
公益財団法人西京教育文化振興財団 2025年(令和7年)度助成金2025.06.25
◆対象となる団体
・山口県内において、教育、文化、地域の課題解決(※)、芸術、スポーツの各部門で著しい成果をみせ、他の模範となるような学校、団体(非営利団体)。
・当財団で助成を受けられ、間もない場合は対象になりません。
※地域の課題解決部門:地域経済の活性化や高齢化社会への対応、ならびにダイバーシティ(多様な人材の積極活用)
の推進や環境保全等、地域の課題解決のための活動
【公募期間】一括選考 7月1日(火)~10月31日(金)必着
随時選考 4月1日(火)~12月30日(火)必着
※通常は「一括選考」で応募をお願いします。尚、時期的に早めの選考希望の場合は、「随時選考」で応募をお願い
します。「随時選考」は予定枠に達し次第終了します。
【URL】http://secf.jp/c_solicit.html
【お問い合わせ先】公益財団法人西京教育文化振興財団(事務局 原田) TEL:080-6187-1606
令和7年度やまぐちサポーター企業募金事業(緑化ボランティア団体活動支援事業)2025.06.04
◆募集する団体
森林保護・整備等の活動を行う山口県内のボランティア団体等
◆支援の内容
(1)森林保護・整備等の活動を行うための資材、用具等の購入に対する支援
(2)植樹活動を行うための苗木等の購入に対する支援等
【応募締切】8月15日(金) ※申請書については、最寄りの県農林(水産)事務所森林部に提出。
【URL】https://www.y-agreen.or.jp/news/2025/0519/1078/
【お問い合わせ先】公益財団法人 やまぐち農林振興公社 森林部 緑化企画室 TEL:083-924-5716
2025年度「若者チャレンジ応援助成金」(後期)2025.06.04
◆助成の対象となる団体
「県民活動団体」で、若者(18歳~30歳)が過半数を占め、若者が中心となって活動を行っている団体
◎大学生・短大生等、学生のみなさんが中心となっている団体には「学生優先枠」があります!
◆助成の対象となる事業
社会的課題の解決や社会貢献等につながる事業
[対象となる事業の例]
・大学生を中心とした団体が行う海岸清掃や地域のまちづくりイベント
・地域の若者を中心としたスポーツクラブが行う子ども達へのスポーツ講習会やスポーツ体験イベント
・若手音楽家団体の地域文化振興のためのコンサート …など
※対象となる団体・事業については、いくつか要件がありますので下記URLでご確認ください。
【応募締切】7月31日(木)
※持参:7月31日(木)17:15まで / 郵送:当日消印有効 / メール:当日着信有効
【URL】https://www.y-kirameki.or.jp/business/young/page-22906/
【お問い合わせ先】公益財団法人 山口きらめき財団 TEL:083-929-3600
※開所時間/月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日除く)
2025年度 国際交流基金地球市民賞2025.05.26
◆対象となる団体
公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体
◆活動例
◎日本と海外をつなぐ文化・ 芸術の交流を通じて、豊かで活気のある地域やコミュニティをつくる活動
◎外国人の多様な文化(言語教育を含む)を理解、尊重し、ともに豊かで活気のある地域やコミュニティを築いて
いこうとする活動
◎共通の関心や問題意識を通じ、 日本と海外の市民同士の連携や相互理解を深める活動 など
◆選考のポイント
①先進性 ②独自性 ③継続性 ④将来性 ⑤社会に対する影響力
【応募締切】7月23日(水) ※郵送の場合は当日消印有効
【URL】https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/
【お問い合わせ先】国際交流基金 ブランド推進部 広報課 地球市民賞担当 TEL:03-5369-6075
第35回(2025年)イオン環境活動助成2025.05.24
◆対象団体
地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる非営利活動団体
(法人格の有無は問わない) ※いくつか要件があります。
◆公募テーマと活動分野
テーマ:里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用
活動分野:①植樹を含む里山の修復 ②里山の伝承 ③被災地の里山復興 ④自然環境教育
⑤野生動植物・絶滅危惧生物の保護
【応募期間】6月1日(日)~7月20日(日)
※応募は「応募フォーム」にて行い、見積書や推薦状等のアップロードが必要。
【URL】https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
【オンライン説明会】 6月1日(日)10:00~・17:00~/6月29日(日)10:00~ ・17:00~
【お問い合わせ先】公益財団法人イオン環境財団 助成事務局
TEL:043-212-6022 ※平日9:00~17:30(祝日を除く)
令和7年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集2025.05.21
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さまへ
― 活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください ―
◆対象団体
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげている団体。
◆応募対象とする地域活動例
① 災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動。過疎化対策など。
② 子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など。
③ 高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
④ 景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。
⑤ 地域文化の振興や掘り起し、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など。
⑥ 地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動など。
⑦ 都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など。
⑧ 食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など。
⑨ 地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など。
⑩ 子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など。
⑪ 震災復興に向けてのまちづくり活動や震災復興支援の活動など。
【応募締切】7月7日(月) ※原則メールで。郵送、宅配便も可。
【URL】http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
【お問い合わせ先】公益財団法人あしたの日本を創る協会 TEL:03-6240-0778
2025年 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)2025.05.15
◆助成対象団体
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO
◆助成対象事業
第三者(※)の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の取り組み
●組織診断からはじめるコース
1年目の組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにし、組織基盤強化計画を立案および強化に取り組み、2年目以降は組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
●組織基盤強化コース
既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に基づいて、1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース
※第三者とは、応募団体が選定するNPO/NGO支援機関やNPO/NGOの組織運営実践者、またはNPO/NGO経営支援の専門家等を指します。
【応募受付期間】7月15日(火)~7月31日(木)必着 ※配達記録が残る郵便または宅配便のみ
【URL】https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html
【オンライン公募説明&個別相談会】6月5日(木) 公募説明:13:30~14:15 /個別相談会:14:20~
※詳細については下記URLをご覧ください。https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/seminar_2025koubo.html
【お問い合わせ先】国内助成 協働事務局 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド (担当 駒井・山田) TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日 10:00~17:00) / E-mail:support-f@civilfund.org ※お問い合わせについては極力 E-mail にてお願い致します。
第21回 住まいのまちなみコンクール 募集2025.05.15
◆募集対象
良好な景観が形成されている、もしくは形成の過程にある一体的な住宅地において、住まいのまちなみの維持管理活動を行っている団体を対象とします。各種の社会的課題に対応した先進的なまちなみづくりの活動を行っている場合には、当該活動も評価します。
ただし、伝統的建造物群保存地区内の住宅地は、除きます。
なお、維持管理対象の住宅地の住宅は、戸建て住宅に限らず、集合住宅等も可です。
※社会的課題への取り組みの例:活力の低下が見られる街の再生、脱炭素、防災、高齢化対応、子育て支援、
空き家・空き地の利活用、住み替え支援、農ある暮らし等
【エントリー締切】7月15日(火)
【URL】https://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline21.shtml
【お問い合わせ先】一般財団法人住宅生産振興財団内 住まいのまちなみコンクール事務局 担当:沢田・石川 TEL:03-5733-6733
2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」2025.05.11
◆募集地域:西日本地区
◆助成対象者
5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(電子申請システムを活用することが可能な団体)
◆助成対象の活動
地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動
◆選考基準
地域課題の解決に大きく貢献すること
・地域における高齢者、障害者、子ども等に関する複合的な生活課題に取り組んでいるか
・地域住民が主体となって、組織的かつ継続的に、ボランタリーな活動に取り組んでいるか
・包括的な支援を行なっているか など ※詳細は下記URLをご覧ください。
【募集期間】6月2日(月)~7月11日(金)17時 ※電子申請のみ
注)応募にあたっては「推薦者コメント」(地域の社会福祉協議会、市町村の福祉担当課などの行政、
ボランティアセンターなど)の提出が必要です。[捺印必須]
【URL】https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html
【お問い合わせ先】公益財団法人 SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570
公園・夢プラン大賞20252025.04.28
◆募集部門
◇「実現した夢」部門
募集内容:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動。
応募条件:過去5年間(2021年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動。市民が主体となり実施したものであれば、どなたでも応募できます。過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞・入選プランを除く)。
※実施状況写真(3枚まで)の添付が必須となります。
◇「やりたい夢」部門
募集内容:公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデア。
応募条件:どなたでも応募できます。
<審査のポイント>
・ワクワクして、夢があり、みんなで楽しめるもの
・オリジナリティや話題性、新しい提案があるもの
・フィールドや資源、人材を活かし、地域と連携したもの
【応募締切】9月26日(金)※応募フォームより
【URL】https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
【お問い合わせ先】一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係 TEL:03-6674-1188(担当:織田・川田)
令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂地域連携促進事業 >2025.04.02
◆助成の対象となる活動
山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域で活動する団体等と連携し、子どもの多様な体験活動の場となるこども食堂を開催する事業
※ 地域で活動する団体等とは、子どもへの多様な体験活動の提供を実施する団体や個人をいう(こども食堂同士の連携も対象)。
※ 定例の活動(食事の提供)と併せて体験活動を実施する場合又は料理教室等の体験活動により子どもが食事を行う場合に限る。
※対象者については、いくつか要件があります。
【募集期間】第2期 令和7年7月1日 ~7月31日
第3期 令和7年10月1日 ~ 令和7年10月31日
※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html
【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)
【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634
令和7年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド (こども食堂特別枠)助成事業<こども食堂開設事業 >2025.04.02
◆助成の対象となる活動
山口県内でこども食堂の普及・定着に自主的・主体的に取り組む公益的な活動で、地域のボランティア等が子どもたちに対し、無料又は低額で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取組(子どもに限らず、その他の地域住民を含めて対象とする取組を含む。)であるこども食堂を開設する事業
※対象者については、いくつか要件があります。
【募集期間】令和7年4月1日 ~ 令和8年1月31日(審査は随時)※応募はメール、郵送、直接持参
※募集期間中であっても、申請額が予算額に達した時点で募集を終了します。
【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/295961.html
【お問い合わせ先・応募先】「山口県こども食堂支援センター(事務局:特定非営利活動法人山口せわやき ネットワーク)」 TEL:080-6338-1187(水・日・祝日・年末年始休み)
【その他 お問い合わせ先】山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども家庭課(青少年・家庭福祉班) TEL:083-933-2634
令和7年度 障害者支援団体等の活動に対する支援事業2025.02.05
◆対象となる活動
全国の障害者及び障害者を支援する団体の諸活動
【募集期間】年間を通じて募集
【申込締切】毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 ※郵送のみ
【URL】https://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
【お問い合わせ先】公益財団法人はるやま財団(事務局) TEL:086-226-7101