09日(土)9:00~18:30,10日(日)9:00~18:30  【締切日】 2025年7月28日 ※定員になり次第締め切り

【会場】YMfg維新セミナーパーク 

ネイチャーゲームリーダーは、ネイチャーゲームをはじめとするシェアリングネーチャー活動を通して、身近な子どもや大人に自然を案内することで心を動かす体験を伝える人であり、また、自らも自然とのふれあいを楽しめる人のことです。

【内容】

講義 室内でネイチャーゲーム概論や理念など5時間

実習 室内や野外でネイチャーゲームアクティビティの体験実習、指導実習

【講師】浦田美砂氏(予定)(ネイチャーゲームトレーナー)

【URL】ネイチャーゲームリーダー養成講座 山口県会場【2日間日帰り講座】(2025.8.9,10) | 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会

【参加費】一般 30,000円 学生 30,000円 フレッシュアップ(既ネイチャーゲームリーダー) 12,000円 【対象】18歳以上でネイチャーゲームに関心がある方 【先着20名】※講習費・教材費を含みます。 ※テキスト代・リーダー登録(資格取得)諸費用を含みます(フレッシュアップを除く)。

【お問い合わせ先】(公社)日本シェアリングネイチャー協会 リーダー養成講座担当  E-mail:yousei@naturegame.or.jp  Tel:03-5363-6010(土日祝日を除く11:00〜16:00 ※テレワークの場合あり)

助成金情報

【募集期間延長】令和7年度 山口きらめき財団「繋がるネットワークづくり推進協働企画事業」2025.05.02

<令和7年6月30日まで募集期間を延長して募集しています>

繋がるネットワークづくりとは…
当財団では、団体との連携強化や団体の活動支援を図るため、団体等が分野を超えて繋がり、交流や協働、情報交換等ができるよう「繋がるネットワークづくり」を推進しています。

◆助成の対象となる企画

県民活動団体が他団体や企業等と繋がり、協働して取組むことにより、活動の輪が拡がる企画

※事業を実施する際には申請団体が中心となって協働団体等と財団が参加する協議会を設置いただく必要があり、申請団体と当財団との「共催」という形になります。

<対象となる企画の例>
・地域の活性化や魅力アップを図るためのイベントの開催
・SDGsの推進に資する取組
・地域や社会の課題をテーマとした普及啓発の取組  など

【応募締切】6月30日(月) 持参:30日の17:15まで / 郵送:当日消印有効 / メール:当日着信有効

※すでに着手されている企画でも、助成事業の要件にあっていれば受付可能です。
※申請(検討されている)内容について、事前に電話やメールでご相談ください。

【URL】https://www.y-kirameki.or.jp/business/meeting-2/page-23524/

【お問い合わせ先】公益財団法人 山口きらめき財団 TEL:083-929-3600 ※開所時間/月曜日~金曜日(祝日除く)8:30~17:15 

助成金情報

公益財団法人 太陽生命厚生財団 2025年度助成事業(事業助成)2025.04.30

◆助成対象

在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな、公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業。

●事業テーマA:自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞するなどその生活の支援・向上に資する事業

●事業テーマB:安心して暮らせるための地域共生の仕組みづくり事業

●事業テーマC:福祉・文化活動を行うために必要な機器、機材、備品等の整備事業

※「支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな各種活動」には、例えば、難病患者、がん患者、若年性認知症者、養護施設入所児童および里親等、障がいを持った刑務所からの出所者等への支援事業を含みます。

※「地域共生の仕組みづくり事業」は、例えば、在宅高齢者や在宅障がい者等と地域の人々が交流し支え合う、認知症カフェ、地域サロン、生活物資入手支援・配送等の事業を指します。

【応募締切】6月30日(月)必着 ※郵送のみ

【URL】https://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局 TEL:03-6674-1217

助成金情報

公園・夢プラン大賞20252025.04.28

◆募集部門

◇「実現した夢」部門

募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2021年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞・入選プランを除く)。
※実施状況写真(3枚まで)の添付が必須となります。

◇「やりたい夢」部門

募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。

<審査のポイント>

・ワクワクして、夢があり、みんなで楽しめるもの
・オリジナリティや話題性、新しい提案があるもの
・フィールドや資源、人材を活かし、地域と連携したもの

【応募締切】9月26日(金)※応募フォームより

【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html

【お問い合わせ先】一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係  TEL:03-6674-1188(担当:織田・川田)

助成金情報

2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成金2025.04.13

◆助成の対象

社会福祉活動を行う民間の団体が企画する事業案件(車両、備品、機材等の購入、施設改修、イベント・講座、出版、調査研究など)

