しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

お知らせ

「第5次下関市市民活動促進基本計画(案)」に対するパブリックコメント2025.10.06


下関市市民活動促進基本計画(案)とは

市民と行政、市民と市民が協働して社会的な諸問題や課題に取り組む市民参画型社会の実現に向け、市民活動を促進する施策について示すもの。

この度、「市民活動促進基本計画」と「住民自治によるまちづくり推進計画」を一本化し、新たに「第5次市民活動促進基本計画」を策定します。

 


閲覧場所

  • 市役所本庁舎(西棟1階ロビー)
  • 本庁管内各支所、各総合支所
  • しものせき市民活動センター
  • 下関市民センター
  • 中央図書館

 


意見の募集期間

 令和7年10月6日(月曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで

 


意見の提出方法

下記の意見等記入用紙に住所、氏名、年齢、電話番号等をご記入のうえ、郵送、Fax、電子メール又は閲覧場所に設置している意見提出箱への投函のいずれかでご提出ください。なお、電話など口頭での受付はいたしません。

 


意見等の公表

  • 内容を取りまとめたうえで、市の考え方と合わせ、後日、市ホームページで公表します。
  • 提出者の住所、氏名等個人が特定されるような情報は公表しません。
  • 類似の意見及びこれに対する市の考え方をまとめて公表する場合があります。
  • 個別の回答は行いませんので、ご了承ください。

 


お問い合わせ・意見の提出先

〒750-8521
下関市南部町1番1号
市民部 まちづくり政策課
電子メール:skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
電話:083-231-1261(直通) Fax:083-231-1809

イベント

市民フェスタ 「防災を考える!」(しものせき防災フェスタ2025)~備えと安心のための・・体験・学び・交流~2025.10.03

もしも、の備えはできていますか?

もしもの災害に備えて。地域で守ろう、みんなの命。

いざという時にパニックにならないための防災についてのセミナー。
防災訓練やワークによる体験や学び、防災グッズの展示や販売など楽しみながら学んで交流するイベントです。

【主催】しものせき市民活動センター 【共催】清末・小月自主防災会

【日時】10月5日(日)10:00~14:00  【会場】菊川ふれあい会館 アブニール(下関市菊川町下岡枝117)

参加費無料!

【内容】

講演[多目的ホール]

●第一弾 10:00~10:50

『私たちの防災』菊川断層について:清末・小月自主防災会 特別アドバイザー / 中島 昭治 氏

●第二弾 11:10~12:00

『災害関連死ゼロを目指して』:山口県災害看護研究会 / 会長 網木 政江 氏

●活動紹介 12:00~12:30

市民活動団体による災害時サポート紹介
しものせき多文化ひろば/下関フットケアの会/点訳サークルあかね/~mother hand’s~このゆびとまれ/Mint

講演来場者に自衛隊炊事班によるおにぎりを先着300名様にプレゼント! 

[1階]
展示室  10:00~14:00 非常持ち出し袋、エコノミークラス症候群の予防

ホワイエ 10:00~14:00 災害ボランティアパネル展示・募金受付、防災体験・地震体験イベントほか

[2階]
小・中ホール 10:00~14:00 市民活動団体によるワークショップ、下関市防災危機管理課(展示)

研修室  10:00~14:00 災害体験VR(中学生以上)

ラウンジ 10:00~14:00 ワークショップ(タイルコースター)、パネル展示(県民活動などの紹介)

和 室  12:00~14:00 絵本などの読み聞かせ

[屋外ひろば]防災体験&展示

消火訓練、自衛隊特殊車両・ パトカー・ 白バイ・消防車両・ 給水車・ NTTポータブル衛星車の展示など

キッチンカー(9:30~14:30) 但し食材なくなり次第終了

※雨天決行・荒天中止(雨天の場合、屋外イベントは一部変更となります)
 中止の場合はセンターHP、インスタグラム、Facebookでお知らせいたします。

 

【参加費】無料  

【お問い合わせ先】しものせき市民活動センター 電話:083 - 231 - 1826

イベント

家事家計講習会2025.10.03

【主催】下関友の会

【プログラム】

・生ごみを減らす工夫 どうしていますか?

