しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ しものせき市民活動センター ふくふくサポート フラップ

お知らせ

助成金情報

令和8年度 中国地方地域づくり等助成事業2025.10.27

◆対象となる事業

◎中国地方において、災害防止や国土の利用、整備又は保全、環境に関する事業を通じて、国土及び地域社会の健全な発展に寄与する事業

※特に、人口の減少、少子高齢化が進む地域社会において、河川・道路を題材に環境保全や観光、文化、歴史、自然等の地域資源を活用する事業への支援を通じて、地域づくり、地域活性化に寄与する事業

◎中国地方において、次世代を担う子供たち(小学生・中学生・高校生等)を対象に、災害防止や国土の利用、整備又は保全・環境に関する事業を通じて、国土及び地域社会の健全な発展に寄与する事業に関連する体験学習等の活動

【応募締切】12月15日(月)必着 ※持参または郵送のみ

【URL】https://www.ccba.or.jp/service/public/local/

【お問い合わせ先】本部(広島)総合窓口 TEL:082-577-0006(土日祝を除く10:00~17:00)
         山口支部(防府市)  TEL:0835-22-6551

助成金情報

マツダ財団「第42回(2026年度)市民活動支援」2025.10.27

◆対象となる活動

広島県または山口県における、青少年健全育成のための民間の非営利活動。

◎ボランティア育成 ◎若者の居場所づくり ◎自然とのふれあい ◎科学体験・ものづくり ◎国際交流・協力
◎地域連帯・コミュニティづくり

特に、青少年の参画度の高い活動、創意工夫を育てる活動、地域での様々な支え合い活動、学校と地域が連携する
活動、次世代のリーダーを育てる活動等を期待しております。

【応募締切】1月7日(水) ※電子申請のみ(郵送不可)

【URL】https://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/city/index.html

【オンライン説明会】(希望者には個別相談あり)※事前予約制

11月5日(水)   19:00-20:30(~21:00 個別相談)
11月26日(水)   14:00-15:30(~16:00 個別相談)
12月5日(金)   19:00-20:30(~21:00 個別相談)

詳細については、上記URLをご参照ください。

【お問い合わせ先】公益財団法人 マツダ財団 事務局 TEL:082-285-4611(担当)

助成金情報

2025(令和7)年度『連合・愛のカンパ』助成2025.10.27

◆助成対象となる活動と内容

新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等。

※既存活動の継続は対象としません。

◆対象となる活動の時期・期間

2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業。

※2026年3月末までに具体的に活動が開始できることが、これまでの動きから客観的にも見込まれる場合は、
 応募時点で準備段階でも可(プランのみでは不可)

◆団体要件

助け合いによる生活支援活動や居場所、移動支援、見守り活動などを主たる目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど。

◆注意事項

◎新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定

◎継続的・持続的な活動が期待されるものであること

◎前年度にこの助成を受けていないこと

【応募締切】11月30日(日)消印有効 ※郵送もしくはメール

【URL】https://www.sawayakazaidan.or.jp/information/news/campa2025-outline/

【お問い合わせ先】公益財団法人さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)TEL:03-5470-7751

助成金情報

2026年度 学生による「次世代リーダーの育成活動」 助成事業2025.10.14

◆助成対象活動(以下の①~③を全て満たすこと)

①次世代リーダーの育成・リーダーシップ育成に資する活動

社会における様々な領域・分野においてリーダーシップを発揮できる、次世代のリーダーを育成する活動。

②大学生が主体となって活動する育成プログラム

参加する学生が主体となって活動し成長するための人材育成プログラムがしっかりとデザインされた活動。

※大学生が主体となる活動なら、高校生や社会人など、他の参加者に制限はありません。

③多様な活動分野・テーマを対象

社会・地域の課題解決、地域貢献、教育、国際交流、防災・災害支援、科学・テクノロジー、文化・芸術など、大学生が主体となる活動なら分野は問いません。また、活動規模の大小は問いません。

[活動例]

●文化や価値観の異なる地域との国際交流や国際支援活動を通じた学び、協働によるグローバルに活躍するリーダーの育成
●技術と社会を繋ぐ研究や、社会実装を通じた先端分野をリードする次世代人材の育成、文化・芸術界の若手リーダーの育成
●地域課題の解決や地域活性化への主体的な取り組み、地域の特色を活かした様々な活動を通じたリーダー育成

