
COSMOエコ基金 新規プロジェクト2025.09.23
◆対象となるプロジェクトの事業内容・事業形態
・再生可能エネルギーの地産地消や普及促進に資する活動
・生態系、森林保全などの自然環境保全活動や啓発活動
・脱炭素志向の開かれた地域循環社会づくりに貢献する活動
特に、以下の事業形態を重視します。
・次世代人材育成に取り組む活動
・地域とのパートナーシップを重視した活動
◆選考基準
①実現可能性 ②一貫性・妥当性 ③共感性・社会性 ④持続可能性・自立性
【応募締切】11月9日(日)※申請フォームによる受付のみ
【URL】https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html
【お問い合わせ先】コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部
COSMOエコ基金事務局 担当:大橋、山田 E-mail:ecocard_fund@cosmo-oil.co.jp
公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2026年度 前期助成活動2025.09.22
◆対象となる活動
中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動
●美 術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
◎地域への美術の普及
◎若手芸術家等の育成
●音 楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
◎地域への音楽の普及
◎若手芸術家等の育成
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
◎民俗芸能、伝統的な祭り、行事等の保存・伝承・復活
◎伝統工芸等の保存・伝承・復活
◎民俗資料等の保存・復元
(地域に根付き明治時代以前に発祥したもの)
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
◎青少年主体のスポーツの振興(原則として高校生以下が過半数を占める活動)
◎指導者養成
※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。
【募集期間】10月1日(水)~11月20日(木)当日消印有効
【申込書提出先】
●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全 分 野:公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団
【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/
【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 TEL:082-542-3639
2026年度 LOVE BLUE 助成2025.09.22
◆助成対象団体
清掃活動など、水辺の環境保全活動の活動実績を1年以上有している団体
◆助成対象活動
清掃活動など水辺の環境保全活動
【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付
【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505
2026年度 地球環境基金助成金(戦略プロジェクト)2025.09.22
◆助成対象活動
①政策課題協働型(実行団体)
●2025年度戦略プロジェクト(政策課題協働型・代表団体)に採択された団体と連携して行う活動
②地域協働型
●地域の社会課題の解決、持続可能な地域づくりのための地域の担い手づくり、仕組づくりのための活動
◆助成対象団体
助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で3年以上有していること
※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。
【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)
【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)
◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
確認ください。
【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505
2026年度 地球環境基金助成金(通常助成)2025.09.22
◆助成対象活動
①基礎型(旧はじめる助成)
●新規性のある環境保全活動
●活動の準備・基盤作りを行う活動 等
②発展型(旧つづける助成・旧ひろげる助成)
●多様な主体との連携・協働を通じて、環境保全活動が発展するための仕組づくり等に取り組む活動
●調査や普及啓発など既存の環境保全活動をベースに、将来の社会的インパクトの創出に寄与する活動
●国際会議を機に国内での取組の促進を行う活動 等
◆助成対象団体
助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で1年以上有していること
※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。
【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)
【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)
◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
確認ください。
【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505
公益財団法人キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成2025.09.14
◆助成対象となる事業
障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる次のような活動
(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
