
森林づくり推進事業補助金(森林環境活動強化支援)2025.05.06
◆支援の内容
①森林づくり活動の活性化支援事業
・中長期的な森林づくり活動を行うための資機材の購入を支援
・新規ボランティア人材の確保等に向けた取組を支援
②森林環境教育・体験交流活動支援事業
・地域の子どもたち等を対象に実施する森林づくり活動や森林環境教育などを支援
・森林づくりへの幅広い参加を促すために行う、都市部等を対象とした周知・体験交流活動を支援
※いずれの事業も団体等が行ってきた従来の活動の継続ではなく、これまでと違う新たな取組みを加えてください。
※森林環境教育・体験交流活動支援事業の内容には、県民の森林・林業に対する理解促進を目的に行う木育の取組を含みます。
【応募締切】6月20日(金)
【提出先】事業計画の施行地を管轄する県農林水産事務所または農林事務所森林部 ※持参又は郵送(当日消印有効)
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/106/148748.html
【お問い合わせ先】最寄りの県農林水産事務所、農林事務所森林部または県森林企画課(TEL:083-933-3460)※下関農林事務所森林部(豊田町)TEL:083-766-1182
大人のためのいまドキッ!子ども講座7〜第16期チャイルドライン受け手養成講座(公開講座)~2025.05.05
【主催】チャイルドラインしものせき
【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1

第1回 6/28(土 )13:30〜15:30
☆いまドキッ!の子どもたち
金原洋治氏(かねはら小児科院長)
小児保健・医療だけではなく、子どもに関するあらゆる最新情報を素早くキャッチ、すぐ実践。子どもの現状を語ります。
第2回 7/12(土)13:30〜15:30
☆思春期の性について 知っておきたい大切なこと
金子法子氏(針間産婦人科医院長)
思春期世代がおかれている環境の理解、そして正しい知識を伝えられているか。性の話を通して、生きている意味、自分も相手も大切に思えるようになることに繫がるお話をします。
第3回 7/19(土)13:30〜15:00
☆不登校の子どもたち
石川章氏(NPO法人 Nest代表理事)
下関市内・山口県内で不登校やひきこもりの子どもたちを長年にわたり支えてきました。代弁者として子ども達の声をお届けします。
第4回 7/19(土)15:00〜16:30
☆要保護児童と社会的養護の子どもたち
秋枝研二氏(社会福祉法人 中部少年学院常務理事)
育児放棄された子ども、虐待された子ども、様々な理由による要保護児童への対応と社会的養護の子どものことを一緒に考えてみませんか。
第5回 8/9(土) 13:30〜15:30
☆子どもとコミュニケーション
鵜戸西努氏(カウンセラー・テノール歌手)
大人も子どもも生きている以上、他者とのコミュニケーションは大事。でも多くの人が苦手で悩んでいます。一緒に学びませんか。
第6回 9/6(土)13:30〜15:30
☆子どもとメディア
古野陽一氏(NPO法人 子どもとメディア常務理事)
子どもたちをゲームやスマホなど、ネット社会のリスクから守るには私たち大人が学び、実践することが必要な時代です。具体的な対策もお話しします。
第7回 9/27(土)13:30〜15:30
☆子どもアドボカシーと子どもの権利
安孫子健輔氏(弁護士ふじさき法律事務所/子どもアドボカシーセンター福岡センター長)
子どもアドボカシーは、子どもの声を社会全体で聴く取り組み。制度として取り入れられ、現場での実践もスタートしています。子どもの権利をめぐる最新の動向をお伝えします。
【参加費】1,000円 (各講座)※学生 無料 全講座申込者 5,000円 【要予約】
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org
寄り添うから立ちあうへ〜大人の子どもへのまなざしを考える~2025.05.05
【主催】チャイルドラインしものせき
【日時】R7年6月15日(日)13:30~15:30
【会場】ふくふくこども館多目的室 下関市竹崎町4-3-3JR下関駅ビル3階 TEL 083-227-2581
【内容】
大人の物差しを捨てれば、子どもひとりひとり、どの子であろうと、いのちは伸びる
講師 村中李衣先生(児童文学者)