【応募締切】12月5日(金)17:30  ※申込フォームより応募
      (郵送・Eメール・FAX・来社による応募は不可)

【URL】https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/

【お問い合わせ先】公益財団法人 電通育英会 事務局 担当:山本 真美
         当財団ホームページ内の応募サイト「お問い合せ」よりお願いいたします。
         電話にてお問い合せをご希望の場合は、お電話番号とご希望日時を合わせてご入力ください

助成金情報

2026年度「POSC社会貢献活動支援のための助成」2025.10.14

◆対象事業

[一般助成]

①パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業

予防のための活動や、依存当事者・その家族などを支援する事業、または、予防と解決に向けた研究。

②子どもの健全育成に取り組む事業

子どもの居場所確保や学習支援、情操教育、安心安全な環境を整える活動など幅広い事業。

その他、必要により「特別助成」「特命助成」を設けることがあります。

【申請期間】11月4日(火)~12月8日(月)※15:00申請データ必着(郵送は当日消印有効)

【URL】https://posc.or.jp/subsidy/application.html

【お問い合わせ先】 一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構 事務局 E-Mail : josei-jigyo2026@posc.or.jp (問い合わせはメールでお願いします)

助成金情報

赤い羽根福祉基金 特別プログラム 令和7年度「篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム」2025.10.12

◆対象となる団体の要件

こども食堂を運営する非営利団体で、団体としての活動実績が6カ月以上あること ※その他、いくつか要件あり

◆助成事業の対象期間

2025 年4月1日~2026 年3 月31日
※令和7年度内に実施された活動であれば、遡及して助成対象とします。

◆対象となる活動

「こども食堂」の経常的費用では実施が難しいイベント開催や大型備品の導など、臨時的な支援が必要とされる活動

・こども食堂におけるイベント開催
・こども食堂における大型備品導入
・こども食堂のネットワーク拡大、啓発活動
・そのほか、現在のこども食堂での活動に加え新たに取り組む活動
 例)こども食堂の利用対象者を広げて活動実施、こども食堂における学習支援を新たに実施 等

※通常時の活動に係る経費のみの応募は対象外となります。

◆勘案事項

応募書に記載された内容が、本応募要項の趣旨に沿っているか、緊急性がより高い応募であるか、応募書への活動内容や経費積算の記載が適切であるか、といった点を勘案します。

【応募締切】11月7日(金)23:59必着 電子申請のみ(郵送不可)
 ※初めて「e応募」からご応募いただく場合は、団体登録が必要となります。

【URL】https://www.akaihane.net/doc/news/4121

【お問い合わせ先】社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム 担当宛
 Email  m-kodomo@c.akaihane.or.jp

助成金情報

子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成(一次募集)2025.10.12

◆助成の対象となる活動

(1)子どもを対象とする体験活動や読書活動

 ①自然体験活動:豊かな自然を活用した屋外活動
         フィールドワークを活用した環境教育活動
         身近な自然を生かした探究活動 等

 ②科学体験活動:科学実験・観察実習活動
         ものづくり体験や自然科学のワークショップ 等

 ③交流を目的とする活動:異世代や異年齢の方との交流体験や学びあい体験
             特色が異なる地域間交流
             集団活動を通した意図的な子ども同士の交流体験 等

 ④社会奉仕体験活動:地域の魅力を生かした地域おこしにつながる社会活動
           地域の公共施設や河川・海岸等の清掃 等

 ⑤職場体験活動:地域の事業所や商店等での職業体験
         地域産業を生かした加工・製造の体験
         地域の第一次産業(農林水産業等)を営む方の指導を得ながらの職業体験活動 等

 ⑥総合・その他の体験活動:複数の活動分野を意図的・計画的に組み合わせた総合的な体験活動及び
              その他の体験活動 等

 ⑦読書活動:発達段階に合わせた本を使った読み聞かせ会や読書会
       ワークショップ等を通じて本に親しみ楽しむ活動

(2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動

 ●フォーラム等普及活動:体験活動や読書活動の振興方策等を研究協議するフォーラム、体験活動や読書活動の
             普及啓発を図る講演会など

 ●指導者養成:体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会、すでに指導者
        やボランティアとして活動している方のスキルアップを図る研修会など

【応募締切】11月26日(水)17時  ※電子申請のみ(事前にID申請が必要)