子ども・子育て世代が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活
動を応援します。
(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動、地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援し
ます。
(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含み
ます)が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を
元気にする活動を応援します。
(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気に
する活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。
◆選考基準
①地域やコミュニティの活性化 ②活動の波及性 ③活動の発展性 ④事業目標・計画の明確さ
【応募締切】10月31日(金)当日消印有効 ※郵送のみ
※申請にあたっては、推薦者コメント(氏名は自署)が必須となっています。
【URL】https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r8/index.html
【お問い合わせ先】公益財団法人キリン福祉財団 事務局(大島・北村) TEL:03-6837-7013
SOMPO環境財団 2025年度「環境保全プロジェクト助成」2025.09.14
◆対象団体
環境保全活動実績が2年以上(2025年12月末時点)あること。
◆対象となるプロジェクト
「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」等の環境分野での実践的活動
※申請の際は、プログラムの「活動テーマ」「アプローチ方法」について、以下の項目から選択をしていただきます。各項目のイメージは以下のとおりです。
<活動テーマ>
自然保護 :森林・緑地、河川・湖沼・海洋などの環境保護に取り組むプロジェクト
生態系保全 :希少種の保全や生物多様性の向上を目指すプロジェクト
ごみ問題 :ごみの減少や資源の有効活用、リサイクルを促進するプロジェクト
気候・エネルギー:再生可能エネルギーの普及や、脱炭素社会の実現に向けて活動するプロジェクト
<アプローチ方法>
環境教育 :体験活動や出前授業の実施、教材の作成、セミナーや展覧会の開催など
調査・研究:データの収集・分析や新しい環境技術の開発、それらに基づく政策提言など
地域活動 :住民参加型のイベントや環境意識向上を促進する啓発活動など
【応募締切】10月19日(日)当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】https://www.sompo-ef.org/project/project.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO環境財団 (担当:瀬川・斉藤) TEL:03-3349-4614
ニッセイ財団 2026年度「児童・少年の健全育成助成」2025.09.14
◆対象活動
次代をになう児童・少年が健やかに育っていくために、定期的に継続して行っている次のような活動。
◎自然と親しむ活動 ◎異年齢・異世代交流活動 ◎子育て支援活動 ◎療育支援活動
◎フリースクール活動
※対象団体については、いくつか要件があります。
◆対象物品
対象活動を継続的に展開するにあたって、その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品。
ただし、上記に準じ、対象活動を安全・円滑に実施するために必要な物品も対象とします。
【応募締切】11月11日(火)必着 ※メール(メールが困難な場合は郵送)にて下記に提出
①メール送付先:ohkawa.hitoshi@pref.yamaguchi.lg.jp
②郵 送 送付先:山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/175290.html
【お問い合わせ先】山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班(担当:大川) TEL:083-933-2634 ※助成の詳細は、ニッセイ財団へ(TEL:06-6204-4104)
2026年度 日本郵便年賀寄付金助成金(一般枠)2025.09.14
◆申請可能団体
社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)
◆申請可能事業
◎社会福祉の増進
◎青少年健全育成のための社会教育
◎地球環境の保全
◎健康の保持増進を図るためにするスポーツ振興
◎海外の地域からの留学生、研修生の援護
◎非常災害時の被災者の救助・災害の予防
◎交通事故、水難の救助・防止
◎がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の予防
◎原子爆弾の被爆者の治療その他の援助
◎文化財の保護
【応募締切】11月7日(金) ※Web申請のみ・郵送不可
※配分申請する事業を所管する大臣または都道府県知事などの意見書(原本)が必要。(意見書の取得には2週間程度要する場合があるので、早めに対応してください。)
【URL】https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r070829_01.html
【お問い合わせ先】日本郵便株式会社 サステナビリティ推進部 年賀寄付金事務局(担当:竹山、渡邉) TEL:03-3477-0567(受付:平日10時~12時および13時~17時)
2025年度(令和7年度)森村豊明会助成金[後期]2025.09.02
◆助成対象事業
・労働意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
・児童または青少年の健全な育成を目的とする事業
・教育・スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
・芸術及び文化の振興を目的とする事業
・学術及び科学技術の振興を目的とする事業
【募集期間】10月1日(水)~10月31日(金)必着 ※郵送とEメールの両方で申込が必要
【URL】https://morimura-houmeikai.jp/support/