【参加費】1,000円 ※学生 無料 先着60名(要予約)
【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき TEL :083-256-6888 FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org
下関ウオーキング協会2025.05.03
【主催】下関ウオーキング協会
☆戸畑・夜宮公園の菖蒲鑑賞ウォーク 一般向き 10㎞
【日時】 令和7年5月11日(日)集合:10時40分 枝光駅
スタート:10時50分 ゴール:14時30分 小倉駅
※昼食 各自持参
☆みすゞWAYとみすゞの詩情を訪ねる 一般向き 9㎞
【日時】 令和7年5月18日(日)集合:10時00分 長門市駅
スタート:10時10分 ゴール:13時30分 JR山陰本線 長門市駅
※昼食 各自持参(昼食予定地に食堂等があります)
【参加費】一般:500円 他協会員:300円 SWA会員無料
【お問い合わせ先】下関ウォーキング協会 事務局 TEL 090-5267-0915(松岡)
みんなの花展 -はな・遊PART24- Hi Ya Ku2025.05.03
【主催】(一財)小原琉下関支部
【日時】R7年5月24日(土)10:00~17:00 25日(日)10:00~16:00
【会場】下関市民会館 展示室
【参加費】招待券を当センターに置かせて頂いてます。
【お問い合わせ先】(一財)小原琉下関支部 TEL 083-257-6313(藤本)
公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2025年度 後期助成活動2025.05.02
◆対象となる活動
中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動
●美 術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
●音 楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。
【応募締切】6月20日(金)当日消印有効 ※簡易書留郵便等のみ
【申込書提出先】
●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全分野 :公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団
【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/
【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 TEL:082-542-3639
サードプレイス:フォーラム杜屋〜「自分で幸せをつくる!」みんなの“第3の居場所”2025.05.02
【主催】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP)
【日時】水~日 9:30~16:30(事前予約で19:00~21:30対応可能)月・火は祝日のみ 9:30~16:30
【会場】フォーラム杜屋 豊浦町黒井「杜屋神社」正面入り口そば

【参加費】無料
【お問い合わせ先】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP) TEL 083-774-1233 EMAIL ei.155420@docomo.ne.jp
【募集期間延長】令和7年度 山口きらめき財団「繋がるネットワークづくり推進協働企画事業」2025.05.02
<令和7年6月30日まで募集期間を延長して募集しています>
繋がるネットワークづくりとは…
当財団では、団体との連携強化や団体の活動支援を図るため、団体等が分野を超えて繋がり、交流や協働、情報交換等ができるよう「繋がるネットワークづくり」を推進しています。
◆助成の対象となる企画
県民活動団体が他団体や企業等と繋がり、協働して取組むことにより、活動の輪が拡がる企画
※事業を実施する際には申請団体が中心となって協働団体等と財団が参加する協議会を設置いただく必要があり、申請団体と当財団との「共催」という形になります。
<対象となる企画の例>
・地域の活性化や魅力アップを図るためのイベントの開催
・SDGsの推進に資する取組
・地域や社会の課題をテーマとした普及啓発の取組 など
【応募締切】6月30日(月) 持参:30日の17:15まで / 郵送:当日消印有効 / メール:当日着信有効
※すでに着手されている企画でも、助成事業の要件にあっていれば受付可能です。
※申請(検討されている)内容について、事前に電話やメールでご相談ください。
【URL】https://www.y-kirameki.or.jp/business/meeting-2/page-23524/
【お問い合わせ先】公益財団法人 山口きらめき財団 TEL:083-929-3600 ※開所時間/月曜日~金曜日(祝日除く)8:30~17:15
FMP主催 昭和100年回顧展〜希望新たに未来へ。2025.05.01
【主催】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP)
【日時】R5年5月23日(金)〜25日(日)10:00~16:00
【会場】遇斯光庵 豊北町滝部向坊

【参加費】無料
【お問い合わせ先】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP) TEL 090-8938-9167(代表 市倉)
ふくさぽねっと! Vol.372025.05.01

PDFはこちらより
コルトーでライブ&ダンスパーティ2025.05.01
【主催】NPO法人シンフォニーネット
【日時】令和7年5月10日(土)11:00~16:30
【会場】川棚コルトホール
【内容】
障がいがあっても無くてもいきいきと暮らせる街にするために
【ステージイベント】
11:00〜 Studio L.B.によるキッズダンス/MINOWAKAによるフラダンス/Halo of us (ヘイローオブアス)/チーム蕾-tsubomiによるよさこい飲食しながら是非。
【ライブ情報】
14:15〜 うすいまさと氏によるライブ
15:05〜 田中博士氏プロデュース ダンスパーティ
感じて、楽しむひとときを。
【物販情報】
おにぎりやパン、焼き菓子、ジェラ―ドやコーヒー、焼きたてクレープといった飲食物、雑貨を販売します。

