
令和7年度 一般財団法人山口県厳島会「県民活動支援事業助成金」2025.02.21
◆助成対象団体
山口県内に事務所を置き、山口県内において組織的・継続的に県民活動(NPO 活動やボランティア活動など)を行う令和4年度以降に新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体
※助成金は、2年間継続して受けることができます。
◆助成対象となる活動
①令和4年度以降に新たに立ち上げた団体及びこれから立ち上げる団体の新たに行う活動
②従前から活動している団体の新たな分野の活動や緊急の社会的課題に対して新たに取り組む活動
<活動分野の例>
社会福祉、環境保全、スポーツ・文化、青少年の健全育成、まちづくり、地域の安心・安全など。
【募集期間】3月1日(土)から 5月31日(土)まで ※当日消印有効
【URL】https://yamaguchiitsukushimakai.or.jp/
【お問い合わせ先】一般財団法人山口県厳島会 TEL:083-933-2267
ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.02.16
【主催】ディ・アンク
【日時】2025年3月23日(日)4月6日(日)13時~16時
【会場】下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

HTM基⾦2025.02.11
◆助成対象事業
障がいや病気に悩む⼈々とその家族が抱えている様々な問題に対する医療・福祉上の⽀援事業
【応募締切】4月18日(金)(※Googleフォームにて受付 17:00締切)
【URL】https://kosuikyo.com/
【お問い合わせ先】公益財団法⼈公益推進協会 HTM基⾦担当 宛 E-mail:info@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】HTM基⾦_団体名」としてください)
紙芝居「下関と詩人・金子みすゞ」上演会2025.02.09
【主催】中東地区まちづくり協議会 【共催】金子みすゞ雅輔の会
【日時】令和7年3月8日(土)14:00~(開場13:30)
【会場】下関市生涯学習プラザ 小ホール 下関市細江町3-1-1
【内容】
◎書家 ・吉冨晶子氏による書道パフォーマンス
◎下関少年少女合唱隊 みすゞの詩を歌のしらべに
◎「下関と詩人・金子みすゞ」上演(紙芝居)
☆ 金子みすゞ献花式
日時 令和7年3月9日(日)11:00~12:00
場所 唐戸銀天街三好屋横「日の光」詩碑前
参加 無料

【参加費】無料
【お問い合わせ先】金子みすゞ雅輔の会 TEL 090-9460-8525 (担当 島村)
令和7年度 障害者支援団体等の活動に対する支援事業2025.02.05
◆対象となる活動
全国の障害者及び障害者を支援する団体の諸活動
【募集期間】年間を通じて募集
【申込締切】毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 ※郵送のみ
【URL】https://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
【お問い合わせ先】公益財団法人はるやま財団(事務局) TEL:086-226-7101
第37回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」(2025年度)<PC・モバイル端末購入支援部門>2025.02.05
◆対象
地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、PCやモバイル端末を使用することで、より高齢者や障害当事者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
◆対象となる活動例
◎地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者、困難を抱えた人々などへのパソコン指導サービス。(在宅か施設かは問いません)
◎障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
◎要約筆記や字幕、音声や点訳などでの情報保障。
◎オンラインでの学習支援や相談事業。
◎福祉情報の提供やネットワークづくりを通じての地域福祉活動の向上。
◎福祉活動を通じての被災地の復旧・復興活動。
【応募締切】3月27日(木)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.npwo.or.jp/info/31196
【お問い合わせ先】社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL:03-3476-5955(平日10:00~17:00)
第37回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」(2025年度)<支援金部門>2025.02.05
◆対象
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ、より活動を広げるために必要な物品等をそろえたいというグループ。
◆対象となる活動例
◎地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者、困難を抱えた人々の日常生活の支援や、さまざまな福祉サービスの提供。(在宅か施設かは問いません)
◎障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
◎文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。
◎自然災害の被災地域で、福祉活動を通じてその地域の復旧・復興をすすめたい。
◎被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい。
※PCやタブレットなどのモバイル端末を希望するグループは「PC・モバイル端末購入支援部門」に申請してください。支援金でのPC・モバイル端末の購入はできません。
【応募締切】3月27日(木)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.npwo.or.jp/info/31196
【お問い合わせ先】社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL:03-3476-5955(平日10:00~17:00)
令和7年度 河村財団助成金2025.01.31
◆対象団体
山口県内に所在地を置く団体
◆対象事業
青少年の健全育成を目的とする各種事業(国内外の交流事業を含みます)
※対象事業費の10%以上の自主財源(会費、負担金などを含む。)を確保してください。
※同一内容の事業の申請は、原則として3回(3年度)まで
<採択事業の例>
工作教室、伝統文化教室、防災デイキャンプ、自然体験活動、子ども食堂、子どもたちの居場所づくり、外国と山口をつなぐ国際交流、音楽・舞台などの公演、スポーツ教室など
【応募締切】4月30日(水)必着 ※郵送または直接持ち込みのみ
【URL】https://kawamurazaidan.com/subsidy/
【お問い合わせ先】公益財団法人 河村芳邦記念青少年育成財団(防長青年館=パルトピアやまぐち内) TEL:090-4802-1936(常務理事兼事務局長:岡 孝則) ※ 防長青年館には職員を配置しておりませんので、お電話でお問い合わせください。
令和7年度 愛山青少年活動推進財団助成金2025.01.31
◆助成の対象となる事業
山口県内で実施される青少年の健全育成を図るための事業
①心身共にたくましい青少年を育成するための活動に関する事業
★スポーツやさまざま体育活動などによる健全育成事業
★奉仕・道徳、社会・自然などの体験活動による徳性や感性の涵養に関わる事業
②山口県に関わる先賢の顕彰、歴史の伝承普及のための活動に関する事業
★先賢の顕彰や郷土の歴史、文化、人物などに関する研究事業
★ふるさとの風俗・習慣、伝統芸能などの伝承普及事業
【応募締切】4月21日(月)16:00必着 ※郵送または持参のみ
【URL】https://www.aizankai.com/grant.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 愛山青少年活動推進財団 担当:事務局長 古川 TEL:083-932-2660
令和7年度事業対象 国際活動助成金2025.01.31
◆対象事業
◎山口県内で実施され、広く県民が参加できるもの
◎県民と外国人の交流事業、県民の国際理解・国際交流・国際協力または本県在住外国人への生活支援など多文化
共生の推進に関する事業
【申請期間】2月1日(土)~3月31日(月)
※郵送の場合は、募集最終日17:15迄必着。郵便局の配達日の休止に留意してください。事前相談等は、随時受け付けます。
【URL】https://yiea.or.jp/activity/furtherance/
【お問い合わせ先】公益財団法人 山口県国際交流協会 TEL:083-925-7353[開館日]火曜日〜土曜日(祝日・年末年始は除く)[開館時間]8:30〜17:15
2025年度地域福祉振興助成2025.01.31
◆対象となる団体・グループ
障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ
◆対象事業
以下の4項目の中から1つを選択。
①企画開催(講演会、講習会、イベント、広報、調査研究、出版等)
②物品購入(備品等の購入)
③工 事(設置工事、改修工事)
④車両購入(車両の購入 ※中古車も可)
【応募締切】2月25日(火) ※WEB申込のみ
【URL】https://kiguchi.or.jp/jyoseijigyou/jyosei_program/
【お問い合わせ先】公益財団法人木口福祉財団 事務局 TEL :0797-21-5150 ※受付時間 9時30分~17時(土、日、祝日除く)
2025年つながる☆下関市文化協会こどもカーニバル2025.01.30
【主催】下関市文化協会
【日時】令和7年2月22日(土)23日(日)
【内容】