【URL】https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

【オンライン個別相談会】10月22日(水)・11月6日(木)・11月19日(水)
            ※申込期日は2日前の17時。詳細は上記URLをご参照ください。

【お問い合わせ先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
         TEL: 03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)

助成金情報

公益財団法人 大阪コミュニティ財団 2026年度助成2025.10.12

◆助成分野

(1)一般基金による助成

①芸術・文化の発展向上 ②環境の保護・保全 ③国際協力 ④多文化共生(国際交流を含む) ⑤青少年の健全育成 ⑥地域社会の活性化

(2)分野別の助成

①医学医療の研究推進・患者支援:視覚障がい者の支援、がんや難病治療に関する患者支援、認知症サポーターの養成・認知症予防プログラム等の実施、認知症患者やその家族のサポート など

②芸術・文化の発展・向上:文学・美術・演劇・音楽・舞踏の分野で優れた業績をあげた方を顕彰、将来の芸術文化発展を支援 など

③健康増進・スポーツの振興:スポーツ文化の振興、健康、体力づくりを支援 など

④環境の保護・保全:野生動物の保護や生存環境の保全、環境の保護保全 など

⑤動物の保護・訓練の支援:盲導犬に関する事業、犬・猫の保護活動 など

⑥青少年の健全育成:青少年の健全育成、将来の社会を背負う青少年の育成

⑦社会教育・学校教育の充実:経済的な理由で機会が失われようとしている子ども達の学習・自立支援 など

⑧社会福祉の増進:里親制度の充実、子ども食堂等子どもたちのために活動する団体の事業、障害のある子どもたちの支援、高齢者の福祉支援、社会福祉の増進 など

◆選考基準

①事業の必要性・公益性 ②事業の独創性・先駆性 ③事業の実現可能性 ④費用、予算の妥当性
⑤事業の波及・発展性

【応募締切】11月25日(火)当日消印有効

【URL】https://osaka-community.or.jp/grant/grant_guide.html

【お問い合わせ先】公益財団法人大阪コミュニティ財団 事務局(勝山、鱧谷(はもたに)) TEL:06-6944-6260

助成金情報

COSMOエコ基金 新規プロジェクト2025.09.23

◆対象となるプロジェクトの事業内容・事業形態

・再生可能エネルギーの地産地消や普及促進に資する活動
・生態系、森林保全などの自然環境保全活動や啓発活動
・脱炭素志向の開かれた地域循環社会づくりに貢献する活動

特に、以下の事業形態を重視します。
・次世代人材育成に取り組む活動
・地域とのパートナーシップを重視した活動

◆選考基準

①実現可能性  ②一貫性・妥当性  ③共感性・社会性  ④持続可能性・自立性

【応募締切】11月9日(日)※申請フォームによる受付のみ

【URL】https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/actions/phil/kankyo/info.html

【お問い合わせ先】コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部
          COSMOエコ基金事務局 担当:大橋、山田 E-mail:ecocard_fund@cosmo-oil.co.jp

助成金情報

公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団 2026年度 前期助成活動2025.09.22

◆対象となる活動

中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(※1)が主催し、中国地域在住者が過半数(※2)を占める活動で、中国地域内において行う以下の活動

●美 術:創造・普及・育成につながる美術の展示活動
     ◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
     ◎地域への美術の普及
     ◎若手芸術家等の育成
●音 楽:創造・普及・育成につながる音楽の公演活動
     ◎意欲的、先駆的、実験的な芸術の創造
     ◎地域への音楽の普及
     ◎若手芸術家等の育成
●伝統文化:地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・発表活動
     ◎民俗芸能、伝統的な祭り、行事等の保存・伝承・復活
     ◎伝統工芸等の保存・伝承・復活
     ◎民俗資料等の保存・復元
     (地域に根付き明治時代以前に発祥したもの)
●スポーツ:アマチュアスポーツの振興活動
     ◎青少年主体のスポーツの振興(原則として高校生以下が過半数を占める活動)
     ◎指導者養成

※1:団体には、社団・財団・県体育協会等の公益法人、地方公共団体を含みます。
※2:全国規模・西日本規模の大会は中国地域の参加者が過半数でなくても対象とします。

【募集期間】10月1日(水)~11月20日(木)当日消印有効

【申込書提出先】

●美術・音楽・伝統文化:山口県観光スポーツ文化部 文化振興課
●スポーツ:山口県観光スポーツ文化部 スポーツ推進課
●全 分 野:公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団