・‘ていねい‘と‘さっと‘でバランスのよい食事を

・家計簿!つけると見えてくるお金の流れ

・展示 常備菜など バッグ型コンポスト 家計簿のいろいろ

【日時】

令和7年10月25日(土)10:00~11:30 小月個人宅

令和7年10月26日(日)10:00~11:30 蛍遊苑

令和7年10月28日(土)10:00~11:30 下関友の家(山の田南町15-8)

【参加費】300円

【お問い合わせ先】下関友の会  TEL 083-253-2321(火・金のみ) 090-1684-3127(担当:古谷) MAIL shimonosekitomonokai@gmail.com

イベント

時代小説朗読会2025.10.01

【主催】朗読ハウスもがも家

【日時】2025年10月26日(日)  

【会場】長府庭園 三の蔵 下関市長府黒門東町8-11

【朗読】 神無月 (宮部みゆき)

1回目 13:30~14:30 (開場13:15)

2回目 15:00~16:00 (開場14:45)

 

CAST 岡っ引き…中村裕美子   店の親父…中村眞千   市蔵…齋藤由美

※蔵の中は暗いので苦手な方はご注意ください。

 

【参加費】無料(入園料210円が別途かかります)※定員20名程度 ※入り口で整理券を配布します

【お問い合わせ先】朗読ハウスもがも家 MAIL kaede_colourful515@docomo.ne.jp TEL 090-2431-7587

イベント

秋のネイチャーゲーム大会 IN 下関2025.10.01

【日時】2025年10月19日(日)10時~12時30分(受付9時30分) ※小雨決行

【会場】戦場ケ原公園(下関市後田町5丁目38)

~今を感じ 季節の移り変わりを味わいませんか?~

 

【持参物】野外で活動できる服装、水筒、雨具(カッパ)、敷物、体験カード(ある人)、筆記用具、保険証コピー

※住所、氏名、年齢(学年)、連絡先をお申込み時にお知らせください。

【主管】下関シェアリングネイチャーの会

【参加費】300円   

【お問い合わせ先】下関市シェアリングネイチャーの会(伊藤) TEL 090-7595-1945 FAX 083-233-1417 MAIL shimonoseki_kinue@hotmail.co.jp

イベント

ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.09.30

【主催】ディ・アンク

【日時】2025年10月19日(日)11月16日(日)両日とも13時~16時 

【会場】下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

イベント

ひきこもり状態への理解と支援2025.09.29

【主催】特定非営利活動法人Nest

【日時】2025年10月31日(金)13:30〜15:30

【会場】しものせき環境みらい館 下関市古屋町1-18-1

【対象者】下関市にお住いの方 下関市内にお勤めの方

【アドバイザー】 西村 秀明氏(宇部フロンティア大学名誉教授/臨床心理士・精神保健福祉士)

 

【参加費】無料 ※要事前参加連絡(70名)

【お問い合わせ先】特定非営利活動法人Nest 事務局携帯 090-4107-4915(担当:藤井) 住所:下関市生野町2-27-74F

イベント

ベトナムのおやつをつくりましょう!2025.09.24

【主催】しものせき国際交流ねっと 

【日時】2025年10月26日(日)  14:00~16:00   定員 30名  【締切日】10月22日(水)

【会場】下関市生涯学習プラザ 3階-301 料理教室 下関市細江町3-1-1

いっしょに ベトナムのバナナフリッターをつくって おしゃべり しましょ

【参加費】300円 

【お問い合わせ先】しものせき国際交流ねっと TEL 090-2000-6521 EMAIL yurikoishii901@yahoo.co.jp

イベント

第19回 下関市芸術文化祭参加~合唱の祭典~2025.09.24

【日時】2025年11月15日(土) OPEN 11:30  / START 12:00

【会場】下関市生涯学習プラザ 「海のホール」下関市細江町3-1-1

参加団体(出演順)

1 こうる・しおさい        9  クール・ソレイユ

2 コールウィングス        10  コール・セシリア

3 コア・フィルネ小月       11  コールばかんず

4 ハーモニー王司         12  下関市民合唱団

5 グリーン・コール        13  コーラス 水色の風

6 白い風車            14  コーロ・ブレッツア

7 コール・とよら         15  コーロ・チェレステ

8 コーラスすみれ         16  下関少年少女合唱隊

 

