
第57回(2026年度)三菱財団社会福祉事業並びに研究助成2025.11.24
◆対象となる団体
原則法人格を有する団体
◆助成の対象
①事業/活動:社会福祉を目的とし、社会的意義があり、他のモデルとなることが期待できるような、非営利の民間の事業/活動。
実現可能性の高い、以下のような内容の応募を期待します。
◎新たな視点に基づき展開される事業/活動(新規性)
◎他地域や他の活動分野への普及・発展が期待できる事業/活動(モデル性)
◎福祉現場における“地域性・個別性”が高く、“実践的、草の根的”な事業/活動
◎現行制度上、公の援助を受けがたい事業/活動
②調査研究:開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究。“開拓・実験性”としては、新たな視点に基づき、社会的意義があり、また、将来の更なる展開・発展につながること、等を期待します。
※①、②ともそれぞれ「連携・協働型」を選択できます。詳細は、下記URLをご参照ください。
【応募期間】12月1日(月)~1月16日(金)13:00(午後1時) ※WEBシステムでの申請のみ(メール・郵送・来所・FAX不可)
【URL】https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/social-welfare.html
【Zoom説明会】11月26日(水)14:00~15:00/12月4日(木)10:30~11:30・14:00~15:00
/12月 9日(火)15:00~16:00 ※詳細は、上記URLをご参照ください。(要事前申込)
【お問い合わせ先】公益財団法人 三菱財団 事務局 E-mail問い合わせ:https://www.mitsubishi-zaidan.jp/inquiry/index.html(お問い合わせは、原則メールでお願いします。)
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」 2026年度事業助成2025.11.24
◆助成対象事業・活動
生活上の困難に直面する人々、権利を侵害されている人々、何らかの生きづらさを抱えている人々を支援することを目的とした、以下のいずれかに該当する事業・活動
Ⅰ.直接的な支援事業・活動
Ⅱ.支援事業・活動の基盤づくり、ネットワークづくり
Ⅲ.支援事業・活動を充実・発展させるための調査・研究事業
◆助成対象事業・活動の必須要素
①公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決を目的とするもの
②先駆的で全国的なモデルとなるもので、全国または広域的に取り組まれることが期待できるもの
③社会や当事者のニーズに沿って、社会的に認知や理解が進んでいないテーマを対象としたもの
④従来にはない発想や視点、手法を用い、新たな社会資源を創り出すもの
⑤様々な団体・機関等と連携・協働して行うもの
【応募締切】12月10日(水)23時59分必着 ※web応募フォームからのみ(郵送不可)。はじめて「e応募」から応募する場合は事前の団体登録が必要です(下記URL参照)。
【URL】https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/42911/
【オンライン説明会】11月27日(木)11時~12時(定員90名・先着順)
【お問い合わせ先】社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 赤い羽根福祉基金助成担当宛 TEL:03-3581-3846(9:30~17:30)
あすなろ福祉財団 助成(領域Ⅰ~Ⅲ)2025.11.23
◆助成対象団体
以下をいずれをも満たすもの
創業時から3年以上の継続した活動実績がある団体
非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人 等)
◆助成対象領域
領域Ⅰ. 障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動
領域Ⅱ. 障がい福祉サービス事業所等の設備整備及び環境改善
領域Ⅲ. 障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための諸活動
◆共通評価項目
(1)活動団体としての観点
①活動実績と活動内容の観点からの評価
②資金調達の観点からの評価
イ)自己資金調達力 ロ)助成資金に頼る必要性
(2)申請事業計画としての観点
①個別事業の申請事由の観点からの評価
イ)計画は具体的で妥当か ロ)障がい者への支援度 ハ)社会的な要請の課題解決への貢献度
②申請助成事業の必要性・重要性からの評価
イ)事業計画の必要性 ロ)事業計画の緊急性 ハ)団体活動全体にとっての重要性
【応募締切】12月19日(金)当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】https://www.asunaro-zaidan.or.jp/subsidy/index.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 あすなろ福祉財団 助成金申請係 Email:info@asunaro-zaidan.or.jp ※お電話でのお問合せ等にはご対応できませんので、ご質問等はメールにてお願いします。
朗読会~朗読ハウスもがも家からのクリスマスプレゼント♪~2025.11.22
【主催】朗読ハウスもがも家
【日時】2025年12月21日(日)14:00~15:30
【会場】長府東公民館 和室 下関市長府松尾田本町4-15

今回の作品はぜ~んぶ…エッセイ
リアルだから面白い!それぞれの著者の思い出や日常を、もがも家のメンバーが声でお届けします。お聴き逃しなく!
