しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

「ひきこもりの人」を支える赤い羽根プロジェクト2025.05.11

◆助成対象活動

山口県内の地域において実施する、ひきこもりの人や家族に対する支援活動

[活動例]
○ ひきこもりへの理解や支援を活性化させるための活動
○ ひきこもりの人の居場所づくり
○ ひきこもりの人や家族の集い・相談の場づくり
○ ひきこもりの人のいる世帯へのフードパントリー活動
○ ひきこもりから就労へ移行するための支援
○ 他団体と協働・サポートをする活動

【応募締切】6月30日(月)※応募はweb応募フォーム「e応募」からのみ(郵送不可)
      注)はじめて「e応募」から応募する場合は予め団体登録が必要となります。

【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4053

【お問い合わせ先】社会福祉法人山口県共同募金会  TEL:083-922-2803

助成金情報

2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」2025.05.11

◆募集地域:西日本地区

◆助成対象者

5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(電子申請システムを活用することが可能な団体)

◆助成対象の活動

地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動

◆選考基準
地域課題の解決に大きく貢献すること
・地域における高齢者、障害者、子ども等に関する複合的な生活課題に取り組んでいるか
・地域住民が主体となって、組織的かつ継続的に、ボランタリーな活動に取り組んでいるか
・包括的な支援を行なっているか など ※詳細は下記URLをご覧ください。

【募集期間】6月2日(月)~7月11日(金)17時 ※電子申請のみ

      注)応募にあたっては「推薦者コメント」(地域の社会福祉協議会、市町村の福祉担当課などの行政、
        ボランティアセンターなど)の提出が必要です。[捺印必須]

【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570

助成金情報

公益財団法人つなぐいのち基金2025年 助成事業(つなぐ助成)2025.05.11

◆助成対象

社会経済的困難や心身健康上の困難など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちの支援

◆応募要件の一つとして、次のいずれかの活動を行う団体であること

1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
2. 単発的レクリエーションではなく、社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
3. 助成によりどのような点が充実、発展するのか、成果(課題明確化含む)が明確である活動
4. 新たな子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など

【応募締切】仮申込エントリー 6月23日(月)23:59 / 正式申請 6月30日(月)17:00 ※郵送不可

【URL】https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/

【お問い合わせ先】公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会  事務局

[WEBフォーム]お問合せフォーム  https://tsunagu-inochi.org/contactus/

[Eメール]WEBエントリーができないなどの場合は、下記のメールアドレス宛にご相談ください。(電話でのお問い合わせはできるだけお控えください)宛先アドレス:entry@tsunagu-inochi.org

助成金情報

公益財団法人みずほ福祉助成財団 2025年度 社会福祉助成金(事業助成)2025.05.09

◆助成対象

日本国内に於いて行う障がい児者の福祉向上を目的とする事業で、必要な機器等の物品及び車輌の購入費、設備工事費や障がい児者への理解を深める活動(講演会、研修会など)等に必要な費用。
なお、単一の事業であることが要件です。

【応募締切】7月4日(金)当日消印有効 ※郵便(含むレターパック)または宅配便のみ

【URL】http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/bosyu01.html

【お問い合わせ先】公益財団法人みずほ福祉助成財団 TEL:03-5288-5905

助成金情報

赤い羽根テーマ募金 活動団体募集 ~令和7年度テーマ募金による令和8年度助成~2025.05.09

「テーマ募金」とは、個人や企業などに自分たちが取り組む地域課題や活動内容を伝え、共感による寄付を呼びかける募金活動のことです。

◆対象となる活動

ア:子どもの生活と子育てを支援するための活動
イ:障害者の地域生活を支えるための活動
ウ:高齢者の地域生活を支えるための活動
エ:災害対策のための活動
オ:更生保護を目的にした活動
カ:その他地域福祉を推進するための活動

◆テーマ募金活用のメリット

①80年近い歴史があり、認知度の高い「赤い羽根」とコラボすることで、団体の信頼性がアップ。
②振込用紙(ゆうちょ)つきの啓発チラシを、共同募金会が2千枚作成。団体は経費負担なく募金活動をスタート。
③寄付者への領収書と礼状は、共同募金会が発行。定期的に寄付者一覧が届くので、その後の寄付者へのフォローも
 スムーズ。
④共同募金への寄付は、税制優遇措置があるため、寄付者にもメリット。法人の税金対策にも。

【応募締切】6月30日(月)

【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4050

【お問い合わせ先】社会福祉法人 山口県共同募金会 TEL:083-922-2803 又は最寄りの市町共同募金
         委員会(下関市本所TEL:083-232-2002 / 菊川支所TEL:083-287-0126 / 豊田支所TEL:
         083-766-0641 / 豊浦支所TEL:083-774-1122 / 豊北支所TEL:083-782-1745)

