
令和5年度 一般財団法人山口県厳島会「県民活動支援事業助成金」2023.03.07
◇助成対象団体
山口県内に事務所を置き、山口県内において組織的・継続的に県民活動(NPO 活動やボランティア活動など)を行う新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体
◇助成対象となる活動(団体の設立時期:助成対象の活動内容)
○新たに立ち上げた・立ち上げる団体:新たに行う活動
○従前から活動している団体:新たな分野の活動、緊急の社会的課題に対して新たに取り組む活動
【募集期間】4月1日(土)~6月30日(金)当日消印有効
【URL】http://www.yamaguchiitsukushimakai.or.jp/
【お問い合わせ先】一般財団法人山口県厳島会 TEL:083-933-2267
2023年度 ニッセイ財団 高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」2023.03.07
◇助成のテーマ
地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる次の5つのテーマのいずれかに該当するチャレンジ活動
①福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービス
づくりへ向けてのチャレンジ活動
②認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けて
のチャレンジ活動(本財団恒久分野)
③人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
*日常生活支援、身元保証、死後対応等
④高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けての
チャレンジ活動
⑤高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動
【応募締切】5月31日(水)当日消印有効 ※郵送のみ
【URL】http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
【お問い合わせ先】ニッセイ財団 高齢社会助成事務局 TEL:06-6204-4013(受付時間 10時~17時)
令和5年度 下関市市民活動支援補助金2023.03.01
◇対象となる期間と活動
● 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に行う活動
※申請時に完了している活動は補助の対象となりません。
● 下関市内において、公益的事業(活動の効果が市民全体にも広く及ぶ事業を
継続して実施している又はこれから実施しようとする市民活動団体が行う活動
◇補助金の種類(サポート内容)
・団体立ち上げ支援(設立から3年未満の団体の活動)
・イベント事業支援(記念事業やイベント事業の開催)
・団体基盤強化支援(備品購入)
【募集期間】令和5年3月27日(月)~4月28日(金)当日消印有効
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/shiminkatudoushienhozyokin/86259.html
※感染対策に係る備品の購入や、リモート会議等のための環境整備等にも活用できる助成制度です。
(例)・公演会開催時の密を避けるための空調機リース費用
・オンライン配信に係る費用の助成
・オンラインミーティングのための環境整備としてのパソコン購入 等
<説明会>しものせき市民活動センター 大会議室
令和5年3月29日(水)午後2時から
・説明会に参加を希望される方は、市まちづくり政策課へお電話してください。
・新型コロナウイルス感染状況によっては開催が中止になる可能性がございます。
・当日発熱等の症状がある方は、来場をご遠慮ください。
【お問い合わせ先】下関市市民部まちづくり政策課 TEL:083-231-1830
第35回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」<PC・モバイル端末購入支援部門>2023.02.10
◇対象
地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、PCやモバイル端末を使用することで、より高齢者や障害当事者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
◇対象となる活動例
○地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者、困難を抱えた人々などへのパソコン指導サービス。(在宅か施設かは問
いません。)
○障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
○要約筆記や字幕、音声や点訳などでの情報保障。
○オンラインでの学習支援や相談事業。
○福祉情報の提供やネットワークづくりを通しての地域福祉活動の向上。など
【応募締切】3月29日(水)必着 ※郵送のみ
【URL】https://npwo.or.jp/info/27271
【お問い合わせ先】社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL: 03-3476-5955(平日10:00~17:00)
第35回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金]<支援金部門>2023.02.10
◇対象
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ。
◇対象となる活動例
○地域の高齢者や障害当事者、生活困窮者などの日常生活を支援したり、さまざまな福祉サービスの提供。(在宅か
施設かは問いません)
○障害当事者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援。
