しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

こくみん共済 coop<全労済> 2025年度 地域貢献助成事業2025.08.29

◆助成の対象となる活動

(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

◆選考にあたり重視する活動

① 広く地域住民に対して活動が開かれ、日常的な人のつながりが生まれ、共感と参加が拡大する活動
② 地域に密着し継続して取り組む活動
③ 助成によって活動が充実、発展することが明確である活動
④ 他の地域や関係先との連携により、社会的な広がりが期待できる先駆的な活動
⑤ (4)、(5) の対象活動については、子どもや当事者が主体的に参画して取り組む活動、子どもの自己肯定感
  (※)を高める活動
 ※自己肯定感とは、「自分自身の存在を肯定する感情」のこと。「自分の存在そのものへの自信」を意味します。

【応募締切】9月30日(火)必着 ※応募フォームより申し込み

【URL】https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei.html

【お問い合わせ先】こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局 TEL:03-3299-0161 (平日10時~17時・土日祝を除く)

助成金情報

「こどもの未来応援基金」令和8年度未来応援ネットワーク事業2025.08.29

◆対象となる事業

応募する団体が自ら主催し、国内に在住するこどもの貧困対策のための以下のいずれかに該当する事業。

ア 様々な学びを支援する事業
イ 居場所の提供・相談支援を行う事業
ウ 衣食住など生活の支援を行う事業
エ 児童又はその保護者の就労を支援する事業
オ 児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援事業
カ 新たな社会課題や支援ニーズに対応した事業 (若年妊婦支援、ヤングケアラー支援、若者支援など)
キ その他、貧困の連鎖の解消につながる事業や、こどもの貧困の背景に存在する様々な社会的要因の解消にも資
  する事業

※支援金額によって、事業A(運営基盤の強化・掘り起こし等)と事業B(小規模活動団体を主眼とした立ち上げ支援
 等)の2種類があります。事業A及び事業Bの同時申請は不可とします。

【応募締切】9月17日(水)15時(応募フォーム登録完了)

【URL】https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen_r8/

【お問い合わせ先】独立行政法人 福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 TEL:03-3438-4756
 月曜~金曜 9:00~17:00(祝祭日除く) ※つながりにくい場合は03-3438-9942におかけください。

助成金情報

令和7年度 下関市市民活動支援補助金(後期募集)2025.08.25

◆対象となる活動

● 下関市内において、公益的事業(活動の効果が市民全体にも広く及ぶ事業)を継続して実施している又はこれから実施しようとする市民活動団体が行う活動

◆補助金の種類

①団体立ち上げ支援(設立から3年未満の団体の活動をサポート)

②イベント事業支援(記念事業やイベント事業の開催をサポート)

※ 令和5年度以降にイベント事業支援の交付を受けた団体は本メニューの交付が受けられません。

③団体基盤強化支援(備品購入をサポート)

※令和6年度以降に団体基盤強化支援の交付を受けた団体は本メニューの交付が受けられません。

【募集期間】令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(金) 当日消印有効

【書類提出先】・市民部まちづくり政策課 ・菊川総合支所地域政策課 ・豊田総合支所地域政策課
       ・豊浦総合支所地域政策課 ・豊北総合支所地域政策課 ・しものせき市民活動センター

※郵送提出可(当日消印有効)。ただし、郵便事故等による責任は負いかねますのでご容赦ください。

※電子メール提出可。受付後、確認メールを返信します。

【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiminkatudoushienhozyokin/136540.html

【お問い合わせ先】下関市市民部まちづくり政策課  TEL:083-231-1261

助成金情報

2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成  認定NPO法人取得資金助成2025.08.18

◆対象となる団体

社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。

※以後「認定」という場合は、「特例認定」を含むこととします。
※2025年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体(認定済みの団体も含む)も対象
 です。

◆助成内容

「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。

※原則として2027年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に「認定」の申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付日が、2025年4月1日~2027年3月31日のものが対象です。

◆選考基準

◎団体の過去の活動実績
◎団体としての将来性(継続性)、地域課題解決への貢献度
◎認定取得に対する取り組みの進捗状況
◎認定後の「認定NPO法人」の活用方法 など

※インターネット、SNS、メール等の一般的なシステム対応、コミュニケーションツールの活用についても要件と
 なります。

【募集期間】9月1日(月)~10月3日(金)17時 ※電子申請のみ

※応募にあたっては、「推薦者コメント」(捺印必須)が必要です。

【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570

助成金情報

2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成 組織および事業活動の強化資金助成2025.08.18

◆対象となる団体

特定非営利活動法人・社会福祉法人

◆助成対象活動

社会福祉に関する活動 ※原則として2027年3月末までに完了する事業

◆選考基準

以下(1)と(2)を満たしているかを総合的に判断します。

(1)団体の基盤強化に大きく貢献する

(2)地域課題の解決に大きく貢献する
   ●地域や全国の他の団体に波及し、モデルとなるか
   ●地域における他の団体、行政、企業などと連携しているか
   ●先駆的な活動や、新しい概念・スキームを用いているか
   ●地域における福祉人材の育成に大きく貢献するか
   ●地域においてボランティアや寄付者など幅広いサポートを得ようとしているか など