【参加費】無料 申込不要
【お問い合わせ先】朗読ハウスもがも家 MAIL kaede_colourful515@docomo.ne.jp TEL 090-2431-7587
2026年度 第27回「サン基金」【山口・滋賀エリア版】2025.11.16
◆応募対象者
次の各号に掲げる山口・滋賀県下の各種福祉団体・福祉施設をはじめ、各分野でのボランティア活動や地域づくり・福祉活動に熱意を持って積極的に取り組み、経済的援助が必要であると認められる個人、諸団体。
◎事業所分類 :ア.A型事業所 イ.B型事業所 ウ.その他
◎活動分野 : a.医療福祉 b.教育 c.文化・地域ふれあい d.スポーツ e.環境保護 f.その他
【応募締切】12月10日(木)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.jumbo-sanei.com/news/sankikin_2026_yamaguti_shiga/
【お問い合わせ先】サン基金事務局 株式会社 三永内 TEL:086-425-6808(担当:藤田・渡邊)
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 第27回社会貢献基金助成2025.11.16
◆助成の対象となる事業
(1)高齢者福祉事業
心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
(2)障がい者福祉事業
重複障がい、難病に起因する障がいを持った障がい児・者を対象に、一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる障がい児・者の自己表現・自己実現を図るための支援活動や福祉活動。
(3)児童福祉事業
保護者等が死亡又は著しい後遺障がいのため働けなくなった家庭の児童、引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の健全育成等に関するボランティア活動。
(4)環境・文化財保全事業
日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって重要な意義を有する実践活動。
(5)地域つながり事業
地域の様々なプレイヤーが連携して行う地域活力を高めるための事業。
※選考においては、次のいずれかの条件を満たすものを優先します。
①社会への貢献度 ②発展性・波及効果 ③実施体制、活動内容 ④計画・費用の妥当性 ⑤一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会への寄与
【応募締切】1月31日(土)必着 ※郵送のみ
【URL】https://www.zengokyo.or.jp/topics/detail.php?t=41
【お問い合わせ先】一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金 運営事務局 TEL:03-3596-0061(メールでのお問い合わせ不可)
ディ・アンクの保護犬&保護猫譲渡会 2025.11.10
【主催】ディ・アンク
【日時】2025年12月14 日(日)2026年 1月18日(日)両日とも13時~16時
【会場】トリミングショップMagic 下関市長府浜浦町33-1 (赤いレンガ造りの建物)※やすもり長府店横

私たちは下関のセンター(保健所)から誰にもその存在を知らされずに殺処分される犬猫たちの『最後の砦』としてボランティア活動をしています。
シェルターはなく個人の自宅にて預かり方式でお世話をしているため、収容場所の余裕があまりありません。私たちが保護している犬猫たちの里親になっていただければ、またセンターから殺処分される犬猫を救うことが可能になります。
2025年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業(団体)2025.11.08
◆募集対象
児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、およびスポーツの振興に関する事業を行っている下記①~⑨の分野に当てはまる団体。※0歳から高校生相当年齢までの子供たちを対象とした活動
①スポーツ体験活動 ②ジュニアアスリート選手育成活動 ③自然体験活動 ④科学体験活動
⑤地域に根ざした子供たちへの支援活動 ⑥障がいのある子供たちへの支援活動
⑦自然災害等による被災地の子供たちへの支援活動 ⑧児童養護施設の子供たちへの支援活動 ⑨その他の体験活動
◆団体の要件
公式ホームページもしくは公式SNSを有していること、団体の種類によっては、3年以上の活動実績を有することなどいくつか要件があります。※下記URLをご参照ください。
【応募期間】12月1日(月)9:00~1月15日(木)正午(12:00)
※パソコンからのみ可(スマートフォン・タブレットからは不可)
【URL】https://www.noevirgreen.or.jp/grants/
【お問い合わせ先】公益財団法人ノエビアグリーン財団 TEL:03-5568-3388 (9:00~17:30 ※土日祝日・年末年始除く)※お問い合わせ等は、1月14日(水)17:30までの受付となります。
2026年度 エフピコ環境基金2025.11.05
◆助成対象分野
持続可能な社会構築を目的とし、以下①~③に関する幅広い分野を対象とします。
①環境保全活動
プラスチックごみ回収・リサイクルの推進など循環型社会の構築や気候変動問題の解決に貢献する活動
②環境教育・研究
体験型プログラム等を通じて自然環境を大切にする心を育む活動や環境問題を解決するための研究
③「食」課題解決・「食」支援に関わる活動
食育や食の安全・フードロスの対策となる活動
◆選定基準
・活動内容が、助成対象プロジェクトの成果を最大化するために適切であるか。
・取り組んでいる活動や、問題解決のプロセスに独創性や工夫があるか。
・障がい者、子ども、高齢者など多様な人々の参加を視野に入れ、ダイバーシティを実現する活動か。
・自治体や住民など地域社会と連携、またその参画があるかどうか。
【応募締切】12月15日(月)※メールのみ
【URL】https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/environmentalfund/environmentalfund_recruitment.html
【お問い合わせ先】エフピコ環境基金事務局 お問い合わせはメールにてお願い致します。 メールアドレス: fp-kankyokikin@fpco-net.co.jp ※メール不具合などご連絡にお困りの場合は お電話にてお問い合わせください。電話番号: 03-5325-7809
令和8(2026)度住まいとコミュニティづくり活動助成2025.11.05
◆助成の対象となる団体
特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体、学生が主体となり活動する団体など