助成金情報

2025年度「真如苑 こども食堂 支援助成」2025.05.09

◆対象事業

こども食堂、弁当配布、フードパントリー、学習支援、子どもの居場所、お楽しみイベントなど

※対象となる団体については、いくつか要件があります。
(これから「こども食堂」を始めようとしている団体も含みます。)

【応募締切】5月25日(日)必着 ※申請はデータ入力したメールでのみ

【URL】https://kobo.shinnyo-en.or.jp/kodomo/

【お問い合わせ先】真如苑 社会交流課 Mail:kodomo-shien@shinnyo.org TEL:042-538-3892(※) ※電話はメールが届かない場合のみご使用ください。通常の問い合わせ等は必ずメールにてお願いいたします。
 なお、事務所不在の場合もありますので、不在の場合にはお手数ですが別の日時に再度お電話ください。

助成金情報

2025年度 真如苑 市民防災・減災活動公募助成2025.05.09

◆助成対象となる事業

・日本国内で起こる災害に「備える」ための活動。
・日本国内で起こる災害から生命を「守る」ための活動。
・日本国内で起こった災害後の生活再建へ「つなぐ」ための活動。

【応募締切】5月17日(土)消印有効 

注)申請には、郵送とデータ送付の両方が必要となります。郵送及びデータ送付書類については、下記URLをご確認
  ください。

【URL】https://kobo.shinnyo-en.or.jp/bosai/

【お問い合わせ先】真如苑 市民活動公募助成事務局 TEL:042-538-3892

イベント

カフェ・リーブルの本棚展2025.05.08

【主催】北高夢ロード実行委員会 

【日時】2025年5月20日(火)~6月1日(日)13:00〜18:00 26日(月)休館 

【会場】ギャラリー夢ロード (滝部下市中通り 元大本陶器店) ※駐車場 古都冨貴旅館先の「売物件」看板のある空き地へ

読書会「カフェ・リーブル」参加者13名の蔵書から約450冊を展示。「リーブル」はlibre(自由、無償)、そしてlivres(本)。コーヒーを飲みながら〈アートの本棚〉で語り合う会です。

5月24日(土)14:00〜16:00 第10回「カフェ・リーブル」 ※今回は、展示会場での公開読書会となります。

〈音楽とお話しの夕べ〉

5月23日(金)17:00〜18:00 JAZZ 名演聴き比べ♬〜バラード篇〜 (白岡勝典)

5月30日(金)17:00〜18:00 1975年の“グッドバイ”(穐枝岳志)

 

【参加費】無料

【お問い合わせ先】北高夢ロード実行委員会 TEL 080-7749-7756 EMAIL kitakoyumeroad@gmail.com

助成金情報

森林づくり推進事業補助金(森林環境活動強化支援)2025.05.06

◆支援の内容

①森林づくり活動の活性化支援事業

・中長期的な森林づくり活動を行うための資機材の購入を支援
・新規ボランティア人材の確保等に向けた取組を支援

②森林環境教育・体験交流活動支援事業

・地域の子どもたち等を対象に実施する森林づくり活動や森林環境教育などを支援
・森林づくりへの幅広い参加を促すために行う、都市部等を対象とした周知・体験交流活動を支援

※いずれの事業も団体等が行ってきた従来の活動の継続ではなく、これまでと違う新たな取組みを加えてください。

※森林環境教育・体験交流活動支援事業の内容には、県民の森林・林業に対する理解促進を目的に行う木育の取組を含みます。

【応募締切】6月20日(金)

【提出先】事業計画の施行地を管轄する県農林水産事務所または農林事務所森林部 ※持参又は郵送(当日消印有効)

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/106/148748.html

【お問い合わせ先】最寄りの県農林水産事務所、農林事務所森林部または県森林企画課(TEL:083-933-3460)※下関農林事務所森林部(豊田町)TEL:083-766-1182

イベント

大人のためのいまドキッ!子ども講座7〜第16期チャイルドライン受け手養成講座(公開講座)~2025.05.05

【主催】チャイルドラインしものせき

【会場】しものせき環境みらい館3F 下関市古屋町1-18-1

第1回 6/28(土 )13:30〜15:30

☆いまドキッ!の子どもたち

金原洋治氏(かねはら小児科院長)

小児保健・医療だけではなく、子どもに関するあらゆる最新情報を素早くキャッチ、すぐ実践。子どもの現状を語ります。

第2回 7/12(土)13:30〜15:30

☆思春期の性について  知っておきたい大切なこと                                                

金子法子氏(針間産婦人科医院長)

思春期世代がおかれている環境の理解、そして正しい知識を伝えられているか。性の話を通して、生きている意味、自分も相手も大切に思えるようになることに繫がるお話をします。