 ※インターネット、SNS、メール等の一般的なシステム対応、コミュニケーションツールの活用についても要件
  となります。

【募集期間】9月1日(月)~10月3日(金)17時 ※電子申請のみ

※応募にあたっては、「推薦者コメント」(捺印必須)が必要です。

【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/kibankyouka.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570

助成金情報

2026年度 TOYO TIREグループ環境保護基金2025.08.18

◆助成対象となる事業

環境保護・環境保全関連の事業活動

●里山・森林・緑化整備運動  ●生態系保護活動  ●水・河川環境保全活動  ●地域環境整備活動
●リサイクル活動  ●環境教育・体験学習活動  ●啓発活動・イベント活動  ●研究・開発活動  ●その他

◆助成先選考優遇項目

(1)活動姿勢:目標、ビジョン、成果、課題は明確である

(2)活動内容・状況:①事業の必要性・公益性 ②事業の独創性・先駆性 ③事業の実現可能性
           ④費用、予算の妥当性 ⑤事業の波及・発展性

(3)組織力:団体の活動実施体制(組織力)は妥当である など

【応募締切】9月30日(火)当日消印有効

【URL】https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/2026/

【お問い合わせ先】公益社団法人日本フィランソロピー協会「TOYO TIRE グループ環境保護基金」事務局
         担当:青木 高(あおき たかし) TEL:03-5205-7580

助成金情報

2026年度 「環境市民活動助成」(活動助成・未来へつなごう助成・NPO基盤強化助成)2025.08.09

◆対象となる環境活動

①自然環境保護・保全 ②希少な野生動植物種の保護・保全 ③エコ活動の推進(食品ロス削減、3R活動など)
④体験型の環境学習  ⑤災害復興

[活動助成]上記のいずれかの活動を行っていること(持続可能な環境活動を幅広く支援する)

[未来へつなごう助成]上記のいずれかの活動を、18歳以上の学生が主体で行っていること
           (※保証人を1名選任することが条件)

[NPO基盤強化助成]上記のいずれかの活動を行なっており、以下の全てを満たすもの

・NPO法人、設立3年以上
・認証された活動分野→環境の保全を図る活動
・担い手育成を目指す

【応募期間】9月15日(月)~10月31日(金) ※WEB申請のみ(手書き不可)

【URL】https://www.7midori.org/josei/

【お問い合わせ先】一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872(受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)

助成金情報

2026年度 「環境市民活動助成」(地域美化助成)2025.08.09

◆対象となる活動

清掃、植栽のいずれかの活動

◆活動場所の条件

公共性が高い場所

※個人宅など閉鎖的な場所や生態系保護を優先すべき場所、学校・庁舎などの敷地は対象外です。

【応募期間】9月1日(月)~10月31日(金)※Web申請のみ(手書き不可)

【URL】https://www.7midori.org/josei/

【お問い合わせ先】一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872(受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)

助成金情報

公益財団法人前川報恩会 2025年度福祉助成(地域共生型プログラム)2025.08.08

◆対象団体

非営利団体で、実務者(NPO法人、社会福祉法人等の職員)の参加が含まれること。

◆対象活動

障がい者の福祉向上に資する取り組み

・施設利用者の別を問わない、地域に開かれた福祉プログラムの実施
 例)サロンづくり、特定の障がいに対する啓発活動など

【応募締切】8月31日(日)17:00登録完了 ※Web申請のみ

【URL】https://www.mayekawa.org/grant/regional_improvement/welfare_youkou_2025.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 前川報恩会 TEL:03-3642-1566

助成金情報

公益財団法人前川報恩会 2025年度地域振興助成2025.08.04

◆対象団体

NPO法人、学校法人等の法人格を有する非営利法人。

◆助成の対象となる事業

①地域における資源、伝統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活動
(参考例)・地域の自然保護活動、歴史文化活動
     ・学校法人が課外活動として行う地域交流、地域調査等の活動
     ・地域循環圏の活用、広域連携活動

②地域に根ざした食やエネルギーに関わる活動
(参考例)・地域の農林水産業や食を通じた地域振興に関する活動
      (例えばフードバンク活動、子供食堂等も含む)
     ・地域における再生可能エネルギーを活用した活動
     ・地域のSDGs等への取組み

【応募締切】8月31日(日)17:00登録完了 ※Web申請のみ

【URL】https://www.mayekawa.org/grant/regional_improvement/regional_youkou_2025.html

【お問い合わせ先】公益財団法人 前川報恩会 TEL:03-3642-1566

助成金情報

第23回 読売福祉文化賞2025.08.04

◆対象者

障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体、個人。特に時代に即した活動をしている人たち。

◆表彰部門

・一般部門(障害者や子どもの福祉を中心に福祉全般を対象とする)
・高齢者福祉部門(高齢者を支援する福祉活動を対象とする)

<活動例>

● 障害者の就労や自立を支援  ● 障害者と健常者が共に参加する芸術活動  ● 障害を持つ子どもたちの支援  ● 障害者のスポーツ活動支援  ● 難民の生活や学習の支援活動 ● 高齢者による地域社会への貢献や福祉活動
● 高齢者の日常生活のサポートや社会参加を促進 など