【参加費】無料
【お問い合わせ先】NPO法人シンフォニーネット TEL 083-250-9140(担当 岸田)
公益財団法人 太陽生命厚生財団 2025年度助成事業(事業助成)2025.04.30
◆助成対象
在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな、公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業。
●事業テーマA:自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞するなどその生活の支援・向上に資する事業
●事業テーマB:安心して暮らせるための地域共生の仕組みづくり事業
●事業テーマC:福祉・文化活動を行うために必要な機器、機材、備品等の整備事業
※「支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな各種活動」には、例えば、難病患者、がん患者、若年性認知症者、養護施設入所児童および里親等、障がいを持った刑務所からの出所者等への支援事業を含みます。
※「地域共生の仕組みづくり事業」は、例えば、在宅高齢者や在宅障がい者等と地域の人々が交流し支え合う、認知症カフェ、地域サロン、生活物資入手支援・配送等の事業を指します。
【応募締切】6月30日(月)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局 TEL:03-6674-1217
2025年度 伊藤忠記念財団助成事業(子ども文庫助成)2025.04.30
①子どもの本購入費助成
◆対象者
子どもたちに対し読書啓発活動を行っている子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等、及び個人。(活動年数3年以上)
※子ども食堂(文庫併設)、学習支援ボランティアや外国にルーツのある子どもを対象に活動を行う団体、個人も含む。
②病院・施設子ども読書活動費助成
◆対象者
読書にハンディキャップのある子どもたちに読書啓発活動を行っているボランティア団体や個人、非営利団体、及び小児病棟、障害児施設、児童養護施設等。(活動年数3年以上)
③子どもの本100冊助成
◆対象者
読書啓発活動を既に行っている子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等、及び個人。(活動年数は問いません)
※子ども食堂(文庫併設)、学習支援ボランティアや外国にルーツのある子どもを対象に活動を行う団体、個人も含む。
④子ども文庫功労賞
◆対象者
子どもの読書啓発活動に長年(20年以上)携わり貢献されてきた個人。他薦による応募のみ受付。
【応募締切】6月20日(金)当日消印有効
【URL】https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/library/grant.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 伊藤忠記念財団 助成事業部 TEL:03-3497-2651(受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時15分)
公園・夢プラン大賞20252025.04.28
◆募集部門
◇「実現した夢」部門
募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2021年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞・入選プランを除く)。
※実施状況写真(3枚まで)の添付が必須となります。
◇「やりたい夢」部門
募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。
<審査のポイント>
・ワクワクして、夢があり、みんなで楽しめるもの
・オリジナリティや話題性、新しい提案があるもの
・フィールドや資源、人材を活かし、地域と連携したもの
【応募締切】9月26日(金)※応募フォームより
【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
【お問い合わせ先】一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係 TEL:03-6674-1188(担当:織田・川田)
ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第25回助成2025.04.27
◆助成対象プロジェクトの重点課題
(1)当事者が主体となって、市民や専門家と協力して進める取り組み
患者団体や障がい者団体あるいはその他のヘルスケア上の課題をもつ当事者の団体が、広く市民や専門家の参加や協力を得ながら、当事者の充実した生き方を実現するための取り組み
(2) 関係する団体等と連携し、ネットワークを強化し広げる取り組み
立場や得意分野を異にする複数の団体が、それぞれの特性を生かしながら連携してヘルスケア上の課題に取り組み、更にそのネットワークを強化したり広げたりするための取り組み
(3)現場の視点から新たな課題を発掘し、その解決を目指す取り組み
実践を通じて現場から見えてきた、一般にはほとんど認識されておらず公的な施策もない課題について、その実態を明らかにし、その解決の方策を検討し、解決を目指す取り組み
※応募にあたっては、「プログラムの趣旨」(下記URL参照)に合うものとします。
※以上の重点課題に限らず、新たな発想による独創的で試行性の強い取り組みは助成対象とします。
【応募期間】6月1日(日)~6月15日(日)必着 ※応募受付フォームより送信のみ
【オンライン公募説明会】5月26日(月)19:00~20:00
【URL】https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-program
【お問い合わせ先】特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局 担当:山田・駒井 E-mail:pfp@civilfund.org ※お問い合わせについては極力E-mailにてお願いいたします。 TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日(祝日をのぞく)10:00 ~ 17:00)