
第26回 地球倫理推進賞2022.07.01
【内容】
◇応募部門
A:国際活動部門 B:国内活動部門
◇応募資格
営利を目的とせず、5年以上継続し、教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において、地球倫理の推進に貢献している団体 (自薦・他薦を問いません)。
※地球倫理とは、人間に対する道のみならず、すべての生物、無生物、自然物に対する“みちすじ”を総括して名づけられたもの。
【応募締切】8月31日(水)必着
【URL】https://www.rinri-jpn.or.jp/earthrinri/awards/
【お問い合わせ先】一般社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局 TEL:03-3264-2254
下関市景観まちづくり活動支援補助金2022.06.29
【内容】
◇申請できる団体
10人以上の者で構成され、その組織及び運営等に関する規約を有する団体。
◇支援する活動内容
(1)景観の保全、育成及び創出に関する課題等の把握を行う活動
(2)(1)の課題等の解決に向けた検討、取組み等を行う活動
(3)景観に関する市民意識の醸成を図る活動
【応募締切】令和4年9月20日(火)17時15分
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/73/2695.html
※申請については、締切まで随時相談に応じます。来庁される場合は、事前に都市計画課(TEL:083-231-1225)にご連絡ください。
【応募先・お問い合わせ】下関市 都市整備部 都市計画課 景観係 TEL:083-231-1225
2022年 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)2022.06.04
【内容】
◇対象団体・事業
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO団体で、第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の取り組み。
◇助成コース
・組織診断からはじめるコース
1年目に組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにした上で組織基盤強化計画を立案し、2年目以降に組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
・組織基盤強化コース
既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
【募集期間】7月15日(金)~7月31日(日)必着 ※配達記録が残る郵便または宅配便
【URL】https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2022_recruit.html
【お問い合わせ先】[国内助成 協働事務局]特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド 担当:霜田・坂本 TEL:03-5623-5055(月曜日から金曜日までの10時~17 時 )
2022年度 一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成 2022.06.04
【内容】
◇募集助成事業
① コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
② 社会教育及び文化・スポーツに関する事業
③ 防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座
④ 体験学習(職場体験等)に関する事業
【募集期間】6月10日(金)~7月31日(日)当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】http://ys-ichiba.org/assisting.html
【お問い合わせ先】YS 市庭コミュニティー財団 事務局 TEL:03-3325-7254
第18回 住まいのまちなみコンクール2022.06.03
【内容】
◇募集対象
1.良好な景観が形成されている一体的な住宅地において、住まいのまちなみの維持管理活動を行っている団体。
各種の社会的課題に対応した先進的なまちなみづくりの活動を行っている場合には、当該活動も評価します。
ただし、伝統的建造物群保存地区内の住宅地は、除きます。
なお、維持管理対象の住宅地の住宅は、戸建て住宅に限らず、集合住宅等も可です。
2.対象となる団体は、次の両方に該当するものとします。
ア.地域の維持管理活動を行っている団体であること。
イ.地域の活動の根拠となる規約などが文書化されていること。
(法人格の有無は問いません。)
【応募締切】8月31日(水)必着
【URL】https://machinami.or.jp/pages/contest_guideline18.shtml
【お問い合わせ先】一般財団法人住宅生産振興財団内 住まいのまちなみコンクール事務局 担当:沢田・石川 TEL:03-5733-6733
第16回 かめのり賞2022.06.03
【内容】
◇対象となる個人・団体
日本とアジア・オセアニア(※)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体
※対象国・地域については、下記URLをご参照ください。
◇応募資格
① NPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人であること
※個人での応募は他薦のみとなります
② 日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること
③ 過去、かめのり賞の顕彰を受けていないこと
④ HP や SNS(Instagram、Facebook、Twitter 等)にて、活動内容を公開していること
◇賞の内容
・かめのり大 賞 :「草の根部門」「人材育成部門」
・かめのりさきがけ賞
【応募締切】7月11日(月)必着
【URL】https://www.kamenori.jp/kamenorishou.html
【お問い合わせ先】公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係 TEL:03-3234-1694
2022年度 社会福祉事業「自動車購入費助成」2022.05.31
【内容】
◇対象となる団体
特定非営利活動法人(インターネット申請が可能な団体)で、主として障害者の福祉活動を行う団体。
※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除きます。
【応募締切】7月8日(金)17時 ※インターネット申請
【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/jidousya.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 事務局 TEL:03-3349-9570
令和4年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集2022.05.31
【内容】
◇対象団体
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。(※コロナ禍以前の活動も応募可能です)
◇応募対象とする地域活動例
・災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動、過疎化対策など。
・子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など。
・ 高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
・景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。
・地域文化の振興や掘り起し、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など。
・都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など。
・食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など。
・地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など。
・子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など。
・コロナ禍における先駆的な地域活動など。
【応募締切】7月4日(月)
【URL】http://www.ashita.or.jp/prize/
【お問い合わせ先】公益財団法人あしたの日本を創る協会 TEL:03-6240-0778
「公園・夢プラン大賞」20222022.04.25
【内容】
◇募集部門
・「実現した夢」部門
募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2018年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。主催者は問いませんが、市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動(入賞・入選プランを除く)も応募できます。
※実施状況写真(3枚まで)は、添付が必須となります。
・「やりたい夢」部門
募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。プランの実現に際しては、内容の一部が変更される場合があります。指定管理者等、公園管理に携わる方のアイデアも大歓迎です。
【応募締切】9月30日(金)
【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 公園財団 「公園・夢プラン大賞」係 TEL:03-6674-1188 (担当:川田・森崎)