【お問い合わせ先】公益財団法人森村豊明会 事務局 TEL:03-6268-8308
第36回 コメリ緑資金2025.09.02
◆助成対象
A:自然環境保全活動(原生の状態を維持している山林など)
(1)原生自然環境保全地域(環境省指定の5ヶ所)
(2)自然環境保全地域(環境省指定の10ヶ所、都道府県指定の546ヶ所)
(3)世界自然遺産などには該当するが、上記(1)(2)に該当しない地域
以上の場所で行う植樹、間伐活動などの環境保全活動。
B:里地里山保全活動(原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など)
(4)重要里地里山(環境省指定の500ヶ所)
(5)その他里地里山
以上の場所で行う植樹、間伐活動や、耕作放棄地の再活用などの環境保全活動。
C:緑化植栽活動(都市の緑地帯など)
花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動や美化活動に資する活動。
【応募締切】A、Bの団体:10月31日(金)消印有効 / Cの団体:10月24日(金)消印有効
※FAX、コメリ各店での申し込みは不可
【URL】https://www.komeri-midori.org/koubo/index.html#sec01
【お問い合わせ先】公益財団法人コメリ緑育成財団 事務局 TEL:025-371-4455
2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成 認定NPO法人取得資金助成2025.08.18
◆対象となる団体
社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。
※以後「認定」という場合は、「特例認定」を含むこととします。
※2025年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体(認定済みの団体も含む)も対象
です。
◆助成内容
「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
※原則として2027年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に「認定」の申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付日が、2025年4月1日~2027年3月31日のものが対象です。
◆選考基準
◎団体の過去の活動実績
◎団体としての将来性(継続性)、地域課題解決への貢献度
◎認定取得に対する取り組みの進捗状況
◎認定後の「認定NPO法人」の活用方法 など
※インターネット、SNS、メール等の一般的なシステム対応、コミュニケーションツールの活用についても要件と
なります。
【募集期間】9月1日(月)~10月3日(金)17時 ※電子申請のみ
※応募にあたっては、「推薦者コメント」(捺印必須)が必要です。
【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570
2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成 組織および事業活動の強化資金助成2025.08.18
◆対象となる団体
特定非営利活動法人・社会福祉法人
◆助成対象活動
社会福祉に関する活動 ※原則として2027年3月末までに完了する事業
◆選考基準
以下(1)と(2)を満たしているかを総合的に判断します。
(1)団体の基盤強化に大きく貢献する
(2)地域課題の解決に大きく貢献する
●地域や全国の他の団体に波及し、モデルとなるか
●地域における他の団体、行政、企業などと連携しているか
●先駆的な活動や、新しい概念・スキームを用いているか
●地域における福祉人材の育成に大きく貢献するか
●地域においてボランティアや寄付者など幅広いサポートを得ようとしているか など
※インターネット、SNS、メール等の一般的なシステム対応、コミュニケーションツールの活用についても要件
となります。
【募集期間】9月1日(月)~10月3日(金)17時 ※電子申請のみ
※応募にあたっては、「推薦者コメント」(捺印必須)が必要です。
【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/kibankyouka.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570
2026年度 「環境市民活動助成」(活動助成・未来へつなごう助成・NPO基盤強化助成)2025.08.09
◆対象となる環境活動
①自然環境保護・保全 ②希少な野生動植物種の保護・保全 ③エコ活動の推進(食品ロス削減、3R活動など)
④体験型の環境学習 ⑤災害復興
[活動助成]上記のいずれかの活動を行っていること(持続可能な環境活動を幅広く支援する)
[未来へつなごう助成]上記のいずれかの活動を、18歳以上の学生が主体で行っていること
(※保証人を1名選任することが条件)
[NPO基盤強化助成]上記のいずれかの活動を行なっており、以下の全てを満たすもの
・NPO法人、設立3年以上
・認証された活動分野→環境の保全を図る活動
・担い手育成を目指す
【応募期間】9月15日(月)~10月31日(金) ※WEB申請のみ(手書き不可)
【URL】https://www.7midori.org/josei/
【お問い合わせ先】一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872(受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)
2026年度 「環境市民活動助成」(地域美化助成)2025.08.09
◆対象となる活動
清掃、植栽のいずれかの活動
◆活動場所の条件
公共性が高い場所
※個人宅など閉鎖的な場所や生態系保護を優先すべき場所、学校・庁舎などの敷地は対象外です。
【応募期間】9月1日(月)~10月31日(金)※Web申請のみ(手書き不可)
【URL】https://www.7midori.org/josei/
【お問い合わせ先】一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872(受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)