※いくつか条件があります。

◆選考に当たって重視、配慮する点

①既存の社会福祉分野(障がい、高齢、児童・青少年)のほか、引きこもり支援、生活困窮者支援、子ども(地域)
 食堂、女性保護、地域コミュニティ活動など、行政の手が届きにくいと思われる案件。
②緊急性・重要性が高い案件。
③社会福祉に関する事業に従事する人々の環境改善・業務効率向上に役立つ案件。
④社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる、先駆的・ユニークな案件、など。

【募集期間】5月1日(木)~6月30日(月)23時59分 ※Web申込のみ

【URL】https://www.marubeni.com/jp/news/2025/release/00017.html

【お問い合わせ先】社会福祉法人丸紅基金 TEL:03-3282-3835/7592 

助成金情報

第36回 緑の環境プラン大賞2025.04.11

◆募集プラン

[シンボル・ガーデン部門]

地域のシンボル的な緑地として人と自然が共生する都市環境の形成、および地域の活性化に寄与するプラン

[ポケット・ガーデン部門]

日常的な花や緑の活動を通して、地域の活性化や子どもたちへ情操教育、身近な環境の改善に寄与するプラン

※応募条件として、プラン実現のための応募対象地の活用が確実であること等があります。

【応募締切】6月30日(月)※郵送または持参のみ

【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan

【お問い合わせ先】公益財団法人都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局 TEL: 03-5216-7191

助成金情報

第45回 緑の都市賞2025.04.11

◆応募対象

緑の市民協働部門:主に市民団体
         (行政や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が市民団体であること)

◆応募内容

ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するもの

※上記の他に、主に民間事業者と市区町村を対象にした部門もあります。

【応募締切】6月30日(月)当日消印有効

【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city

【お問い合わせ先】公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」事務局 TEL:03-5216-7191

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂地域連携促進事業 >2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活動の場となるこども食堂を開催する事業

※ 地域で活動する団体等とは、子どもへの多様な体験活動の提供を実施する団体や個人をいう(こども食堂同士の連携も対象)。
※ 定例の活動(食事の提供)と併せて体験活動を実施する場合又は料理教室等の体験活動により子どもが食事を行う場合に限る。

※対象者については、いくつか要件があります。

【募集期間】第2期 令和7年7月1日 ~7月31日
      第3期 令和7年10月1日 ~ 令和7年10月31日

※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)

【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂開設事業 >2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域のボランティア等が子どもたちに対し、無料又は低額で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取組(子どもに限らず、その他の地域住民を含めて対象とする取組を含む。)であるこども食堂を開設する事業

※対象者については、いくつか要件があります。

【募集期間】令和7年4月1日 ~ 令和8年1月31日(審査は随時)※応募はメール、郵送、直接持参

※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)

【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634

登録団体取材

「下関城郭サミット2024-2025 山城現地ガイド第2回 川棚茶臼山城」2025.03.10

【主催】川棚温泉観光ボランティアガイドの会

【日時】令和7年2月23日(日)9:15~13:15

【会場】川棚温泉

【内容】

市内から川棚方面に向かうには、3つのルートがある。国道191号線の海岸線を走るルート。または新下関から農免道路を走るコース。私のお勧めは新下関から菊川方面に向かい、内日の手前を左折し豊浦清末線を通るコースである。満々と水を湛える内日ダムを抜け、峠を渡りきると眼下に現れる圧倒的な風景。響灘、そこに浮かぶ厚島、アルフレッド・コルトーを魅了し、種田山頭火に多くの自由律俳句を読ませた風景、毎回この景色に出会いたいがためにここを走る。川棚温泉に観光で訪れる人々のガイドを行いながら、コルトーホールを中心として川棚温泉の魅力を積極的に発信している団体が「川棚温泉観光ボランティアガイドの会」である。

PDFはこちらより

登録団体取材

「知ろう!学ぼう!介護のいろは」2025.03.08

【主催】ダブルケア山口

【日時】令和7年2月22日(土)10:00~12:00

【会場】NPO法人さくらんぼ

【内容】

ダブルケア山口 野村代表は、ご自身がダブルケアに直面した時、山口県内にダブルケアを支援する場がないことを知り、「ないなら作ろう!」と市民活動団体を立ち上げ、年齢を問わず集まれる会を始め、「ケアラーズカフェ」の開催やダブルケアに関心のある方が集える場づくりを行なってきた。設立から1年を迎え、この度「知ろう!学ぼう!介護のいろは」を開催した。

PDFはこちらより

1 2 3 4 8