○文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。など
※PCやタブレットなどのモバイル端末を希望するグループは「PC・モバイル端末購入支援部門」に申請してくださ
い。支援金でのPC・モバイル端末の購入はできません。
【応募締切】3月29日(水)必着 ※郵送のみ
【URL】https://npwo.or.jp/info/27271
【お問い合わせ先】社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 TEL: 03-3476-5955(平日10:00~17:00)
令和5年度 河村財団助成金2023.01.31
◇対象団体
山口県内に所在地を置く団体
◇対象事業
青少年の健全育成を目的とする各種事業(国内外の交流事業を含む。)
※同一内容の事業の申請は、原則として3回(3年度)まで
【申請期間】2月1日(水)~4月30日(日)必着 ※郵送又は直接持ち込みのみ
【URL】https://kawamurazaidan.com/subsidy/
【お問い合わせ先】公益財団法人 河村芳邦記念青少年育成財団(防長青年館内) 常務理事兼事務局長 岡 孝則 TEL:090-4802-1936 ※ 防長青年館には職員を配置しておりませんので、お電話でお問い合わせください。)
令和5年度 愛山青少年活動推進財団 助成金2023.01.31
◇助成の対象となる事業
県内で実施される青少年の健全育成を図るための事業
1.心身共にたくましい青少年を育成するための活動に関する事業
(1)スポーツやさまざま体育活動などによる健全育成事業
(2)奉仕・道徳、社会・自然などの体験活動による徳性や感性の涵養に関わる事業
2.山口県に関わる先賢の顕彰、歴史の伝承普及のための活動に関する事業
(1)先賢の顕彰や郷土の歴史、文化、人物などに関する研究事業
(2)ふるさとの風俗・習慣、伝統芸能などの伝承普及事業
【応募締切】4月28日(金)16:00必着
【URL】https://www.aizankai.com/grant.html
【お問い合わせ先】一般財団法人 愛山青少年活動推進財団 担当:事務局長 古川 TEL:083-932-2660
令和5年度事業対象 国際活動助成金2023.01.27
◇対象事業
○国際理解・国際交流・国際協力または本県在住外国人への生活支援など多文化共生の推進に関する事業
○広く一般県民が参加できるもの
※令和3年度から協会の助成金制度が新しくなりました。助成金額や提出書類の様式等が変更になりましたので、ご注意ください。
【申請期間】2月1日(水)~3月31日(金)※郵送の場合は、募集最終日17:15迄必着
【URL】https://yiea.or.jp/activity/furtherance/
【お問い合わせ先】公益財団法人山口県国際交流協会 TEL: 083-925-7353 ※火曜日〜土曜日(祝日は除く) 8:30〜17:15
令和5年度 きらめき活動助成事業2022.12.28
◇支援プログラム
Ⅰ 自立支援「ゆめ」プログラム
対象団体:3年以内(令和2年4月1日以降)に設立された団体
対象事業:団体の設立や自立のために実施する事業 ※活動分野は問わない
Ⅱ 課題解決支援「はな」プログラム
対象団体:過去5年間(平成30年度~令和4年度)で、山口きらめき財団からの助成金の交付が2回以内の団体
対象事業:地域における社会的課題の解決のために実施する事業 ※活動分野は問わない
Ⅲ 文化芸術支援「つむぎ」プログラム
対象団体:過去5年間(平成30年度~令和4年度)で、山口きらめき財団からの助成金の交付が2回以内の団体
対象事業:秋吉台国際芸術村で実施する文化芸術事業
【応募締切】3月31日(金) ※持参:当日17時15分まで/郵送:当日消印有効/メール:当日着信有効
【URL】http://www.y-kirameki.or.jp/
◎申請にあたっては、事前相談をお勧めしています。
【お問い合わせ先】公益財団法人山口きらめき財団 TEL:083-929-3600
令和5年度WAM助成(通常助成事業)2022.12.24
◇助成の対象となる事業
・地域連携活動支援事業
地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)
・全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業
◇助成テーマ
安心につながる社会保障/夢をつむぐ子育て支援/被災者支援・災害時の支援体制づくり
※助成の対象となる団体には、要件があります。
【応募締切】1月30日(月)15時まで ※応募フォーム登録完了
【URL】https://www.wam.go.jp/hp/r5_wamjyosei/
【お問い合わせ先】独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 TEL:03-3438-4756 (つながりにくい場合は 03-3438-9942)※月曜~金曜 AM9:00~PM5:00(祝祭日除く)
令和5年度 子どもゆめ基金助成活動2022.09.17
◇助成の対象となる活動
(1)子どもを対象とする活動および経済的に困難な状況にある子どもを対象とする次の分野の活動
①自然体験活動 ②科学体験活動 ③交流を目的とする活動 ④社会奉仕体験活動 ⑤職場体験活動
⑥総合・その他の体験活動 ⑦読書活動
(2)子どもを対象とする活動を支援する活動
・フォーラム等普及活動 ・指導者養成
【募集期間】
<二次募集>2023年 5月1日(月)~ 6月27日(火)17時締切 ※電子申請のみ
※初めて電子申請される場合は、申請の前にID申請が必要となります。
【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/
【お問い合わせ先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 TEL:フリーダイヤル(無料)0120-579081(平日9:00~17:45)