◆助成の対象となる活動
「今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会的課題に取り組む活動」
住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民による自発的な地域づくり、住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わる次に掲げるもの。
社会のニーズに対応した地域活動 / 地域環境の保全と向上に資する活動 / 地域コミュニティの創造・活性化の活動
/ 安全・安心に暮らせる地域の実現に向けた活動 / その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動
※活動例については、下記URLを参考にしてください。
◆選考のポイント
[テーマ]個性豊かな住環境の創造に貢献するものであるか、また地域の課題やニーズを的確に把握し、活動の目的
・目標が明解になっているか
[先進性]地域や社会の課題に対し、先進的で意欲的な提案・活動を行おうとしているか。
[多様性]子どもや若年層、高齢者など多世代の参画が行われるなど、多様性のある活動になっているか。
[実行性]具体的な活動計画(活動内容や資金計画)ができているか、また活動を実施するための体制や準備が整っ
ているか。
[継続性]助成期間終了後も継続的な活動が期待できるか、また自立した活動として発展が期待できるか。
[波及性]活動を実施する手順や手法が明確で工夫されたものであり、地域への影響力や社会への波及効果が期待で
きるものであるか。
【応募締切】1月9日(金)必着 ※郵送のみ(メール・FAX不可)
【URL】https://www.hc-zaidan.or.jp/program.html
【オンライン個別相談会】(Zoom)
日 時:令和7(2025)年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)
各日 10:00~ / 11:00~ / 13:00~ / 14:00~ / 15:00~
定 員:15団体(事前申込制・先着順) 1団体30~45分間以内
【お問い合わせ先】一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団(助成係) TEL:03-6453-9213
ふくさぽねっと! Vol.402025.11.02

PDFはこちらより
令和8年度 中国地方地域づくり等助成事業2025.10.27
◆対象となる事業
◎中国地方において、災害防止や国土の利用、整備又は保全、環境に関する事業を通じて、国土及び地域社会の健全な発展に寄与する事業
※特に、人口の減少、少子高齢化が進む地域社会において、河川・道路を題材に環境保全や観光、文化、歴史、自然等の地域資源を活用する事業への支援を通じて、地域づくり、地域活性化に寄与する事業
◎中国地方において、次世代を担う子供たち(小学生・中学生・高校生等)を対象に、災害防止や国土の利用、整備又は保全・環境に関する事業を通じて、国土及び地域社会の健全な発展に寄与する事業に関連する体験学習等の活動
【応募締切】12月15日(月)必着 ※持参または郵送のみ
【URL】https://www.ccba.or.jp/service/public/local/
【お問い合わせ先】本部(広島)総合窓口 TEL:082-577-0006(土日祝を除く10:00~17:00)
山口支部(防府市) TEL:0835-22-6551
マツダ財団「第42回(2026年度)市民活動支援」2025.10.27
◆対象となる活動
広島県または山口県における、青少年健全育成のための民間の非営利活動。
◎ボランティア育成 ◎若者の居場所づくり ◎自然とのふれあい ◎科学体験・ものづくり ◎国際交流・協力
◎地域連帯・コミュニティづくり
特に、青少年の参画度の高い活動、創意工夫を育てる活動、地域での様々な支え合い活動、学校と地域が連携する
活動、次世代のリーダーを育てる活動等を期待しております。
【応募締切】1月7日(水) ※電子申請のみ(郵送不可)
【URL】https://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/city/index.html
【オンライン説明会】(希望者には個別相談あり)※事前予約制
11月5日(水) 19:00-20:30(~21:00 個別相談)
11月26日(水) 14:00-15:30(~16:00 個別相談)
12月5日(金) 19:00-20:30(~21:00 個別相談)
詳細については、上記URLをご参照ください。
【お問い合わせ先】公益財団法人 マツダ財団 事務局 TEL:082-285-4611(担当)
2025(令和7)年度『連合・愛のカンパ』助成2025.10.27
◆助成対象となる活動と内容
新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等。
※既存活動の継続は対象としません。
◆対象となる活動の時期・期間
2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業。
※2026年3月末までに具体的に活動が開始できることが、これまでの動きから客観的にも見込まれる場合は、
応募時点で準備段階でも可(プランのみでは不可)
◆団体要件
助け合いによる生活支援活動や居場所、移動支援、見守り活動などを主たる目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど。
◆注意事項
◎新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定
◎継続的・持続的な活動が期待されるものであること
◎前年度にこの助成を受けていないこと
【応募締切】11月30日(日)消印有効 ※郵送もしくはメール
【URL】https://www.sawayakazaidan.or.jp/information/news/campa2025-outline/
【お問い合わせ先】公益財団法人さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)TEL:03-5470-7751
エバさんといっしょに メキシカンダンス!2025.10.22
【主催】しものせき国際交流ねっと
【日時】2025年11月16日(日) 14:00~16:30 定員 25名 【締切日】11月13日(木)
【会場】しものせき市民活動センターふくふくサポートフラップ 大会議室

講師 中島エバさん
【参加費】600円 (SIEN会員 400円)【対象】講座に興味がある方(但し、小学生以下は保護者同伴のこと)
【お問い合わせ先】しものせき国際交流ねっと TEL 090-2000-6521 EMAIL yurikoishii901@yahoo.co.jp