下関市文化協会所属団体のこどもたちによるパフォーマンス
2月22日(土)
展示
西日本学生書道会/こども揮毫(12:00~12:30) (シーモール2階ピアモール)
ステージ シーモール2階セントラルコート
11:00~11:30 下関平家踊保存会馬関連(シーモール中央玄関前)
11:30~12:00 亀山能楽教室
12:30~13:00 下関舞踊協会
13:00~13:30 下関邦楽協会
14:00~14:30 下関邦舞連盟
14:30~15:00 錦流華寿会
15:30~16:00 大正琴アンサンブルバンド「あかね」
2月23日(土)
展示
西日本学生書道会/こども揮毫(12:00~12:30) (シーモール2階ピアモール)
ステージ シーモール2階セントラルコート
11:30~12:00 劇団Zing♪Zing
12:30~13:00 関耀会
13:00~13:30 アロハフラトコ・フラワーズ
14:00~14:30 アート・バレエ・コヒラ
14:30~15:00 STUDIO FALL
【参加費】無料
【お問い合わせ先】下関市文化協会事務局 TEL 090-7134-8611
知ろう!学ぼう!介護のいろは ~いざという時どうしたらいいの?~2025.01.27
【主催】ダブルケア山口
【日時】2月22日(土) AM10:00~12:00
【会場】下関市長府中土居北町6-18 NPO法人さくらんぼ
【内容】

・ダブルケアってなんだろう?
・介護認定の申請ってどうしたらいいの?
・最近親の様子がいつもと違う…どこに相談したらいいの?
等、「いざという時どうしたらいいの?」についてお話しします。
【定員】 10名(お子様連れOK!)
【参加費】500円(飲み物・お菓子付き)
【お問い合わせ先】peaceful.wcare.y@gmail.com (ダブルケア山口 担当:野村)
六連島・お花いっぱいウォーク2025.01.25
【主催】下関ウォーキング協会
【日時】令和7年3月20日(木・祝)集合:9時30分 下関駅前エキマチ広場 スタート:9時40分 ゴール:15時30分
☆一般向き 7㎞
☆昼食 各自持参(コース途中にコンビニは有りません)
※前日及び当日が雨天の場合は中止します。
【参加費】一般:500円 他協会員:300円 SWA会員無料
【お問い合わせ先】下関ウォーキング協会 事務局 TEL 090-5267-0915(松岡)
ようこそ!関門が織りなす歴史と文化を語り継ぐ夜話会へ2025.01.18
【主催】下関東部の文化財を見直す会
【日時】令和7年2月25日(火)10:00~11:30
【会場】亀山八幡宮儀式殿
【演題】 希少本 長門記について
【講師】 北條秀一 (郷土史家 郷土資料収集家)
【参加費】一般参加 300円 ●年会費(12回分)3,000円
【お問い合わせ先】下関東部の文化財を見直す会 TEL 083-231-1323 亀山八幡宮社務所内 (担当 磯部)