しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成金2025.04.13

◆助成の対象

社会福祉活動を行う民間の団体が企画する事業案件(車両、備品、機材等の購入、施設改修、イベント・講座、出版、調査研究など)

※いくつか条件があります。

◆選考に当たって重視、配慮する点

①既存の社会福祉分野(障がい、高齢、児童・青少年)のほか、引きこもり支援、生活困窮者支援、子ども(地域)
 食堂、女性保護、地域コミュニティ活動など、行政の手が届きにくいと思われる案件。
②緊急性・重要性が高い案件。
③社会福祉に関する事業に従事する人々の環境改善・業務効率向上に役立つ案件。
④社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる、先駆的・ユニークな案件、など。

【募集期間】5月1日(木)~6月30日(月)23時59分 ※Web申込のみ

【URL】https://www.marubeni.com/jp/news/2025/release/00017.html

【お問い合わせ先】社会福祉法人丸紅基金 TEL:03-3282-3835/7592 

助成金情報

「野村グループ基金」みらい助成プログラム 2025年度助成2025.04.13

◆助成対象となる団体
NPO法人(特定非営利活動法人)、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人。
「②環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同組合等の協同組合も対象とします。

◆2025年度の助成対象事業・活動

①社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉)
子どもへの学習・教育及び生活自立の支援活動

[イメージ]教育や学習支援だけではなく、子どもたちの生活自立も支援し、持続的かつ自律的に生活を続けることができるような支援活動や、今年度は特に国内の被災地における教育支援活動を重視します。

②環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全)
持続可能な森林の維持・保護・再生・育成の活動及び事業

[イメージ]森林ボランティアなどの活動に加え、例えば、森林資源の新たな活用方法の模索や地域コミュニティや伝統の活性化など、暮らしと森林保護の循環関係を重視します。

③文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興)
障がい者のアート活動の支援

[イメージ]特に障がい者の自立に向けての地域づくり、教育(オープンアトリエのような生涯学習、大学等の教育機関との交流)、就労支援や働き方支援(企業との連携、デザイン使用によるプロダクツ制作)など、障がい者福祉と異分野との連携により、今後の仕組みや発展も視野に入れた事業を重視します。

【応募締切】5月9日(金)17時 ※Web申込のみ

【URL】https://www.public.or.jp/project/f0176

【お問い合わせ先】「野村グループ基金・みらい助成プログラム」特設ウェブサイト内お問い合わせフォームより。 ※5月9日(金)12時まで受付。

助成金情報

公益財団法人 トヨタ財団 2025年度 国内助成プログラム2025.04.12

◆助成対象

(1)日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成

日本全体で自治型社会が推進されていくことを目的とし、各地域における自治の基盤づくりの動きを支え促進すると共に、社会全体に波及する仕組みや制度づくり、その担い手となる人材の育成に取り組むプロジェクト
※個別の事前相談を行うことを応募要件とします。事前相談の期日:5月28日(水)

(2)地域における自治を推進するための基盤づくり

一人ひとりの「暮らし」を起点に、地域資源や人と人の関係性を見つめ直し、多様な関係者との対話を重ねながら、在りたい姿の実現に向けて地域内の主体性や参加・協力の仕組みが育っていく基盤づくりに取り組むプロジェクト

※対象となるプロジェクトには、いくつか要件があります。

【応募締切】6月5日(火)15時 ※ウェブサイト内より応募。電子メール、郵送、来所、FAX不可

【URL】https://www.toyotafound.or.jp/grant/community/

【オンライン説明会】4月15日(火)12:00~13:30 / 4月27日(日)10:00~11:00
           5月  9日(金)12:00~13:00

【お問い合わせ先】公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム 担当:武藤、鷲澤、寺田、石井、村井 Email:gp4ca@toyotafound.or.jp TEL:03-3344-1701(月~金曜日(祝祭日を除く)10:00~17:00) ※できる限り電子メールで。

助成金情報

2025年「24時間テレビ」48福祉車両寄贈2025.04.11

◆対象車両

・リフト付きバス ・スロープ付き自動車 ・福祉サポート車 ・訪問入浴車 ・電動車いす ・BabyLoco

※福祉サポート車
・移動販売車:就労支援で収穫した野菜や、焼き菓子などを車に乗せ販売
・利用者の送迎、資材製品・運搬車:送迎や障害者が制作した製品を運搬するための車両
・助手席リフト車両:福祉有償運送や、高齢者・障害者の送迎に使用
・軽トラック:就労支援などでの資材の運搬、納品に使用