【企画・運営】 下関女声合唱連盟・下関合唱団連絡会

【参加費】無料 

助成金情報

COSMOエコ基金 新規プロジェクト2025.09.23

◆対象となるプロジェクトの事業内容・事業形態

・再生可能エネルギーの地産地消や普及促進に資する活動
・生態系、森林保全などの自然環境保全活動や啓発活動
・脱炭素志向の開かれた地域循環社会づくりに貢献する活動

特に、以下の事業形態を重視します。
・次世代人材育成に取り組む活動
・地域とのパートナーシップを重視した活動

◆選考基準

①実現可能性  ②一貫性・妥当性  ③共感性・社会性  ④持続可能性・自立性

【応募締切】11月9日(日)※申請フォームによる受付のみ

【URL】https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html

【お問い合わせ先】コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部
          COSMOエコ基金事務局 担当:大橋、山田 E-mail:ecocard_fund@cosmo-oil.co.jp

助成金情報

公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2026年度 前期助成活動2025.09.22

◆対象となる活動

中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動

●美 術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
     ◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
     ◎地域への美術の普及
     ◎若手芸術家等の育成
●音 楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
     ◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
     ◎地域への音楽の普及
     ◎若手芸術家等の育成
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
     ◎民俗芸能、伝統的な祭り、行事等の保存・伝承・復活
     ◎伝統工芸等の保存・伝承・復活
     ◎民俗資料等の保存・復元
     (地域に根付き明治時代以前に発祥したもの)
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
     ◎青少年主体のスポーツの振興(原則として高校生以下が過半数を占める活動)
     ◎指導者養成

※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。

【募集期間】10月1日(水)~11月20日(木)当日消印有効

【申込書提出先】

●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全 分 野:公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団

【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/

【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団  TEL:082-542-3639

助成金情報

2026年度 LOVE BLUE 助成2025.09.22

◆助成対象団体

清掃活動など、水辺の環境保全活動の活動実績を1年以上有している団体

◆助成対象活動

清掃活動など水辺の環境保全活動

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

助成金情報

2026年度 地球環境基金助成金(戦略プロジェクト)2025.09.22

◆助成対象活動

①政策課題協働型(実行団体)

●2025年度戦略プロジェクト(政策課題協働型・代表団体)に採択された団体と連携して行う活動

②地域協働型

●地域の社会課題の解決、持続可能な地域づくりのための地域の担い手づくり、仕組づくりのための活動

◆助成対象団体

助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で3年以上有していること

※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)

◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
 テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
 テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
 確認ください。

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

助成金情報

2026年度 地球環境基金助成金(通常助成)2025.09.22

◆助成対象活動

①基礎型(旧はじめる助成)

●新規性のある環境保全活動
●活動の準備・基盤作りを行う活動 等

②発展型(旧つづける助成・旧ひろげる助成)

●多様な主体との連携・協働を通じて、環境保全活動が発展するための仕組づくり等に取り組む活動
●調査や普及啓発など既存の環境保全活動をベースに、将来の社会的インパクトの創出に寄与する活動
●国際会議を機に国内での取組の促進を行う活動 等

◆助成対象団体

助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で1年以上有していること

※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)

◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
 テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
 テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
 確認ください。

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

イベント

ふくしのどようがっこうin下関2025.09.17

【日時】令和7年10月18日(土)10:00~15:30(受付 9:30~)

【会場】海峡メッセ下関801大会議室(山口県国際総合センター)

10:00~ 講演会(第1部)

🔷「ヤングケアラー支援の実情と課題」 講師 田中悠美子氏

🔷「元ヤングケアラーの経験から“こどもまんなか”と“信頼できるおとな”について

当事者スピーカー 高岡里衣氏

13:00~ 活動報告

🔷「下関市の取り組みについて」

下関市こども家庭センター:大園浩司氏(センター長)

🔷「下関市民活動団体『ダブルケア山口』の活動について」

下関市民活動団体 ダブルケア山口:野村まどか氏(代表)

🔷「山口県ヤングケアラー専門相談窓口について」

山口県ヤングケアラー専門相談窓口:江村尚也氏(担当者)

🔷「特定非営利活動法人コネクト・ワンの活動について」

特定非営利活動法人コネクト・ワン担当者

13:50~ ワークショップ

🔷「“信頼できるおとな”として支援に必要な体制・資源を具体的に考えてみる」

コーディネーター・助言者 田中悠美子氏、高岡里衣氏

★ 申込は、下記のメールでお願いします。メールで送られる場合は、名前・所属・職種・資格・電話番号・メールアドレスを記載して送信してください。

※締切日 令和7年10月10日(金)

 

【共催】 ダブルケア山口

【参加費】無料 (定員100名 要申込)

【お問い合わせ先】TEL 090-7051-5931 MAIL be-yu@fukushiwoshiyouyo.com (担当 樋口)

1 2 8