
令和7年度「赤い羽根共同募金助成事業」2025.03.26
◆助成対象となる活動
・地域から孤立をなくすための活動
・子どもの生活と子育てを支援するための活動
・障害者の地域生活を支えるための活動
・高齢者の地域生活を支えるための活動
・地域福祉の推進を図るための活動
・災害対策のための活動
・更生保護を目的とする活動
・その他緊急的な福祉課題を解決するための活動
【募集期間】4月1日(火)~4月30日(水) ※土日祝日を除く
【URL】https://www.shimoshakyo.or.jp
【お問い合わせ先】下関地区共同募金委員会(下関市社会福祉協議会) TEL:083-232-2002
こども食堂向け「むすびえ・こども食堂基金」2025年度 春募集2025.03.22
◆助成対象団体
・こども食堂の事業を通じた食支援や居場所づくりを助成対象期間(2025年4月1日~2025年9月30日)中に
実施する団体
・日本国内においてこども食堂の開催実績があり、月1回以上の頻度でこども食堂運営をしている団体。
・フードバンク専門団体は対象外です。
◎Aコース:継続支援
地域のニーズに応えるために、こども食堂の開催を継続する団体を支援する。
(食品購入費、消耗品費、保険料の3つの費目のみが対象)
◎Bコース:“食のつながり”応援
こども食堂の活動を通じて、地域コミュニティの人々を「つなぐ」活動を応援する。地域の人と人が食を共にする
ことで頼り合い助け合えるような地域コミュニティの形成につながる活動に、資金的支援を行う。
◎Cコース:シングルファミリー支援
こども食堂の活動を通して、特に、ひとり親家庭の支援を中軸においた活動(こども食堂・フードパントリー・宅
食等)を助成する。対象を限定しない、いわゆるオープン型・共生型のこども食堂等も、ひとり親家庭への支援活
動であると目的が明確で、かつ、参加者に占めるひとり親家庭の割合が高いこども食堂等であれば対象とする。
【応募締切】4月16日(水)17:00 ※電子申請のみ
【オンライン説明会】3月28日(金)12:00~13:00
【URL】https://musubie.org/news/11470/
【お問い合わせ先】NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 「2025年度むすびえ・こども食堂基金」事務局(担当:中島、大軒、小林、川島) メールアドレス : 2025grant@musubie.org
令和7年度 下関市市民活動支援補助金2025.03.19
◆対象となる期間と活動
● 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に行う活動
※申請時に完了している活動は補助の対象となりません。
●下関市内において、公益的事業(活動の効果が市民全体にも広く及ぶ事業)を継続して実施している又はこれから実施しようとする市民活動団体が行う活動
※市民活動とは、地域・社会の課題解決のために自ら実施する、営利事業を主な目的としない不特定多数の人々の利益の増進に寄与する公益的活動のことをいいます。
◆補助金の種類
①団体立ち上げ支援(設立から3年未満の団体の活動をサポート)
②イベント事業支援(記念事業やイベント事業の開催をサポート)
※令和5年度又は令和6年度にイベント事業支援の交付を受けた団体は本メニューの交付が受けられません。
③団体基盤強化支援(備品購入をサポート)
※令和6年度に団体基盤強化支援の交付を受けた団体は本メニューの交付が受けられません。
【募集期間】令和7年4月1日(火)~令和7年4月30日(水) 当日消印有効
※郵送による提出可(当日消印有効)。ただし、郵便事故等による責任は負いかねますのでご容赦ください。
※電子メールでも提出可。受付後、確認メールを返信します。
※募集パンフレット及び申請書類(白紙)は、本ページのダウンロードコーナーのほか、しものせき市民活動
センター、各総合支所、各支所(各総合支所の支所を除きます)、下関市役所西棟4階廊下に設置しています。
【書類提出先】・市民部まちづくり政策課 ・菊川総合支所地域政策課 ・豊田総合支所地域政策課
・豊浦総合支所地域政策課 ・豊北総合支所地域政策課 ・しものせき市民活動センター
・e‐mail :skshimin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiminkatudoushienhozyokin/126494.html
【お問い合わせ先】下関市 市民部 まちづくり政策課 TEL:083-231-1261
2025年度 公益信託富士フイルム・グリーンファンド助成(活動助成)2025.03.08
◆対象となる活動
自然環境保全もしくは自然とのふれあい活動
なお、本助成での「身近な自然とのふれあい」とは以下の通りです。
・「身近な自然」の対象範囲
=地域の里地や緑地、及び学校の樹林等を最小限のスケールとし、園芸の範疇に入るものは対象外とする
・「自然とのふれあい」
=自然と接し楽しむだけではなく、上記のフィールドにおいて自然環境保全、自然環境教育、自然環境保護思想
の普及に資する啓発につながるもの
【応募締切】5月7日(水)同日消印有効
【URL】http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm
【お問い合わせ先】公益信託富士フイルム・グリーンファンド事務局 TEL :03-6659-6310
2025年度ニッセイ財団 「地域福祉チャレンジ活動助成」2025.03.01
◆対象となる活動
次の5つのテーマのいずれかに該当するチャレンジ活動
※チャレンジとは「新規の活動」または「現在実践している活動の新たなステージへの展開」です。
<5つのテーマ>
①福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民の協働による、インフォーマルなサービスの創設や地域づくりに向けたチャレンジ活動
②認知症(若年性認知症を含む)の人や家族と地域住民がともに関わり合い、安心、安全に暮らせる地域づくりに向けたチャレンジ活動(本財団恒久分野)
③人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
*日常生活支援、身元保証、成年後見、死後対応等