※訪問入浴車は、介護保険制度の入浴事業認定団体に限ります。

※費用の負担については、24時間テレビチャリティ-委員会が負担するものと、贈呈先の負担となるものがありますので、事前にご確認ください。

※リフト付きバス、スロープ付き自動車、訪問入浴車、福祉サポート車は、車庫証明が必要となります。

【応募締切】5月20日(火)必着 ※郵便または宅急便のみ

【URL】https://www.24hourtv.or.jp/activities/articles/24htccm13ikvy53dzwyqrj.html

【お問い合わせ先】KRY山口放送 企画事業部 TEL:0834-31-9300(平日 9:30~18:00)

助成金情報

第36回 緑の環境プラン大賞2025.04.11

◆募集プラン

[シンボル・ガーデン部門]

地域のシンボル的な緑地として人と自然が共生する都市環境の形成、および地域の活性化に寄与するプラン

[ポケット・ガーデン部門]

日常的な花や緑の活動を通して、地域の活性化や子どもたちへ情操教育、身近な環境の改善に寄与するプラン

※応募条件として、プラン実現のための応募対象地の活用が確実であること等があります。

【応募締切】6月30日(月)※郵送または持参のみ

【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan

【お問い合わせ先】公益財団法人都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局 TEL: 03-5216-7191

助成金情報

第45回 緑の都市賞2025.04.11

◆応募対象

緑の市民協働部門:主に市民団体
         (行政や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が市民団体であること)

◆応募内容

ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するもの

※上記の他に、主に民間事業者と市区町村を対象にした部門もあります。

【応募締切】6月30日(月)当日消印有効

【URL】https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city

【お問い合わせ先】公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」事務局 TEL:03-5216-7191

イベント

ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.04.10

【主催】ディ・アンク

【日時】2025年5月18日(日)6月8日(日)13時~16時 

【会場】下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

助成金情報

山口県レジ袋収益金環境保全活動助成金2025.04.07

◆助成対象団体

山口県内の環境保全活動を行う県民活動団体(個人を除く。)

◆助成対象活動

・河川や海岸等の清掃に係る活動
・容器包装廃棄物の減量化やリサイクルの推進に向けた普及啓発に係る活動
・その他、上記に準ずる内容で協議会が認めるもの

[活動の例:海岸清掃]

内容:ボランティア参加者(園児、高校生、大学生等)を募集し、〇×海岸に漂着したペットボトルやビン、缶などのごみを回収する。

【応募締切】5月16日(金) 

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/40/150975.html

【お問い合わせ先】山口県容器包装廃棄物削減推進協議会 事務局 (山口県環境生活部廃棄物・リサイクル対策課内) TEL:083-933-2992

助成金情報

山口県共同募金会 県域公募助成(令和7年度共同募金による令和8年度助成)2025.04.04

◇助成の対象となる活動

助成の対象となる活動等は、次のとおりとし、概ね県全域又は複数の市町で実施する活動については団体が新規に取り組むもの又は拡充して取り組むもの、一つの市町で実施する活動については団体が新規に取り組むもの(いずれも新規は応募した以降に取り組むもの)とします。

(1)子どもの生活と子育てを支援するための活動
(2)障害者の地域生活を支えるための活動
(3)高齢者の地域生活を支えるための活動
(4)災害対策のための活動
(5)更生保護を目的とした活動
(6)その他地域福祉を推進するための活動

[助成対象となる活動例]

・地域の巡回訪問活動  ・住民の居場所を提供する活動  ・地域の交通難民を支援する活動
・社会や地域での福祉を活性化させるための活動  ・地域のサロンやボランティアグループによる新たな活動

【応募締切】5月30日(金)23時59分必着 ※応募はweb応募フォームからのみ(郵送不可)

※応募には、団体(事業所)が所在する市町共同募金委員会の「団体確認書」が必要となります(応募団体が作成する必要はありません。)。

【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4047

【お問い合わせ先】社会福祉法人 山口県共同募金会 TEL:083-922-2803 ※ 又は最寄りの市町共同募金委員会

イベント

大人の発達障害の為の自助会~日頃のモヤモヤ発散しませんか?~2025.04.04

【主催】下関発達障害当事者会  

【日時】 4月19日(土)5月24日(土) 各回 14:00~

【会場】しものせき市民活動センター   JR下関駅徒歩3分

【内容】

「ひとりで悩んでいませんか?」

日常や困りごとを話せる仲間がいます。

こんな方におすすめ!