◆選考基準

地域性 / 継続性 / 波及性 / 独自性 / 先駆性

【応募締切】9月15日(月)必着 ※郵送またはメール

【URL】https://www.yomiuri-hikari.or.jp/bunkasyou/23-1.html

【お問い合わせ先】社会福祉法人 読売光と愛の事業団・読売福祉文化賞係 TEL:03-3217-3473(平日/午前10時から午後5時まで・土日祝休み)※ただし、問い合わせは9月12日(金)17時まで

助成金情報

2026年度 競輪とオートレースの補助事業(公益事業振興補助事業)2025.08.04

◆対象となる団体

NPO法人、財団法人・社団法人、社会福祉法人など

◆対象となる事業

①公益の増進

自転車・モーターサイクル、スポーツ(障がい者スポーツを含む)、社会環境、国際交流、医療・公衆衛生、文教・学術文化、新世紀未来創造プロジェクト

※新世紀未来創造プロジェクトの対象団体は、学校及びNPO法人のみ

②社会福祉の増進

こども・若者、高齢者、障がいのある人、地域共生型社会支援事業、幸せに暮らせる社会を創るための活動や車両・機器等の整備

③その他

※今年度は、以下の取組みを積極的に支援します。

・ SDGs(持続可能な開発目標)の推進
・ ジェンダー平等の実現に向けた取組み
・ 「人生100年時代」に向けた社会全体での予防・健康づくりの取組みの推進
・ こども・若者の貧困やヤングケアラーの社会問題化への対応として「こどもの居場所」づくりをはじめとする世代
 を超えた孤立・孤独対策としての居場所の提供 など

【応募締切】9月12日(金)15時 ※インターネット申請のみ
      ただし、9月11日(木)15時までに、事業者登録を完了することが必要

【URL】https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_koueki_sonota.html

【お問い合わせ先】「競輪とオートレースの補助事業」ホームページの『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。

助成金情報

2026年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成2025.08.04

◆助成対象事業

重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業
※「学び」とは知識の獲得だけではなく、子どもの成長を促す豊かな体験や出会いなども含む。

<事業例>
・重い病気を抱えるこどもの学びの意欲やQOL向上につながるプログラムや仕組みの開発と提供
例)病気療養中の⾼校⽣世代が単位履修や復学をするための取り組み
・⻑期⼊院や⻑期療養によって学びや体験の機会が得にくいこどもへのサポート
例)オンラインで同世代のこどもたちと学びや遊びの機会を継続的に提供する取り組み
・⼩児病棟や院内学級への、こどもの学びや体験をサポートする⼈の育成・研修や派遣
例)学校と病院、地域の⽀援団体などとの連携をコーディネートする取り組み
・重い病気を抱えるこどもの学びに関する課題や取り組みの社会発信
・新たな⽀援者獲得や活動広報の仕組みづくり

【応募締切】9月1日(月)必着 ※メールのみ

【URL】https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/index-preview.html

【個別相談会】8月4日(月)~8月7日(木)/8月18日(月)~8月22日(金)いずれも10~17時(土日祝除く)※要申込

【お問い合わせ先】公益財団法人ベネッセこども基金 助成窓口 TEL:04-7137-2570 ※月~金 10:00~17:00 (祝日を除く)

助成金情報

令和7年度「子どもゆめ基金説明会」参加団体募集2025.08.04

「子どもゆめ基金」は、 子どもの体験活動・読書活動への助成を行っています。

【主催】国立山口徳地青少年自然の家

【日時】9月7日(日)13:30~16:00 ※参加費無料

【会場】下関市生涯学習プラザ 学習室2(下関市細江町3-1-1)

【対象】青少年教育に関する活動を行う民間団体や実行委員会組織

【内容】子どもゆめ基金の制度について

13:00~13:30 受付

13:30~14:30 子どもゆめ基金の制度について説明 ※要事前予約

14:30~16:00 個別相談(希望団体のみ)※要事前予約

【申込締切】8月31日(日)17時

※申し込み方法等は、下記PDF(募集チラシ)をご参照ください。

【PDF】https://tokuji.niye.go.jp/cms/wp-content/uploads/2025/07/2025yumesetumeikaitirasi.pdf

【お問い合わせ先】国立山口徳地青少年自然の家 担当:東島(ひがしじま)TEL:0835-56-0113

助成金情報

第29回 地球倫理推進賞2025.08.04

◆応募資格

5年以上継続し、教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において、地球倫理(※)の推進に貢献している団体 (自薦・他薦を問いません)。

※「地球倫理」とは、地球的な視野を持ち、環境保全の実践を含めたグローバルな倫理として提唱されているものです。

◇募集部門は、「国際活動部門」と「国内活動部門」があります。

【応募締切】8月31日(日)必着 ※郵送のみ

【URL】https://www.rinri-jpn.or.jp/earthrinri/awards/

【お問い合わせ先】一般社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局 TEL:03-3264-2254

1 2