【URL】https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/

【お問い合わせ先】公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団  TEL:082-542-3639

助成金情報

2026年度 LOVE BLUE 助成2025.09.22

◆助成対象団体

清掃活動など、水辺の環境保全活動の活動実績を1年以上有している団体

◆助成対象活動

清掃活動など水辺の環境保全活動

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

助成金情報

2026年度 地球環境基金助成金(戦略プロジェクト)2025.09.22

◆助成対象活動

①政策課題協働型(実行団体)

●2025年度戦略プロジェクト(政策課題協働型・代表団体)に採択された団体と連携して行う活動

②地域協働型

●地域の社会課題の解決、持続可能な地域づくりのための地域の担い手づくり、仕組づくりのための活動

◆助成対象団体

助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で3年以上有していること

※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)

◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
 テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
 テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
 確認ください。

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

助成金情報

2026年度 地球環境基金助成金(通常助成)2025.09.22

◆助成対象活動

①基礎型(旧はじめる助成)

●新規性のある環境保全活動
●活動の準備・基盤作りを行う活動 等

②発展型(旧つづける助成・旧ひろげる助成)

●多様な主体との連携・協働を通じて、環境保全活動が発展するための仕組づくり等に取り組む活動
●調査や普及啓発など既存の環境保全活動をベースに、将来の社会的インパクトの創出に寄与する活動
●国際会議を機に国内での取組の促進を行う活動 等

◆助成対象団体

助成活動関連分野における活動実績を、2026年4月1日時点で1年以上有していること

※応募団体要件等が、2025年度助成から変更になっています。

【応募期間】10月14日(火)正午~11月17日(月)13:00 ※申請システムにて受付(郵送・持参・メールは原則不可)

【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html

【助成金説明会】(オンライン開催・申込不要)

◎日 時:10月4日(土)13:30~16:00
 テーマ:助成活動を始める前の組織体制の準備について~助成金の改定ポイントを中心に~
◎日 時:10月16日(木)18:00~20:30
 テーマ:助成金要望書の書き方について~ロジックモデルを意識し、活動の戦略を立てる~
※上記の助成金説明会とは別に、1団体当たり15分のオンライン個別相談会を実施します(要申込)。上記URLをご
 確認ください。

【お問い合わせ先】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課 TEL:044-520-9505

助成金情報

公益財団法人キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成2025.09.14

◆助成対象となる事業

障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる次のような活動

(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
   子ども・子育て世代が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活
   動を応援します。

(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
   高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動、地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援し
   ます。

(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
   障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含み
   ます)が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を
   元気にする活動を応援します。

(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
   既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気に
   する活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。

◆選考基準

①地域やコミュニティの活性化 ②活動の波及性 ③活動の発展性 ④事業目標・計画の明確さ

【応募締切】10月31日(金)当日消印有効 ※郵送のみ

※申請にあたっては、推薦者コメント(氏名は自署)が必須となっています。

【URL】https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r8/index.html

【お問い合わせ先】公益財団法人キリン福祉財団 事務局(大島・北村) TEL:03-6837-7013

助成金情報

ニッセイ財団 2026年度「児童・少年の健全育成助成」2025.09.14

◆対象活動

次代を担う児童・少年が健やかに育っていくために、定期的に継続して行っている次のような活動。

◎自然と親しむ活動  ◎異年齢・異世代交流活動  ◎子育て支援活動  ◎療育支援活動
◎フリースクール活動

※対象団体については、いくつか要件があります。

◆対象物品

対象活動を継続的に展開するにあたって、その活動になくてはならない直接活用物品で、子どもたち自らが主体的・継続的に共有して活用する物品。
ただし、上記に準じ、対象活動を安全・円滑に実施するために必要な物品も対象とします。

【応募締切】11月11日(火)必着 ※メール(メールが困難な場合は郵送)にて下記に提出

 ①メール送付先:ohkawa.hitoshi@pref.yamaguchi.lg.jp

 ②郵  送 送付先:山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班

【URL】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/52/175290.html

【お問い合わせ先】山口県健康福祉部こども家庭課 青少年・家庭福祉班(担当:大川) TEL:083-933-2634 ※助成の詳細は、ニッセイ財団へ(TEL:06-6204-4104)

1 2