生き辛さ、発達障害、その他の障害、家族、医療、福祉など気軽に話したい。

【どんな会?】

毎月1回 対面+オンライン

 

人間関係、日常生活、学校、職場等で悩んでいる 当事者向けの自助会です!

遅刻。途中退室・ドタキャンOK!

テーマを決めないでフリートークです。

話したいことがあればリストを作ることをお勧めします。

 

【参加費】500円  

【お問い合わせ先】下関発達障害当事者会   代表 末松 祐 MAIL  dekobokocha@gmail.com

助成金情報

令和7年度 環境保全活動支援事業助成金2025.04.04

◆対象活動

地域の環境保全の推進に寄与すると認められる普及啓発や実践活動

[事例]
(1)県民を対象とした環境保全に関する普及啓発活動
(2)廃棄物処理等の環境保全に関する実践活動
  (ごみの減量化・リサイクル・適正処理活動などの実践活動)
(3)自然保護等の環境保全に関する実践活動
  (野生動植物の保護、植林、里山の保全、緑化、河川の浄化、環境美化、ビオトープづくりなどの実践活動)
(4)その他
  (その他環境保全の推進に寄与すると認められる普及啓発及び実践活動)

【応募締切】5月30日(金)必着

【URL】https://yamaguchi-khj.or.jp

【お問い合わせ先】一般財団法人 山口県環境保全事業団 TEL:083-920-6828 

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド助成事業(通常枠)2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内で行われる子育て支援や子どもの貧困対策等に自主的・主体的に取り組む公益的な活動

[活動例]・子育て支援に関する地域課題の解決につながる活動
     ・子どもの貧困対策に取り組む団体の自立・発展につながる活動

※①こども食堂を新規に開設する団体、②地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活
動の場となるこども食堂の開催を行う団体、③山口県内のこども食堂に対して、資質の向上や、
安定的な運営のための研修等の実施により、こども食堂を支援する団体は、こども家庭課が、「こども食堂特別枠」を用意していますので、申請要件をご確認いただき、そちらの方でご申請くだ
さい。(県こども家庭課TEL:083-933-2634)

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【応募締切】5月15日(木) ※持参:当日17時15分まで/郵送:当日消印有効/メール:当日着信有効

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/51/297454.html

◇本事業には、上記「通常枠」の他に「休み方改革推進特別枠」「学校内子育てひろば特別枠」があります。詳しくは、上記URLをご参照ください。

【お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども政策課 TEL:083-933-2754 

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂スキルアップ事業 >2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、山口県内のこども食堂に対して、資質の向上を図るための研修等の実施により、こども食堂の運営の質を向上し、安定的な運営を支援する事業

【募集期間】令和7年4月1日 ~4月30日 ※応募はメール、郵送、直接持参

※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)

【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634

 

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂地域連携促進事業 >2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活動の場となるこども食堂を開催する事業

※ 地域で活動する団体等とは、子どもへの多様な体験活動の提供を実施する団体や個人をいう(こども食堂同士の連携も対象)。
※ 定例の活動(食事の提供)と併せて体験活動を実施する場合又は料理教室等の体験活動により子どもが食事を行う場合に限る。

※対象者については、いくつか要件があります。

【募集期間】第1期 令和7年4月1日 ~ 4月30日
      第2期 令和7年7月1日 ~7月31日
      第3期 令和7年10月1日 ~ 令和7年10月31日

※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)

【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634

助成金情報

令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂開設事業 >2025.04.02

◆助成の対象となる活動

山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域のボランティア等が子どもたちに対し、無料又は低額で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取組(子どもに限らず、その他の地域住民を含めて対象とする取組を含む。)であるこども食堂を開設する事業

※対象者については、いくつか要件があります。

【募集期間】令和7年4月1日 ~ 令和8年1月31日(審査は随時)※応募はメール、郵送、直接持参

※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html

【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)

【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634

1 2 7