④独居高齢者、閉じこもり高齢者を含めた複合的な生活課題を有する高齢者に対する実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
⑤高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や社会参加づくりに向けたチャレンジ活動
【応募締切】5月29日(木)入力〆 ※Web申請のみ
【URL】https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
【お問い合わせ先】ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成事務局 TEL:06-6204-4013 (平日10時-17時)
令和7年度 一般財団法人山口県厳島会「県民活動支援事業助成金」2025.02.21
◆助成対象団体
山口県内に事務所を置き、山口県内において組織的・継続的に県民活動(NPO 活動やボランティア活動など)を行う令和4年度以降に新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体
※助成金は、2年間継続して受けることができます。
◆助成対象となる活動
①令和4年度以降に新たに立ち上げた団体及びこれから立ち上げる団体の新たに行う活動
②従前から活動している団体の新たな分野の活動や緊急の社会的課題に対して新たに取り組む活動
<活動分野の例>
社会福祉、環境保全、スポーツ・文化、青少年の健全育成、まちづくり、地域の安心・安全など。
【募集期間】3月1日(土)から 5月31日(土)まで ※当日消印有効
【URL】https://yamaguchiitsukushimakai.or.jp/
【お問い合わせ先】一般財団法人山口県厳島会 TEL:083-933-2267
HTM基⾦2025.02.11
◆助成対象事業
障がいや病気に悩む⼈々とその家族が抱えている様々な問題に対する医療・福祉上の⽀援事業
【応募締切】4月18日(金)(※Googleフォームにて受付 17:00締切)
【URL】https://kosuikyo.com/
【お問い合わせ先】公益財団法⼈公益推進協会 HTM基⾦担当 宛 E-mail:info@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】HTM基⾦_団体名」としてください)
令和7年度 障害者支援団体等の活動に対する支援事業2025.02.05
◆対象となる活動
全国の障害者及び障害者を支援する団体の諸活動
【募集期間】年間を通じて募集
【申込締切】毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 ※郵送のみ
【URL】https://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
【お問い合わせ先】公益財団法人はるやま財団(事務局) TEL:086-226-7101
令和7年度 河村財団助成金2025.01.31
◆対象団体
山口県内に所在地を置く団体
◆対象事業
青少年の健全育成を目的とする各種事業(国内外の交流事業を含みます)
※対象事業費の10%以上の自主財源(会費、負担金などを含む。)を確保してください。
※同一内容の事業の申請は、原則として3回(3年度)まで
<採択事業の例>
工作教室、伝統文化教室、防災デイキャンプ、自然体験活動、子ども食堂、子どもたちの居場所づくり、外国と山口をつなぐ国際交流、音楽・舞台などの公演、スポーツ教室など
【応募締切】4月30日(水)必着 ※郵送または直接持ち込みのみ
【URL】https://kawamurazaidan.com/subsidy/
【お問い合わせ先】公益財団法人 河村芳邦記念青少年育成財団(防長青年館=パルトピアやまぐち内) TEL:090-4802-1936(常務理事兼事務局長:岡 孝則) ※ 防長青年館には職員を配置しておりませんので、お電話でお問い合わせください。
令和7年度 愛山青少年活動推進財団助成金2025.01.31
◆助成の対象となる事業
山口県内で実施される青少年の健全育成を図るための事業
①心身共にたくましい青少年を育成するための活動に関する事業
★スポーツやさまざま体育活動などによる健全育成事業
★奉仕・道徳、社会・自然などの体験活動による徳性や感性の涵養に関わる事業
②山口県に関わる先賢の顕彰、歴史の伝承普及のための活動に関する事業
★先賢の顕彰や郷土の歴史、文化、人物などに関する研究事業
★ふるさとの風俗・習慣、伝統芸能などの伝承普及事業
【応募締切】4月21日(月)16:00必着 ※郵送または持参のみ
【URL】https://www.aizankai.com/grant.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 愛山青少年活動推進財団 担当:事務局長 古川 TEL:083-932-2660
令和7年度 子どもゆめ基金助成活動(二次募集)2024.09.20
◇助成の対象となる活動
(1)子どもを対象とする活動
●子どもを対象とする活動および経済的に困難な状況にある子どもを対象とする次の分野の活動
①自然体験活動 ②科学体験活動 ③交流を目的とする活動 ④社会奉仕体験活動 ⑤職場体験活動
⑥総合・その他の体験活動 ⑦読書活動
(2)子どもを対象とする活動を支援する活動
●フォーラム等普及活動:体験活動や読書活動の普及啓発を図る講演会やフォーラム等
●指導者養成:体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会等
【募集期間】5月1日(木)~6月17日(火)17時締切 ※電子申請のみ
※電子申請される場合は、事前にID申請が必要です。
【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/download/boshu_koufu.html
【お問い合わせ先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 TEL: 03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)