第3回 7/19(土)13:30〜15:00

☆不登校の子どもたち

石川章氏(NPO法人 Nest代表理事)

下関市内・山口県内で不登校やひきこもりの子どもたちを長年にわたり支えてきました。代弁者として子ども達の声をお届けします。

第4回 7/19(土)15:00〜16:30

☆要保護児童と社会的養護の子どもたち

秋枝研二氏(社会福祉法人 中部少年学院常務理事)

育児放棄された子ども、虐待された子ども、様々な理由による要保護児童への対応と社会的養護の子どものことを一緒に考えてみませんか。

第5回 8/9(土) 13:30〜15:30

☆子どもとコミュニケーション

鵜戸西努氏(カウンセラー・テノール歌手)

大人も子どもも生きている以上、他者とのコミュニケーションは大事。でも多くの人が苦手で悩んでいます。一緒に学びませんか。

第6回 9/6(土)13:30〜15:30

☆子どもとメディア

古野陽一氏(NPO法人 子どもとメディア常務理事)

子どもたちをゲームやスマホなど、ネット社会のリスクから守るには私たち大人が学び、実践することが必要な時代です。具体的な対策もお話しします。

第7回 9/27(土)13:30〜15:30

☆子どもアドボカシーと子どもの権利

安孫子健輔氏(弁護士ふじさき法律事務所/子どもアドボカシーセンター福岡センター長)

子どもアドボカシーは、子どもの声を社会全体で聴く取り組み。制度として取り入れられ、現場での実践もスタートしています。子どもの権利をめぐる最新の動向をお伝えします。

 

 

【参加費】1,000円 (各講座)※学生 無料 全講座申込者 5,000円 【要予約】

【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき    TEL :083-256-6888   FAX:083-256-8158  MAIL : info@katuyamaen.org

イベント

寄り添うから立ちあうへ〜大人の子どもへのまなざしを考える~2025.05.05

【主催】チャイルドラインしものせき

【日時】R7年6月15日(日)13:30~15:30 

【会場】ふくふくこども館多目的室 下関市竹崎町4-3-3JR下関駅ビル3階 TEL 083-227-2581

【内容】

大人の物差しを捨てれば、子どもひとりひとり、どの子であろうと、いのちは伸びる

講師 村中李衣先生(児童文学者)

【参加費】1,000円 ※学生 無料 先着60名(要予約)

【お問い合わせ先】チャイルドラインしものせき     TEL :083-256-6888    FAX:083-256-8158 MAIL : info@katuyamaen.org

イベント

下関ウオーキング協会2025.05.03

【主催】下関ウオーキング協会

☆戸畑・夜宮公園の菖蒲鑑賞ウォーク 一般向き 10㎞

【日時】 令和7年5月11日(日)集合:10時40分  枝光駅

スタート:10時50分 ゴール:14時30分 小倉駅

※昼食 各自持参

☆みすゞWAYとみすゞの詩情を訪ねる  一般向き 9㎞

【日時】 令和7年5月18日(日)集合:10時00分 長門市駅

スタート:10時10分 ゴール:13時30分 JR山陰本線 長門市駅

※昼食 各自持参(昼食予定地に食堂等があります)

 

【参加費】一般:500円 他協会員:300円 SWA会員無料

【お問い合わせ先】下関ウォーキング協会 事務局 TEL 090-5267-0915(松岡)

イベント

みんなの花展 -はな・遊PART24- Hi Ya Ku2025.05.03

【主催】(一財)小原琉下関支部

【日時】R7年5月24日(土)10:00~17:00 25日(日)10:00~16:00

【会場】下関市民会館 展示室  

【参加費】招待券を当センターに置かせて頂いてます。

【お問い合わせ先】(一財)小原琉下関支部  TEL 083-257-6313(藤本)

助成金情報

公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2025年度 後期助成活動2025.05.02

◆対象となる活動

中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動

●美  術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
●音  楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動

※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。

【応募締切】6月20日(金)当日消印有効 ※簡易書留郵便等のみ

【申込書提出先】

●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全分野 :公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団

【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/

【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団  TEL:082-542-3639

イベント

サードプレイス:フォーラム杜屋〜「自分で幸せをつくる!」みんなの“第3の居場所”2025.05.02

【主催】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP) 

【日時】水~日 9:30~16:30(事前予約で19:00~21:30対応可能)月・火は祝日のみ 9:30~16:30

【会場】フォーラム杜屋 豊浦町黒井「杜屋神社」正面入り口そば

【参加費】無料

【お問い合わせ先】フォーラム杜屋プロジェクト(FMP)  TEL 083-774-1233 EMAIL ei.155420@docomo.ne.jp

1 2 8